
私が子供の頃読んだ児童文学?のタイトルが判る方がいらっしゃれば教えてください。以下のような話でした。
江戸か明治ごろの日本が舞台で、主要な登場人物は2人で、お坊さんと人力車夫だったと思います。具体的には忘れましたが、いくつかのエピソードが描かれる中で、2人は主人と召使のような関係であり、周囲もお坊さんの方が立派な人間と思っていることや、それでいて実はお坊さんの方がけっこう傲慢な人間であり、車夫が誠実な人柄であることなどが明らかになって行きます。
ラストで2人は年老いてほぼ同時期に亡くなり、魂となってあの世への道?を一緒に進むことになります。道中のやりとりも生前の主従関係のままで、お坊さんは当然自分は極楽へ行くものと思っています。すると、ふいに車夫の姿が金色に輝き、仏の姿となって成仏を遂げる姿を目にし、思わず手を合わせます。「ああ、自分がどこへ向かうのかやっと判った」というようなセリフとともにお坊さんが前方を見ると、暗闇が眼前に広がっていた、というようなラストです。
仏教説話的な話ですが、児童文学のような読みやすい文章だったと記憶しています。どうしてもタイトルも作家も思い出せません。宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、く...
-
なぜちいかわやでこぼこフレン...
-
漫画のタイトルを教えて下さい...
-
走れメロスの絵本
-
映画のワンシーンをオマージュ...
-
本のタイトルを知りたい(児童少...
-
子供が木の中を冒険する絵本を...
-
ダメな大人なサンタの絵本のタ...
-
8年ほど前にシンガポールの図書...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、く...
-
アンパンマンがまだ絵本だった...
-
おひさまという雑誌絵本の色ん...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに...
-
絵本のねないこだれだとおばけ...
-
昔の童話の絵本って写実風で男...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、...
-
私が幼少期の時に父に借りてき...
-
シンドバッドの冒険って本はど...
-
絵本を探しています 小学1〜2年...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喘息、咳、吐血などなどの小説...
-
グリム童話「木の皿」
-
児童書のタイトル教えて
-
タイトルを教えて下さい。 熊の...
-
「だんだんおうちがとおくなる」
-
パンダと魔方陣が出てくる本の...
-
せんせいあのね的なオレンジ色...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書...
-
上下さかさまで読める本探して...
-
ゲゲゲの鬼太郎の昔の本
-
本のタイトル、出版社、シリー...
-
グリム童話について教えて下さ...
-
コバルト文庫の著書:山本さん...
-
ラーメン天使?という話を探し...
-
切腹し魂になって故郷に帰った...
-
至急!ある本を探しています
-
G mailの設定
-
イギリス童話のタイトル教えて...
-
日本画の絵巻物のタイトルがわ...
-
GANTZという漫画
おすすめ情報