
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一言で説明しきれないのでリンクを含めて書きます。
リンク先も読んで理解してください。まず、HTML4.01の仕様書を最初から最後まで流し読みしてください。ついでHTML4.01からHTML5への変更点を読むと良いでしょう。
⇒HTML 4.01仕様書( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
⇒HTML5 における HTML4 からの変更点( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )
「DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )」
「HTML5 では、文書をよりよく構造化するために、次の要素が新しく追加されました。( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )」
このふたつの文章が意味するところは、divは、「文書構造を補完するために使用する」のだが、抽象的で理解されなかったために「新しく文書構造を示す要素が追加された」と言う意味です。
HTML4.01は、それ以前のHTMLで『著者はまた、表や画像を、ページレイアウトのための道具に流用していた。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』『そのためのテクニックには思わぬ副産物があった。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』への反省から、作られたものです。
HTMLは、「どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべき( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )」であるはずが、そうでなくなってしまったためにHTML4.01が策定されたのでしたね。
視覚ブラウザでなくても、どこがその文書のヘッダであり、どこが本文であり、どれが表で、どこが引用で、どこが見出しであるか・・・が理解できるようにマークアップすべきです。言い換えれば、HTMLで文書の構造を記述し、スタイルシートでプレゼンテーションを指定する『構造とプレゼンテーションの分離( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』ということです。
> htmlでdivをなるべく使わないで書く方法
という時点で、DIVの乱発とまったく同じ発想であることに気付いてください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
私は、最近では次のようにマークアップすることが多いです。
<body>
<div class="header">
<h1>タイトル</h1>
<div class="nav">
目次
</div>
<div class="section">
<h2>本文見出し</h2>
<p></p>
<div class="section">
<h3></h3>
<p></p>
<p></p>
<div class="note"></div>
<div class="figure"></div>
<div class="aside"></div>
</div>
<div class="section">
<h3></h3>
<div class="aside"></div>
</div>
</div>
<div class="footer">
</div>
</body>
一目見て、文書構造が分かります。HTML4.01では文書構造を示す要素が足りなかったためにclassやidをつけたdiv要素で文書構造を示しています。これがHTML5だと
<body>
<header>
<h1>タイトル</h1>
<nav>
目次
</nav>
<section>
<h2>本文見出し</h2>
<p></p>
<section>
<h3></h3>
<p></p>
<p></p>
<div class="note"></div>
<figure"></figure>
<aside></aside>
</div>
<section>
<h3></h3>
<aside"></aside>
</section>
</section>
<footer>
</footer>
</body>
となるでしょう。DIVを使う機会は大幅に減るでしょうね。しかし、DIVを減らすために書いているのではありません。
文書構造を示す要素がない場合はDIVを(idやclassとともに)使って構造化する事が必要なことは変わりません。
>画像とかを挿入する際にh1,h2,h3,h4・・・・とやるのは上手くない
その画像が本文から参照される挿絵的な要素でしたら
<div class="figure">
<h3 class="figcpation">図1</h3>
<img src="" width="" height="" alt="">
</div>
とされるでしょう。それが見出しでしたら
<h1><img src="" width="" height="" alt="何とかのページ"></h2>
とマークアップされて良いでしょう。・・・ただしこの場合、画像に背景以上の意味がないなら
<h1>何とかのページ</h2>
としてスタイルシートで背景をしてするほうが適切でしょう。
>これら一覧が載っているサイトあればお願いします。
それがないのは理解できると思います。確実なのは仕様書を読んで、それぞれがどのような意味を持ち、どこに使われるかを知っておくこと。そのためには全体を通読して概略を理解して、ここはどの要素でマークすればよいかを都度チェックすることです。
⇒7.5.5 見出し: H1、H2、H3、H4、H5、H6要素( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
「見出しの要素は、その章・節で述べられる話題を短く記すものである」
高々、数十個の要素(タグ)です。すぐ覚えちゃいますよ。
>無用なdivを??
<div class="memo important">
<p>
プレゼンテーション(スタイルシート)で使うが使うまいがに関わらず、文書構造をメモしておきたければ、書いておくべきです。
</p>
</div>
というふうにね。無用かそうでないかはその時点では分かりません。
★wrapper とか contentとか left-menueとかのclass,id名は、おかしいですね。
No.2
- 回答日時:
まあ、基本は勉強してもらうとして、道具の方を変えたほうがいいんじゃないでしょうか。
わかりやすいソフトを使うとか、エディタにしても字下げとか色とかサポートしてくれるものを選ぶとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS サルワカさんの吹き出しのスタイルシートについて。 https://saruwakakun.com/h 2 2022/10/28 22:55
- HTML・CSS HTMLのdlとul どちらが正しいと思いますか 3 2023/02/23 11:20
- PHP ここでの ②if($su_d<>"")の比較演算子 を使う理由は 1 2022/03/26 02:33
- HTML・CSS flex の各子要素を横幅 100% にしたい 1 2022/09/22 21:25
- PHP htmlspecialcharsが機能していないです。 バグですか? 1 2022/04/05 01:22
- PHP アップロード画像数でCSSを分けることに成功したのですが、画像の横に文字を並べることが出来ません。 3 2023/07/28 17:16
- HTML・CSS HTML、cssのatomつぅーやつで 課題Ex1ってやつを表示させたいのですが、 私は課題Ex1が 2 2022/12/15 16:56
- HTML・CSS FC2カートのテンプレートでの商品表示について 1 2023/03/02 18:05
- HTML・CSS 吹き出し 下記の吹き出しのスタイルシートについて 下記のスタイルシートは左側にアイコンがでる使用にな 1 2022/11/12 17:55
- HTML・CSS htmlの文字が縦書きになる 2 2023/03/01 21:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホリエモンのブログは、なぜ両...
-
3カラムのサイドバーの右側が表...
-
コンテナの上下左右を囲う線の...
-
html の divとtable の役割
-
divの入れ子枠の中に収めたい
-
HPが消えてしまった原因を知り...
-
cssのdivについて
-
複数のボタンを等間隔に、かつ...
-
body>div{}の意味を知りたい
-
ヘッダーとフッターだけ背景を...
-
開始タグと終了タグについて
-
グリッドレイアウトで"auto-fit...
-
ブログのサイドバーが下にくる
-
CSS。特定ID内の特定IDにだけ適...
-
divの中に外部のHTMLを埋め込む
-
hタグを使わずに小見出し
-
セクションをdivで囲むと見出し...
-
横並びdivで一部の初期高さがず...
-
ホームページのSEO対策について
-
divとpの使いわけ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
HTML属性での「""」 「''」違い
-
html の divとtable の役割
-
<div id="container">の使いか...
-
ヘッダーとフッターだけ背景を...
-
1時間30分を簡単に表したいで...
-
スペースを使わず文字位置を揃...
-
div要素が重なってします
-
divの中に外部のHTMLを埋め込む
-
複数のボタンを等間隔に、かつ...
-
min-heightとheightの違いについて
-
セクションをdivで囲むと見出し...
-
htmlでdivをなるべく使わないで
-
要素間、要素内に隙間が空く
-
ブログのサイドバーが下にくる
-
body>div{}の意味を知りたい
-
スライド部分のリンクが貼れな...
-
画面を縮小するとカラムが落ち...
-
htmlの見出しタグ(<h1>)の次...
-
インラインフレームのページ内...
おすすめ情報