重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

曲のキーとは調のことですよね?

よくカラオケで○○って曲キー高いから歌いたくないとかいいますが、音が高いの間違いですよね?

あるCメジャーキーの曲での最高音がhiCだったとして、C#メジャーキーの曲で最高音がA#ということもありますよね?


そもそも調を表すキーについてもCよりC#の方が高いっていいますか?
その場合、Aが一番低いキーでG#が一番高いキーなのでしょうか?


またよく○○って曲のここ音程高いよねっていいますが、これも間違いですよね?

音程とは2つの音がどのくらい離れているかですよね?

例えばピアノで1音だけ、例えばhiEなどを弾いて、この高さの音出してと言われた場合、音程高いよとはいいませんよね?

そもそも音程について、高い低いという表現は間違いで、前の音とどのくらい離れているかによって、広いか狭いかの表現ではないのでしょうか?

たとえば、前の音がmid2Cで後の音がmid2Gの時よりも前の音がmid2Aで後ろの音がhiAの時の方が音程が広いって表現とかですよね?


ではカラオケとかで使われる音が高いという意味のキーや音程という言葉はなんという言葉を使えば適切でしょうか?

A 回答 (3件)

>あるCメジャースケールの曲の最高音がhiEだとして、この曲に関しては、CメジャースケールだとhiEが出てきて、Cメジャースケールだと高い=キーが高いみたいな?意味で



そうですね。「キー」とは、結局「スケール」そのものですから。その通りだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそんな感じですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/30 20:35

>曲のキーとは調のことですよね?


そのとおりです。

>よくカラオケで○○って曲キー高いから歌いたくないとかいいますが、音が高いの間違いですよね?

あなたの言うとおりです。

>あるCメジャーキーの曲での最高音がhiCだったとして、C#メジャーキーの曲で最高音がA#ということもありますよね?

そのとおりです。

>そもそも調を表すキーについてもCよりC#の方が高いっていいますか?

一般には言います。

>その場合、Aが一番低いキーでG#が一番高いキーなのでしょうか?

それは相対的な問題で、CとC#キーを言う場合は、一般的にはC#のほうが高いといいますが、CとGキーの比較だとどちらとも言えないです。
要するに、キーというのは階段のように上へ上へとつながっているのもではなく、水平に置かれた時計の文字盤のようなもので、12進むと元に戻るのです。ですから二つのキーを比べてどちらが高いか?という概念自体がすでに間違いと言うことです。
しかし、一般にはCとDとの比較、CとEくらいの差の比較であれば、「後者のキーが高い」という表現をします。また、「五度上に」というように「上に」という表現も使いますが、キーが文字盤のようなものだとすると、「上に」ではなく、「時計回りに」ということになります。「より高いキーに転調」とか、「二度高く転調」なども使いますね。判れば良いという事だと思います。

>またよく○○って曲のここ音程高いよねっていいますが、これも間違いですよね?

あなたの言うとおりです。正しくは、「高い音」ですが、一般には「音程が高い」と言われる場合があります。

>音程とは2つの音がどのくらい離れているかですよね?

そのとおりです。

>例えばピアノで1音だけ、例えばhiEなどを弾いて、この高さの音出してと言われた場合、音程高いよとはいいませんよね?

そのとおりです。「音が高いよ」ですね。

>そもそも音程について、高い低いという表現は間違いで、前の音とどのくらい離れているかによって、広いか狭いかの表現ではないのでしょうか?

そのとおりです。卵の数を言うのに「いっぽん、にほん」と言うようなもので、正しくは「いっこ、にこ」と言うべきです。
音は「高い・低い」、音程は「広い・狭い」です。音程については「接近している・離れている」というのもアリでしょう。

>たとえば、前の音がmid2Cで後の音がmid2Gの時よりも前の音がmid2Aで後ろの音がhiAの時の方が音程が広いって表現とかですよね?

そのとおりです。

>ではカラオケとかで使われる音が高いという意味のキーや音程という言葉はなんという言葉を使えば適切でしょうか?

仲間同士であれば、「音程が高い」、「キーが高い」で良いと思います。こだわりがあるのなら、「音が高い」と言えばよいと思います。プロのバンドでも、歌手が「すみません、キーが高過ぎます。ちょっと下げてもらえますか、音が高くてつらいです~」みたいな言葉で、バックバンドにお願いすることはあります。会話なら、通じたらOKということでよいと思います。理論書や解説などで文章にするときには、そのような用語は注意深く使うべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回ありがとうございます。
例えばカラオケとかで1フレーズをさしてキーが高いというのは間違いだと思うのですが、すでにある曲に対してキーが高いから下げてというのはありかな?と思います。

あるCメジャースケールの曲の最高音がhiEだとして、この曲に関しては、CメジャースケールだとhiEが出てきて、Cメジャースケールだと高い=キーが高いみたいな?意味で


まあ厳密には適切ではないのかもしれませんが

お礼日時:2013/01/30 16:04

曲の雰囲気と言います、通常は、全体のキーを意味して、、、考えます。


歌い出しの最初のコードがcカラウタイダスノトdカラウタイダスノデハ違うでしょう、ソオイウイミデス。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!