dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関数入力で TRUE、FALSEがありますが この意味が分かりせん (テキストを読んでも)
FALSEだからといって けして間違いではない??
ようするに どう使い分けたら良いのか
教えてください  

A 回答 (4件)

エクセルの関数関係でTRUE、FALSEが出てくるのは、3種類あります。


(1)引数にTRUE、FALSEのどちらかを指定するよう決められているある種の関数。
(2)関数の値が、TRUEかFALSEのどちらかを返す。
(3)FALSE,TRUE関数(論理関数の一つ)
本件は(1どれかが決まっていて、引数があれかこれか2種類ある場合に、どちらかに決まっていると考えればよい。VLOOKUPのTRUE・FALSEなどはなぜ一方がTEUEで他方がFALSEなのか理由は判り難い。
個人的にはVLOOKUP関数は第4引数がTRUE型から機能が
主に用いられ、FALSE型に拡張されたのではないかと推定します。始めから設計する立場ならA型、B型でもよいように思う。
(2)は文字通り真か偽で当てはまる場合がTRUE、当てはまらない場合がFALSEの値を返すので、IF関数で聞くことになります。
(3)これらは特定の
  A.1と2
  B,0と1(これが多い)
  C.0と-1
  D.0とそれ以外
など、OS、言語、アプリなどで違う2値を取る(割り当てられている)ようなのです。
だからこれらを見ると、(2)の場合を除き、(1)では単なる符牒と考えれば割りきれるのではと思います。
使用の関数例(ざっと1部)
VLOOKUP、HLOOKUP
BINOMDIST
GABMMADIST
INDIRECT
MATCHになると照合の型が3種ありTRUE、FALSEを使わない。2種でもTRUE、FALSEを使わないものがありそう。
    • good
    • 12

アプリケーション開発プログラミング等で頻繁に使われる言葉の一つです。


日常生活などでも私たちはいろんな場面で、状況判断を必要としますよね。朝起きたら晴れか雨か?晴れならドライブに行こう、雨ならもう少し寝ていよう・・・等など・・・。
このとき晴れなら「TRUE(真)」→「ドライブにゆく」、雨なら「FALSE(偽)」→「寝」るというように使い分けるわけです。人間に理解しやすい言葉として「TRUE、FALSE」を使う取り決めにしているだけで、コンピュータとしては「TRUE=-1、または TRUE=1」、「FALSE=0」と判断します。
つまり、コンピュータは ある条件を判断するのにその条件結果が「0」か「1(または-1」を表示します。
    • good
    • 8

関数内で指定するのは、オプションスイッチだと思ってください。



スイッチが入っているかどうか(True/Falseで、関数の動作が変わるって事です。

VLookup だと、指定した値がないとエラーになるか、値の範囲内と見なしてそれを表示するかって具合に変化します。
    • good
    • 9

旗揚げゲームに例えればTRUEだったら"赤上げて"FALSEだったら"白上げる"みたいなもんでどっちでもいいんですよ。

余計分かりにくかったかな?
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!