dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなんですが、穏やか・優しい人になりたいです。
現在の私はというと、会社などで表向きは穏やかで優しいように振舞っていますが(俗に言う、外面が良い)実際は全然違っています。
たとえば、インフルエンザにかかって、発熱している人が、会社に出社していました。大事な仕事だか会議だか分りませんがそういう感じの理由で休めなかったようです。こんなとき、優しい人や穏やかな人は、「インフルなのに頑張ってて、すごいな。苦しいだろうな。大丈夫かなあ。」と思うのでしょうが、私は「迷惑だ、人にうつったらどうするんだろう。受験生の家族だっているのに。仕事休めないのは気の毒だけど、せめてマスクくらいしてほしい」と思ってしまいました。なんか冷たい人間だな、と自分でも思います。
また、なるべく温厚な感じに見えるように振舞ってはいますが、中身は実際違うので、ボロが出る時もあります。とても忙しい中、合間をぬってなんとかでかした仕事、「出来ました」と持っていったら、「ああ、ごめん、言うの忘れてた。ここ、変更になったんだ」と言われ、初めから全てやり直しになってしまった時。「は?」というのが顔に出ます。温厚な人は、「人間なんだし、この人も忙しかったんだから、言うの忘れちゃったんだよな、仕方ない。よし、やり直そう」と思うのでしょう。私は怒りしか出てきません。(自分だって、まだまだ仕事できるようなベテランじゃないくせに)

忙しくて機嫌が悪くなる時もあるし、物に当たる時もあります。そのうえ、自分がしたことを否定されるのが嫌で、明らかにうっかりミスの時は普通に謝りますが、自分なりの考えのもとに作成したものなどを「こうじゃなく、こうしてくれ」といわれると「でもこれは、○○○だから、こうしたんですけど」など、自分はまちがっていない、という主張をしてしまいます。なるべく言わないように気をつけています。

温厚な人になるために、こう思わないといけない、こう思っているけど、言っちゃいけない、という風に今は生活していますが、それだとただの温厚な「フリ」なだけで、中身はトゲのある屁理屈人間です。私は本当に、中身から温厚な人になりたいのですが、どうしたらなれますか。初めは、「こう思わないと」みたいな感じから入っていけば、そのうち中身も変わってくるでしょうか。
実際に温厚な人(本人に自覚は無いかもしれませんけども)、努力して温厚になった人など、アドバイスください。

A 回答 (7件)

まず、家計的な物(遺伝)はあるかもしれません。

→仕方ない。

私は努力はして居ませんが、比較的温厚と取られて居るみたいですし、
これからも、そうでありたいとおもっています。

で、肝心な事は
(1)話は最後まで聞く事です
 よく、相手の話を聞かず、話を遮り、即決した様に言いくるめる人が
 いますが、感心しません。相手も不愉快な思いが増すだけです。
(2)喋る時に、一呼吸置きます
 これをいっちゃ、お仕舞い、みたいな事もママあるので、言う前に
 ちょっと考えます(実は我が家の夫婦喧嘩の元はこれです)
(3)相手の非を認める事です(言い訳は多いですが修正して行ってます)
 相手の非を責めるのはアホでもできます。
 ので、次はそうならない様に対策を考えてね、と言います
 何故か、自分でもミスるからです。ミスの無い人間は居ません。
(4)自分の非は直ぐに謝ります
 だって、ミスったのは事実で隠しようが無いから。言い訳は言い訳に過ぎません
 反対に、事実無根の事があったら断固抗議します。
 なぜなら、自分には非が無いからです。

わたしはだいたい、こんな感じでいきいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な方法を、ありがとうございます。早速、これからの生活に生かしていきたいと思います。人の話を聞くのも大切ですね。

お礼日時:2013/02/11 21:22

私も以前は血圧高い芸風でした



肉食を止めて大豆製品からタンパク質を摂取するように 食生活を改めたり

ヨガを日課にしたら些細なことで全く動じなくなりましたよ

卵や乳製品は食べるし 肉も月に3回くらいは食べるのでベジタリアンではありません

ヨガはワケわからんポーズをとるイメージがありますが それは二の次で あくまでも呼吸法がメインです

鼻から3秒吸って口から息を7秒以上深く吐く その単純な作業を40分くらい続けるだけで精神が安定しますよ

まぁいいかと思えるようになってきます

職場でも人間関係でも ムカつく人は必ず居ますよね

それをやり過ごすのに役立ちますよ
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど、ヨガとかは思いつきませんでした。参考にします!

お礼日時:2013/02/11 21:07

私も温厚で穏やかな人に憧れます。

なぜなら私も熱く激しい気性だからです。

インフルエンザの病人の件はあなたの見解が正しいと思います。
仕事の件もあなたが忙しいのに頑張って仕上げたからそう思うのでしょう。
つまり、あなたは常識的でルールを重んじるから、他人に感染させる危険を軽視した自分本位なインフルエンザの病人を、迷惑に思えるのです。
真面目で熱心だから、無理を押しつけておいて変更を伝えてこなかったいい加減な上司が、許せないんだと思います。

自分なりの考えで作ったものの変更を命じられたら、「でもこれは○○○だから、こうしたんです」と説明できるのは、自分の仕事に責任を持っているからこその主張です。
私はあなたの約倍の年齢の女ですが、あなたのようにしっかりしていて真っ直ぐな女性が同じ職場にいたら、頼りになる後輩だと思うことでしょう。

自分がやったことを否定されるのが嫌、と書いてありますが、私もそうです。
ただ、迷惑な人、いい加減な人、仕事にダメ出しをする人は、あなたの人格を否定しているわけではないので、あなたも深く激しく嫌に思うほどのことではないと気付きましょう。
大袈裟なたとえですが、女性蔑視な言葉や人格を貶めるような言葉をかけられたとしても、他人があなたの全人格を把握しているわけではないので、その内容に真実性はなくただの意味のない暴言にしか過ぎず、それを真正面に受け取って傷つく必要はないということです。

むしろ仕事の場では、「自分が正しいのに、上司は誤った指示を出しやがった!」と自分の正しさや相手のミスに囚われるのではなく、その業務がスムーズに進むにはどうするか?を考えるようにシフトしましょう。
「これが最適だと思う」や「あなたはどういう物が良いと思うか教えて欲しい」と検討する、「このスケジュールでは無理がある。分量か納期を調整して欲しい」と打診するなど、相手と交渉するという姿勢を作りましょう。
つまり、仕事に熱くなってしまうあまり、たかだか仕事相手に怒らない、できないと拒否したり逆に一人で背負ってはいけないということです。
感情的にならずに合理的に進めてほしいということです。
何をすべきか?を考えれば仕事を終わらせることなのだから、淡々と集中しましょう。
そうすればおのずと冷静になるから、いちいち怒ることもなくなります。

私は温厚で穏やかな夫に、「nuregaは、マナーが悪い人にも、殴ってきた人にも、同等の怒りをぶつけているようなものだ」と、よく笑いながらたしなめられます。
どれも同じようにエネルギーを投じるな、使い方を判断しなさい、という意味です。
私は長いこと近親者に抑圧されてきたので、何か言われると自分の人格全てが否定されたような気がして、全てに怒って抗っていました。
でも、いろいろ思うところがあって考え方や生活を大きく変えて、熱く激しい性格はそのままですが、エネルギーの出しどころは心得てきたと思います。
私が目指す温厚で穏やかな性格というのは、いちいち過剰反応しない落ち着いた姿勢です。

自分の感情を押し殺して、温厚で穏やかな人を取り繕うことなんかしないで、今何をすべきか、私にとって何が大事かを意識していれば、自分の感情に振り回されることなく、落ち着いて人の話をきけるし冷静に物事に対応できると思います。
それが最終的に、ゆったりと余裕がある大人になれるんじゃないかな、と思います。
怒りん坊同士、頑張りましょうね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

そのように言っていただくと嬉しいです。考え方にも、とても共感するし、納得できます。
感情を押し殺すのではなく、考え方やとらえ方を変えていくとよさそうですね。余裕のある大人、目指します。

お礼日時:2013/02/11 21:10

 読みました。

温厚な性格・・確かに良いと思われがちですが、度を越すと、自己主張をしない・相手に合わせるのが得意・という事になりますね。

要するに、中身がともなっていないと我慢してストレス溜めて、「争いが嫌いなので、揉める位なら自分が折れよう。」という考え方になりがちなので、そんな人ばかり集まるとどうなりますか?何も決まらないし、自分の意思で責任取らない、つまらない人に成りはしませんか?

それよりは、あなたのように自分の考えをしっかりと持ち、主張の裏付けまで考えられる人を私は支持します。但し、上司の指摘に言い訳はしない方が良いかと・・・。

自分より年上で憧れる方は居ませんか?そういう人の真似をすると良いでしょう。

いずれにしても、相手の考えを理解した上で、許す・受け入れる・怒るのではなく諭す・という想像力や忍耐力を磨くと良いかと思います。

もう一つは、あなたは独身ですか?子供を育てると身に付きますよ。仕事上でいうと、上司になって部下が子供に値しますね。育てることは、自分を成長させてくれます。思うように育たなくても温かく見守ることで、力は付いていくでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

独身です。まだ、ようやく20歳すぎたとこなので…
たしかに私は、揉めるのが面倒なので、それよりだったら、と自分が折れることが結構あります。物事を決めるにも、なかなか一人では決められず。
つまらない人間にならないようにしつつ、頑張っていこうと思います。

お礼日時:2013/02/11 21:15

こんばんは。



>温厚で、穏やかな人になりたいです。

極めて簡単なことです。温厚で、穏やかな人と評価するのは自分ではないからです。

見返り等を求めるものではない、感受性のもんだいです。

たとえば、インフルエンザに患ってでも会社のために出社してきた人がいたとおっしゃいましたが、

その人は本来会社に休暇届けを提出するのが当たり前のことなのです。それが常識ある人の行いです。

その人は他人のことを考えずに自分のためだけに出勤されただけのことであって決して褒められた行動とはいえません。

説教じみた話になるかも分かりませんが、、人間は皆、生かされているんです。

海外では、自分の利権のためだけに罪の無い人々が無抵抗にも殺されています。

自分は何故生かされているのか、少し考えてみてはいかがでしょうか?

おのずと判ってくることだとわたいは思います。

私自身が9年間も人工透析でいかされているのです。ありがたいことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。インフルの件については、後から考えたら、やっぱり自分が正しい気がしてきました…
少しいろいろとじっくり考えてみようと思います。

お礼日時:2013/02/11 21:17

 それで良いのでは?



 私も温厚な感じですが、内心そう思う自分が居るのを自覚しています。

 基本的に自分をコントロール出来る人が穏和な人や温厚な人です。

 元からの人は、一般的に言えばバカとか言われる様な人達でしょう。疑わないという事も有ります。


 それと、考え方を変えるということや、その後を考えてあげる。どうしてそうなったのかと考える事です。理由があるのですから、その理由を考えて納得することでもあります。
 納得すれば、怒りなども静まります。私はそういったプロセスを取っていますね。

 それと、怒ったりしても疲れるという事も有りますから。

 怒るときは怒る。でも、理由があれば、解決策なども考えて怒りを静めるということですね。

 私も周りからは温厚な人扱いですよ。妻から見れば怒るときは怖いと言っていますけどね。


 それと、人の居ない時に不満とか吐き出し居るけどね。車に乗っているときに言葉で有る程度言い放って終わりですが。運転は安全運転だけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

普段は温厚を演じていても、頭にくると抑えきれなくなって豹変します。自分をコントロールできるよう、頑張りたいと思います。

お礼日時:2013/02/11 21:18

あなたの思っている事は普通の感情だと思います。


特に問題のある性格ではありません。

怒りの感情がわき上がるのを防ぐ方法は一つあります。
人に対する怒りはその人に大きな期待を抱いているからです。
その期待が裏切られると怒りが沸きます。
夫婦喧嘩の原因みたいなものですね。
仲が良くて相手に大きな期待を抱いていると裏切られた時の怒りも大きくなります。
あまり大きな期待をしない事です。

相手よりも自分の方が遥かに大きく優秀なな存在である事を自覚する事です。
自分が飼い始めた子犬にお座りを教えようと思っても中々覚えてくれないとします。
飼い主に可愛がって欲しい 餌を貰いたいという一心で一生懸命の仔犬に
怒りを覚える人がいるでしょうか。
あなたの仕事の管理に失敗した上司は管理職としての能力に限界がある可哀想な人なのです。
「早く人材管理の仕事を覚えて立派な管理職になれる様に頑張って下さいね」と
心の中で応援してあげましょう。
私の上司は優秀な人の筈だからこれくらいの人材管理は出来て当たり前だ
という過大な期待があるから怒りに繋がるのです。
今まで怒りの対象にしていた人間は実はあなたより劣る人間なのですから、
大目に見て許してあげましょう。
あなたはその人の母親の如く振る舞いその人を暖かく育ててあげましょう。

うまく説明出来ませんがわかって頂けましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、上司など周りが自分より劣っているとはあまり思ったこと無かったんですが、確かに他人に完璧を求め過ぎていたかもしれません。

お礼日時:2013/02/11 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!