dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乾電池をコロコロすると復活現象に付いて、過去の質問の回答に「酸化膜が生成され接触不良を起こす。乾電池をコロコロ回す事で接触部分が研磨され通電する」と回答がありました。

うちの場合、この現象がリモコンのみに多発します。

テレビ・DVDレコ・ブルーレイレコ・AVシステム・照明などのリモコン。

電池は全てマンガン(機器の説明書にマンガン乾電池が指定のため)です。

照明とテレビは単4。他は単3になります。

電池は100円ショップで買ったインドネシア製(8本で105円)や、ホームセンターオリジナルブランドのインドネシア製(6本で95円)などです。
違う銘柄を混ぜて使用している事は無く、各リモコンにおいて全て同じ乾電池を使用しています。

同じ電池を、目覚まし時計や壁掛け時計、あとPCのワイヤレスマウスや自転車のLEDライトにも使用しているんですが、こちらはコロコロしないまま電池の寿命までキッチリ使えています。

この現象がリモコンだけに発生する何か理由があるのでしょうか?
改善策などもありましたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

少量の電力をボタン操作の一瞬だけ使うリモコンと、


それなりに大きな電力を継続的に使う、その他の機械(時計など)、
それぞれの機械の特性の違いからです。

わかりやすく言うと、リモコンは少量の電力でも使用可能な為、電池残量が少なくなっても使用できる。
電池残量が少なくなった状況では、わずかな接点不良にも影響を受ける。
逆に言うと接点を復活させれば最後の最後まで電池を使い切ることができる。

一方、時計などは一定レベル以上の電流が必要なため、そのレベルを下回ってしまうと、わずかな接点不良を改善した位では使用できない。

質問者さんは
>こちらはコロコロしないまま電池の寿命までキッチリ使えています。
と仰っていますが、実際に電池チェッカーを使い、電池残量を確認されていないのではないでしょうか?

言い換えれば、時計などで最後まで使い切ったと思っている電池には、実はまだ多少の残量はあるはずです。

試しにその電池をリモコンに入れてみて下さい。
リモコンを使う程度の残量はまだ残っていて、まだしばらくは使えるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまから頂きましたアドバイス、大変参考になりました。

とりあえず、日本メーカの乾電池にして様子を見てみます。
それでも改善されないようだったら、リモコンの電池と接する部分を磨いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 23:42

それ、単純にリモコンの電池金具(電極)の圧着不良です。


要は、電池端子への密着圧力が不足しているので、接触不良が発生しているのです。
んで、コロコロすると、不安定な場所が原因で、トラブルを引き起こすのです。
なので、電池の付け外しをしてみてください。
問題が出るリモコンが、一番、電池の付け外しがしやすいはずです。
また、電池の接触面に使われている電極の素材が悪くて、接触抵抗がやたらに大きくなるものがあるので、そういった素材の時には、よく起こる現象です。
(子供向け実験機材なんかと、同じ素材だと、よく発生しますよ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまから頂きましたアドバイス、大変参考になりました。

とりあえず、日本メーカの乾電池にして様子を見てみます。
それでも改善されないようだったら、リモコンの電池と接する部分を磨いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 23:42

乾電池をコロコロすることで接触部分が研磨され、通電が良くなるということは確かにありますが、リモコンで多発するのは、リモコン自身の問題のような気がします。

回答者の場合、純正ではなく、家電ショップ或いはホームセンターで購入した安価なマルチリモコンで多発するように感じます。これは乾電池をコロコロすると接触不良により瞬間的に電源が断たれ、リモコンがリセット(或いは誤動作)されるのではないかと考えます。純正の少しましなリモコンでは、何らかの保護回路があり、瞬間的に電源が断たれても誤動作しないような回路構成になっているのではないでしょうか。
回答者の推測が当たっていれば、対応策は考えつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまから頂きましたアドバイス、大変参考になりました。

とりあえず、日本メーカの乾電池にして様子を見てみます。
それでも改善されないようだったら、リモコンの電池と接する部分を磨いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 23:42

時計は勿論、マウスなどに比べても、リモコンは、振動が加わることが多いのではないでしょうか。

(カタッと置く。ひどい場合はほおり投げられたり(笑))

振動が加わった瞬間、電池の位置がわずかにずれ、今まで動かずにくっついていた接点が、ずれて酸化膜上に乗っかってしまうことは十分に考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまから頂きましたアドバイス、大変参考になりました。

とりあえず、日本メーカの乾電池にして様子を見てみます。
それでも改善されないようだったら、リモコンの電池と接する部分を磨いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 23:43

>この現象がリモコンだけに発生する何か理由があるのでしょうか?



多分ですが、
・人がいる環境である
・人の手が頻繁に触れる、またはある程度の時間手で持ち続ける

あたりじゃないかと思います。
人の手って結構水分が蒸発してるので、錆び・酸化の原因になります。
電池フタがあっても防水構造でない機器には湿気が入り込みますので。

>改善策
百均で売ってる、リモコンを飲み物から守るカバーをかぶせたり、
料理用のラップを巻いておくだけでもかなり違ってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまから頂きましたアドバイス、大変参考になりました。

とりあえず、日本メーカの乾電池にして様子を見てみます。
それでも改善されないようだったら、リモコンの電池と接する部分を磨いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!