
地理力も方向感覚も大変乏しいので、詳しい方、お力を貸してください。
当方パニック障害の治療中ですが、近々車での長距離移動が避けられません。(ドライバーは自分ではないのですが。)
今は大きな無理をするより、“少し背伸び”くらいの行動療法を続けて、と医師から言われているところなのです。
そこで心配なのが長いトンネル(そこで渋滞などになったらもう…泣)です。
最近は1~4km程度のトンネルを何とか頑張って乗り越える練習をしているところなのですが、今はこれが限界と感じています。
埼玉県→三重県伊勢→京都→石川県金沢を回って帰ってくる予定です。
途中に予想される長いトンネルはありますか?
グーグルマップで調べたら都心の山手トンネルがルートに入っているのは確認できたので、いきなり大問題です。。
予想されるトンネルや、迂回路はあるかなど、ご教授ください。
(心の準備が必要なので…。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
>埼玉県→三重県伊勢→京都→石川県金沢を回って帰ってくる予定です。
>途中に予想される長いトンネルはありますか?
1.埼玉→三重県伊勢までですが…
・まず、都心の山手トンネル付近を走られるのですね。
そうしますと入口は首都高の池袋線か、川口線~中央環状線でしょうか。
いずれにせよ、板橋JCT~熊野町JCT経由で首都高速5号線に入り
竹橋JCTで都心環状線・内回り(代官町・霞が関)方面へ、
その途中代官町―三宅坂JCTに1kmほどの長いトンネルがありますが
高速走行とアイマスク着用で切り抜け、三宅坂JCT・谷町JCTを経由して
(アイマスクは短いトンネルも抜ける谷町JCTまで)3号線・六本木のトンネルは
ごく短いので、そのまま東名高速・東京ICまで抜けられます。
・東名高速はNo.1さんの仰る都夫良野トンネル(1,650m)があり、切り抜け方は
1)No.1さんが仰るやり方
2)大井松田IC―御殿場IC間を国道255-国道246裾野バイパス-国道138号で迂回
3)都夫良野トンネル付近をアイマスク着用と高速走行で強行突破
いずれかで切り抜けられればいかがでしょうか。
・その後、新東名はNo.1さんが仰られる通りトンネルの連続なので避け
従来の東名道を進みますが、都夫良野トンネル以上の大トンネルである
日本坂トンネル(2,555m)が静岡IC通過後に控えています。抜け方は
1)静岡IC-焼津ICを国道1号線迂回(こちらも宇津ノ谷トンネル(881m)がありますが
アイマスクとそこそこ高速走行で切り抜けて下さい。)
2)日本坂トンネル付近をアイマスク着用と高速走行で強行突破
3)県道416号線で海上橋の高架を進む(長大トンネルはありません)
http://ameblo.jp/sakanan-s-road/image-1140725708 …
いずれかで切り抜けて下さい。
・それから豊田JCTまでは1km以上の長いトンネルはありません。
伊勢湾岸道・東名阪道を経由し、伊勢道・松阪―勢和多気JCT間に松阪トンネル(919m)、
多気トンネル(700m)があります。この区間はアイマスク着用をおすすめします。
あとはトンネルも無く、伊勢に着きます。
2.伊勢→京都間ですが…
・上りも勢和多気JCT―松阪IC間は多気T(728m)、松阪T(870m)があります。
・伊勢関ICで名阪国道・名古屋方面に降り、さらに国道1号線へ入って下さい。
三重・滋賀県境に鈴鹿隧道(トンネル)がありますが、全長は245.6mですぐ抜けられます。
その後名神高速・栗東(りっとう)ICまでは国道1号線を通って下さい(トンネルなし)。
・大津IC通過後にトンネルが2本ありますが、418m、376mと、いずれも短く
京都東ICで降り、県道413号線(三条通)で三条に抜ければ、トンネルはありません。
3.京都-金沢間ですが…ここが難関ですね。
・まず、名神高速~北陸道で木之本ICまで向かいます。
木之本IC~今庄ICはトンネルの連続なので、何としても避けたいですね。
・木之本ICから国道365号線に入ります。少々狭い道ですが、かつて私が
高速道路代金を浮かせつつ、今庄ICまでをショートカットするため用いた道です。
余呉・椿坂峠・栃ノ木峠を経由し、山道を進みます。双方の峠につづら折りの道が
ありますが、山道なのにトンネルは1個も存在しません。
今庄駅の横を通り過ぎ、湯尾駅近くで今庄ICに合流しますが、南条SAの後に
日野山トンネル(1,360m)があるので高速に入らず国道365号線をそのまま直進し、
国道8号線に合流します。
日野山トンネルをアイマスク着用の強行突破で良ければ、今庄ICでINでもいいですが。
http://roadkawasaki.web.fc2.com/hi/h4hr/h4hr-bb. …
・国道8号線から武生ICに入り、金沢へ向かって下さい。
途中北鯖江PA-福井ICに半田トンネル(620m)がありますが、
高速ですぐに抜けられます。それからはトンネルはありませんが、金津IC~片山津ICは
かなりの連続曲線で事故多発地帯ですので、スピードは抑え目にして下さい。
そうして、金沢西ICに降りれば到着できます。
4.金沢から帰還の途へ…
・金沢から東に向かうと、No.1さんも仰る通り、親不知にトンネルの連続があります。
そこを抜けても糸魚川IC-上越JCTもトンネルの連続、上信越道は
更埴JCTー上田菅平ICで連続長大トンネル、軽井沢IC付近でもトンネルの連続です。
一方上越JCTから長岡方面は新地蔵トンネル(1517m)が控えており、関越道へ出ると
新潟―群馬県境には有名な関越トンネル(11,055m)があり、おすすめできません。
・したがって、米原ICまでは来た道を戻るように、米原IC~豊田JCTは名神道―東名道で
(その間500m以上のトンネルはありません)、豊田JCT~帰路までは再び
来た道を戻るようにして、埼玉へ帰るようにして下さい。
旅の無事を願っています。参考になれば幸いです。
No.10
- 回答日時:
再度のご返答、ありがとうございます。
>3月中~4月初旬、まさにここにあたります(汗)
>幸い今スタッドレスを履いているので、取り替えずに出発しようと思います。
その方がいいと思います。仮に平地に雪がなくても、山あいで日陰の場所ですと
濡れている路面が凍っていた、ということもあり得ますから。
>いただいた情報を元に、挑戦できるところは私が頑張る方向で
>ドライバーに相談してみるつもりです。
3月中出発でしたら、早々にご友人と相談されて、ルートの選定やどこで食事を取るか、
また途中立ち寄る観光地や買い物場所等、色々計画に盛り込むことを考えるなら
明日にでもご要望を友人に頼んでみてはいかがでしょうか。
その上で友人とすり合わせを行い、走行ルートを決定していった方がいいと思います。
それぞれの観光地への行き方の大筋は、質問者さんの胸の内で決まったみたいですから
一旦ここでの質問を締め切り、また新たな悩みや相談事が浮上してきたら
改めて新たな質問を提起すればいいんじゃないかと思います。
いかがでしょうか。もし締め切られる場合は
http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide/question/clos …
↑ 是非ご活用ください。(この頃締め切らない人が実に多いもので…。)
最後まで親身なお言葉、本当にありがとうございました。
心強いアドバイスを胸に刻んで臨みたいと思います!
これにて締め切ると同時に、ベストアンサーとさせていただきます☆
No.9
- 回答日時:
それから、これは言いたくなかったんですけど、No.7さんが
国道1号線と「名阪国道⇒西名阪道⇒近畿道⇒第二京阪道』(No.1で提示)とが
条件同等の良い道みたいな仰り方をされているようでしたので、実際に
地図で確認しましたところ、近畿道って東大阪市等大阪府東部地区を走る
高速道みたいですね。
最初奈良から一直線で京都へ向かう道かと思ってました。
これだと、質問者さんはパニクらないかもしれませんが、肝心の運転手さんが
燃料面や疲労面で悲鳴を上げませんか。
http://www.driveplaza.com/dp/MapSearch
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&gs_rn=5&gs_r …
【西名阪・近畿道:松原JCT(A地点)付近の地図】
あと、首都高速ネットワークの地図も貼っておきます。参考になさって下さい。
http://hirokit.net/~yoshida/Way_Syuto.jpg
No.8
- 回答日時:
No.2~6です。
ご返答ありがとうございます!>添付いただいたページでイメトレして、
>回答を印刷してお守り代わりにして、頑張ってきます!
そう言って頂けると、回答者冥利に尽きます(照れ)。
3つほど補足です。
1.先ほどのご返答ですが
>体調にもよりますが、(渋滞しない前提ですが)1~2kmの区間は
>治療の意味でも頑張ろうと思います。
是非とも克服に向け頑張って頂きたいと願っていますが、
くれぐれもご無理はなさらないで下さい。
念のため、パニクリそうになった時のことを考え、アイマスクや
トンネルでの轍のくぐもった音を聞かないように、耳当てをご準備されることを
切におすすめします。
2.ご旅行はいつ頃でしょうか。もし3月中~4月初旬でしたら、気候にもよりますが
運転されるご友人が北陸路に慣れていないようでしたら、スタッドレスタイヤの装着を
おすすめします。
と言いますのも、京都⇒金沢の行程で敦賀付近の山間部を通る際、高所のため
残雪や路面の凍結が十分予想されます。
北陸は平地でもここ数年4月初旬まで雪が残っており、今季はひときわ低温であることから
より一層の注意が必要なためです。
さすがに4月も中旬になれば冬を思わせる気候も影を潜めるでしょう
いずれにせよ、気をつけてご走行下さい。
3.おそらくご存じでしょうが、一般国道でトラックに煽られることがありましたら、
見通しの良い直線もしくは遠くを望める場所で、対向車が来ないことを確認した上で
低速で左ウインカーを点滅されれば、トラックは気持ちよく抜いて行ってくれますので
大丈夫かと思います。
楽しい旅になりますことを、願っています。
アドバイスありがとうございます!
1、お気遣いありがとうございます。アイマスクは私も考えておりましたが、耳音対策は失念していました!用意していきます。
2、3月中~4月初旬、まさにここにあたります(汗)幸い今スタッドレスを履いているので、取り替えずに出発しようと思います。(と言うか、凍結もあるほど寒いのですね(驚)。服装の参考にもさせていただきます!)
3、私自身は煽られているのも気付かないくらい技術のないドライバーですが、今回のドライバーは信頼できる腕で、このマナーも実践できるでしょうから伝えてみます!
No.9でのアドバイスもありがとうございます。
ドライバーは私の障害に理解がありますが、
負担ばかり強いることはしたくないので今回の質問となりました。
いただいた情報を元に、挑戦できるところは私が頑張る方向で
ドライバーに相談してみるつもりです。
親身なご回答に心から感謝いたします!!
No.7
- 回答日時:
あ、すいません。
確かに「日本坂」を忘れてました・・・。この区間は#2さんの言われる、国道1号宇津ノ谷峠が正解で
しょうねえ。ただ、近そうだからと調子に乗って、清水から1号
静清バイパスに入ると、丸子藁科という長いトンネルがあります。
素直に静岡-焼津だけを迂回して下さい。
関係ないけど、宇津ノ谷峠を越えるなら、是非丁子屋のとろろを
どぞ。ここまで行って食べないともったいないです。
http://www.chojiya.info/
伊勢-京都の国道1号経由も気が付かなかったけど、良いルート
です。もっともトラックが多いので、別の意味で怖いかもですが
再度のアドバイス、ありがとうございます。
とろろも大好きです。お店の情報ありがとうございます!
ドライバーは私の障害に理解がありますが、
負担ばかり強いるのは私も本意ではありません。
いただいた情報を元に、相談にのってもらおうと思います。
本当にありがとうございました☆
No.6
- 回答日時:
ごめんなさい!さらにもう一つ。
・木之本ICを出て国道8号線を迂回する場合、木之本を出てすぐのところに
結構長いトンネルが2本あります。
琵琶湖が後方に去るまでは、アイマスクの着用をおすすめします。
・敦賀市街が近づいたら、バイパスを通らず、市内を抜ける方を通って下さい。
新バイパスは、トンネルが結構長いです。
従来の8号線でしたら、敦賀市街を抜けてから2本の比較的短いトンネルだけで済みます。
・京都から琵琶湖西岸(湖西ルート)を抜ける方法は、実質高速道の湖西道路が
途中までしか開通していないこと、並行する国道161号線がほとんど生活道路で
道幅が狭い区間が結構多いことから、時間がかかり渋滞等も予想されおすすめできません。
回答をありがとうございます!
気に掛けていただき、数回にわたるアドバイス、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
(稚拙な質問文にまさかこんなに詳しく回答できる方々が
いることにも驚きました。)
体調にもよりますが、(渋滞しない前提ですが)1~2kmの区間は
治療の意味でも頑張ろうと思います。
それ以上の区間についてはドライバーにも相談してみようと思います。
添付いただいたページでイメトレして、
回答を印刷してお守り代わりにして、頑張ってきます!
No.5
- 回答日時:
すみません、No.2~4です。
もう1つ。国道8号線へ迂回する場合、敦賀を通り過ぎて海沿いはスノーシェッドしかありませんが
山道に入ると、小さなトンネルが連続します。
そして国道305号線と分岐してしばらく走ると、長大トンネル(武生トンネルかな?)が
かなり長いので、この区間でのアイマスクの着用をおすすめします。
そこを抜ければ、トンネルはありませんのでご安心ください。
重ね重ねすみません。
No.4
- 回答日時:
すみません、NO.3です。
木之本ICの地図のところに、間違って伊勢関ICの地図を貼ってしまいました。
正しくは↓ です。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%9C%A8% …
お目汚し、失礼しました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
参考になるような地図及び資料、走行記を貼っておきます。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%9D%B1% …
【東名高速・東京IC付近】
(経路は地図画面上を左クリックしたままマウスを動かすと、図面が移動するので
経路をたどってみて下さい。)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%9D%B1% …
【東名高速・大井松田IC】
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%9D%B1% …
【東名高速・静岡IC】(3)を選択する場合IC→国道150号→県道416号用宗街道へと進む)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E4%BC%8A% …
【伊勢道・伊勢関IC】(近くに国道1号への出口があります)
【国道1号線・三重→滋賀への道(鈴鹿峠の動画)】
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E4%BC%8A% …
【北陸道・木之本IC】
http://route01.com/r365p3.html
【国道365号線走行手記】
…申し遅れましたが、もし質問者さんの旅行が3月中でしたら、
365号線・栃ノ木峠は冬季閉鎖の可能性が高いです。
3月中の旅行の場合は、木之本IC~武生ICについては国道8号線(敦賀経由)へ
迂回して下さい。(今年の冬は寒かったので、4月中旬まで閉鎖延長も考えられます)
4月(中旬)以降、道路閉鎖が解除されてましたら、365号線をご利用下さい。
参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
>埼玉県→三重県伊勢→京都→石川県金沢を回って帰ってくる予定です。
>途中に予想される長いトンネルはありますか?
本来だと、首都高中央環状線経由で東名に入るのが良いのですが、
あの「中央環状線」は、山手通りの地下を延々と走る道なのでパスして
大渋滞&遠回りを覚悟の上で、6号線から箱崎~銀座と走って、
浜崎橋から東京タワーを見つつ、首都高3号線~東名と走ってください。
こうすれば長いトンネルは無いです。
問題は東名高速の都夫良野トンネル(約1.7km)で、これは避けるわけ
には行きません。逃げたいなら、厚木から小田原厚木道路~箱根新道
~国道1号~東名沼津と走ればいいです。
間違っても新東名には入らないように。長大トンネルの連続です。
都夫良野を抜ければ、東名~伊勢道で長いトンネルはありません。
伊勢~京都は、普通に走ると新名神経由ですが、新名神がトンネルの
連続ですから、坂道がきつくて走りにくいですけど、無料の高速道路で
ある、名阪国道で奈良に抜けて、そのまま西名阪~近畿道~第二京阪
と走るのが正解です。こちらもトンネルはそれほど長くないです。
一番長いのが、1kmちょっとの関トンネルですね。
問題は京都~金沢で、北陸道には1.3kmの柳ケ瀬トンネルや、3kmを
越える敦賀トンネル、3km近い今庄トンネルと、長いトンネルが連続
してあります。ですので、ここは木之本I.C.から今庄I.C.まで、旧国道
8号線を越えて行くしかないですね。
まあ、逆にここで頑張れないと、金沢からの帰りに市振、子不知、
薬師岳、五里ヶ峯、太郎山、八風山など、4kmを超える長大トンネルが
連続しますから、帰りは超大変ですけどね。
そういうのが嫌なら、遠回りですけど米原経由で帰ってください。
もっともこの場合帰りの「都夫良野トンネルの渋滞」という問題が
出てくるんですけどねぇ・・・。
回答をありがとうございます!
やっぱり完全に避けるのは無理ですよね。。
体調にもよりますが、(渋滞しない前提ですが)1~2kmの区間は
治療の意味でも頑張ろうと思います。
それ以上の区間についてはドライバーにも相談してみようと思います。
まさかこんなに親身に詳しく回答くださるとは思っていなかったので、
感謝の気持ちでいっぱいです。
印刷してお守り代わりにして、頑張ってきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 和歌山県の欠陥トンネル、税金を掛けて作る必要が有るのだろうか? 4 2023/08/14 17:48
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 恵那山トンネル開通前の長野県伊那地方って、相当なへき地だったのですか? 2 2022/03/30 11:18
- 新幹線 北陸新幹線の京都方面への延伸、どのようなルートに… 2 2023/07/17 17:00
- 不安障害・適応障害・パニック障害 彼氏の発言について 1 2022/11/20 21:50
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- 地図・道路 謎のトンネル 1 2023/06/24 21:29
- 地図・道路 奥只見シルバーラインについて。 1 2022/09/11 21:55
- 政治 香川県議会補欠選挙の選挙結果は、けっこう意外な感じでした。 自由民主党の里石氏が当選しました。 統一 2 2022/08/29 19:24
- 甲信越・北陸 新潟で清津峡トンネルと糸魚川を周るルート。 今度新潟行く予定があり二日間追加で滞在をして前から気にな 2 2022/10/15 21:53
- 会社経営 東芝は、トンネル会社を辞めれば、経営に問題が無くなるのでは、無いでしょうか? 3 2022/11/12 07:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
京都府相楽郡精華町にあったフ...
-
「梅田」のイントネーションは?
-
“京都の中心部あたりは性格がエ...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
「あっこ」ってどこ?
-
近江塩津駅に売店は、ありますか?
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
炒り卵の呼び方 (なたね)って呼...
-
知らない電話番号から電話がか...
-
三河弁(愛知県)と、中国地方...
-
関西人で下品ですよね? 女も男...
-
”してはります”の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
ホテル佐野家
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
奈良で一番の繁華街
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
橋の端を何故「詰」というの?
おすすめ情報