dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VBA初心者です

入力した数値(0から5)により、呼んでくる列を変えたいマクロを組んでいます
if then elseif end ifで条件式を作ったのですが、
「elseに対応するifがありません」とエラーが出て進みません

elseifが悪いのかと思い、条件を1つに絞ると上手く動きます(この際はendifは不要)

ネット検索や参考書を見てますが、分かりません
どなたか間違いを指摘して頂けませんか?

Sub inputboxA()
Dim nDat As String
nDat = inputbox("何ヶ月目ですか?")
If IsNumeric(nDat) = False Then
MsgBox ("0から5までの値を入力して下さい")
Exit Sub
End If

If nDat = 0 Then mm = 16 '0なら16列からデータを呼んでくる
ElseIf nDat = 1 Then mm = 20 'ここでエラーが出る  1なら20列目からデータを呼んでくる
ElseIf nDat = 2 Then mm = 24 '2なら24列目からデータを呼んでくる
ElseIf nDat = 3 Then mm = 28 '3なら28列目からデータを呼んでくる
ElseIf nDat = 4 Then mm = 32 '4なら32列目からデータを呼んでくる
ElseIf nDat = 5 Then mm = 36 '5なら36列目からデータを呼んでくる

End If
'データを呼んでくる
For r = 4 To 2000 '処理するSheet1の行数範囲
b = Sheets(1).Cells(r, 1) 'bにA列の値を代入
For t = 6 To 2000 '検索するSheet3の行数範囲
If Sheets(3).Cells(t, 7) = b Then 'Sheet1のA列の値とSheet3のA列が一致した場合
y = Sheets(3).Cells(t, mm) 'yにB列の値を代入
Sheets(1).Cells(r, 6).Value = y 'Sheet1のB列に値を入力
Exit For '値が見つかったのでForを終了
End If
Next
Next
End Sub

A 回答 (4件)

#3の回答者です。



>If nDat > 5 And nDat < 0 Then
>のAndはOrにしないとダメでしたが
除外条件なら、逆でしたね。すみません。

>nDat = Application.InputBox("何ヶ月目ですか?", Type:=1)
>  If VarType(nDat) = vbBoolean Then Exit Sub

nDatは、String型では、Escを押した時などに、弾くことができませんから。
それを、InputBox関数ですと、ちょっとややこしいのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解説ありがとうございます

ESCで止まらないなら、やはりVariant型の方がよさそうですね

他の変数も見直してみます

お礼日時:2013/03/21 07:49

ご質問の


>If nDat = 0 Then mm = 16
のくだりでしたら、単に

mm = (nDat + 4) * 4

だけでよいのでは?

詳しく書くなら、

InputBox関数ではなく、InputBox メソッドを使いましょう。

nDat = Application.InputBox("何ヶ月目ですか?", Type:=1)
  If VarType(nDat) = vbBoolean Then Exit Sub
  If nDat > 5 And nDat < 0 Then
    MsgBox ("0から5までの値を入力して下さい")
    Exit Sub
  End If
  mm = (nDat + 4) * 4 'If構文は要りません。
  ・'以下For ~Next ループ
  ・
  ・

'ただし、ここでは、nDatはVariant型にします。

この回答への補足

ありがとうございます

例文動きました
いろんな記述の仕方がありますね
ただし、
If nDat > 5 And nDat < 0 Then
のAndはOrにしないとダメでしたが

あと分からないのがVariant型にするのは
なぜでしょうか? String型でも動作するようですが

補足日時:2013/03/20 20:21
    • good
    • 0

if文には二種類の形式があります。


1つめが、end ifを使わず一行で書く形式。
if 条件 then 文 else 文

よく使うのが、end ifを使って複数行で書く二番目の形式。この場合は、thenの後になにも書いてはいけません。
if 条件 then

elseif 条件 then

else

end if

>If nDat = 0 Then mm = 16 '0なら16列からデータを呼んでくる

Thenの後に文が書いてあるので、一番目の形式と見なされてそこでif文が完結しています。
なので、次の行でいきなりelseifが出てきたようになってしまっている。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

レスありがとうございます

自分で解決できたのですが、notnotさんのおっしゃるとおりだと思われます まだまだ精進が足りないようです 頑張ります

お礼日時:2013/03/20 16:58

> ネット検索や参考書を見てますが、分かりません



そんなものよりまず確認するのはヘルプです。それを見ればすぐに
If 条件式1 Then
条件式1を満たした場合の処理
ElseIf 条件式2 Then
条件式2を満たした場合の処理
End If
という書き方にしなければならないことがわかるだろう。

あなたの書き方はこんな感じ。
If 条件式1 Then 条件式1を満たした場合の処理
ElseIf 条件式2 Then 条件式2を満たした場合の処理
End If
    • good
    • 1
この回答へのお礼

即レスありがとうございます

自己解決しました
If nDat = 0 Then mm = 16

If nDat = 0 Then
mm = 16

と改行するだけで、動くようになりました
お手数をおかけしました

お礼日時:2013/03/20 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています