
配線:
--モデム--ルータ(ルータモード×)--PC(A)
|
PC(B)
PC(A):IP:192.168.0.2 SN:255.255.255.0 GW: . . .
PC(B):IP:192.168.0.3 SN:255.255.255.0 GW:192.168.0.1
PC(A)からPPPoEでインターネットに接続したいとき、広帯域の接続設定でユーザーIDとPASSを入力して接続ボタンを押して接続するかと思いますが、この時、PC(A)のデフォルトゲートウェイが空欄だった場合でも接続は可能なのでしょうか?
デフォルトゲートウェイの設定が必要なのは、モデムとかにPPPoEを設定した場合のみなのでしょうか?
言いたいこと伝わりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
PC(A)から直接PPPoE接続すると、PPPoE接続した先(すなわちプロバイダ等)が、デフォルトゲートウェイとなります。
その状態では、ローカルエリアネットワークに接続している他PC・ルータとは直接通信できるのでゲートウェイ不要、
ローカルエリア以外のIPに対しては、デフォルトゲートウェイであるプロバイダへパケットを投げると、インターネットを通じて相手サーバへ届けてくれることとなります。
違う言い方をすると、PC(A)にLANカードは1つですが、ローカルエリアに繋がっているLANカードと、インターネットに繋がっているLANカードの2枚が刺さっているような状態になるわけです。
なお、ここまで状態では、PC(B)にPC(A)のIPをデフォルトゲートウェイと設定しても、通信できません。
それをするには、PC(A)にルーター機能を持たせることが必要になります。
PC(A)で「インターネット共有機能」をオンにすると、ルーター機能が有効になり、PC(B)もPC(A)のPPPoE接続を通じてインターネット通信出来るようになります。
----
デフォルトゲートウェイというのは、「ローカルエリアに無いIPへ通信したいときに、転送をお任せするルータ」のIPなんです。
でも、「ルータ(ルータモード×)」と書いているということは、単なるネットワークハブとしてしか機能していないことになりますので、PC(B) でデフォルトゲートウェイとしてルータのIPが書いてあっても、インターネット接続出来ないのではないでしょうか。
また前述のとおり、PC(A)でルータ機能を有効にしていなければ、デフォルトゲートウェイとしてPC(A)のIPアドレスを書いても、転送してくれません。
----
やはり一般的には、ルータ自体がPPPoE接続し、他のPCからのパケットを中継させるものですよね。(ルータモード)
その時、PC(A)から直接PPPoE接続する必要はなく、LAN上のIPを持っていて、デフォルトゲートウェイとしてルータのIPを記述するわけです。
その時、PC(A)はインターネット上のIPと通信したい→ローカルエリア上にはないIP→デフォルトゲートウェイ(ルータ)に転送を任せる→ルータのデフォルトゲートウェイは、PPPoE接続した先のルータになっているので、さらにそちらにパケットを転送する…として、目的のIPアドレスにまでパケットが転送され、通信できます。
この回答への補足
私の説明が悪かったのにもかかわらず、色々詳しく説明していただきありがとうございます。
この例の説明をもう少し詳しく・・・
1、モデムはルータ機能を持っているモデム。IPが192.168.0.1で、通常インターネット(フレッツのようなPPPoE必要な接続でCATVは含めず)を利用するだけであれば、ここにIDやPASSを入力しておいて、接続することで常時ネットにつながっている状態になるかと思います。
2、ルータはお気付きの通り、説明を簡単にするためハブとして使っているとしました。ルータとして使うなら、大体IPが192.168.11.1とかになると思います。
3、PC(A)とPC(B)にIPとサブネットを指定したのは、同一ローカルネットワーク上にいるため、ゲートウェイを指定しない、すなわちインターネットにつながってなくても両PC同士のネットワークはつながっているよと示すためです。
→共有設定をするということはそのPCがルータ機能を持つ、すなわちそのPCをデフォルトゲートウェイにすることができるということなのですね。共有の意味がわかりました。
ここからが本題なのですが、
1、PC(A)だけは常時インターネットには接続したくありません。PC(B)はつながっている。そのため、Aに対してはデフォルトゲートウェイを指定しなかったとします。
2、PC(A)とPC(B)の間でアプリケーションのやり取りをしたいのでIPとサブネットは手動で指定しました。
3、PC(A)からIP-VPNの専用回線を利用して、PPPoE接続にて公的機関にアクセスをしたい場合、PC(A)に広帯域とかの接続設定をして接続をするかと思います。
この時、PC(A)のデフォルトゲートウェイは空欄のままで接続はできますか?
asciiz様が1行目でおっしゃったとおり、PCから直接PPPoE接続すればデフォルトゲートウェイはその接続先(公的機関)になるから設定せずしてつながるとということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受話器をとったらすぐに話し中...
-
Wi-Fi中継機をつけました。中継...
-
Wi-Fi無線LANルーターは5GHzと2...
-
ご存知の方いらっしゃいました...
-
Wifi中継器について
-
テザリング_接続が制限されて...
-
IPアドレス
-
LAN接続を簡単にON,OF...
-
ISPから付与されたユーザ名/パ...
-
MSN JAPANが開けない
-
バッファローのルーター(WHR-H...
-
Axfc Uploader(斧)にアップで...
-
鍵付きのWi-Fiに勝手に繋がる
-
TCP/IPのプロパティを一瞬で表...
-
ルータの設定画面(web.setup)...
-
L2TP/IPSecのルータのポート開放
-
Wi-Fiの電波でレガシーアクセス...
-
パソコン買い換えたら設定はど...
-
Wi-FiがiPhoneには繋がるのにAn...
-
メールに凄く長いURLを記載...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANケーブルを見てるとがピカピ...
-
ぷららなのですがホスト名がwww...
-
受話器をとったらすぐに話し中...
-
社内LANで1台だけ接続速度が...
-
インターネットにつながってい...
-
原因不明のネット接続待機中状態
-
グローバルIPアドレスのレン...
-
価格COMが開かない
-
NTTのADSL計画
-
伝送損失67dBってやばいです...
-
HUBを介しての接続が出来ない
-
PPPoE接続とリモートデスクトップ
-
ADSLに接続していますがTX/RXの...
-
1回線で何台まで接続可能なんで...
-
フレッツADSLサービス終了の連...
-
ADSLの接続はどうやって切るの...
-
フレッツADSLの接続について
-
切断?
-
フレッツ接続ツール。
-
ブロードバンド接続2を消去したい
おすすめ情報