
localeの設定がうまくできません
# vim /etc/sysconfig/i18n
↓
LANG="C"を"ja_JP.UTF-8"に変更
# localeでこうなります
locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
locale: LC_ALL?????????????????????: ??????????????????????
LANG=ja_JP.UTF-8
LC_CTYPE=UTF-8
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
OS CentOS 6 x86_64
なにとどよろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
glibc-commonをインストールしてください。
# yum install glibc-common
# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP
でエラーが出ないことを確認してください。
エラーが出た場合はエラー内容で質問をされると良いと思います。
No.1
- 回答日時:
う~ん…どういうインストール状況なんですかね?
minimalでインストールすると、/etc/sysconfig/i18nはen_US.UTF-8でしたが。
# インストール時の言語設定でEnglishを選択したから…かな?
とりあえずエラーメッセージで検索してみると…
http://d.hatena.ne.jp/mfks17/20120603/1338727948
http://blog.cloudpack.jp/2011/11/server-news-cen …
http://blog.dc-d.jp/?p=942
など。
パッケージの不足…なんですかねぇ?
LC_CTYPEを設定しようしたが、LC_ALLが未設定なのでLANGを参照したけど、LC_CTYPEで必要とするファイル(かディレクトリ)が無いからja_JP.UTF-8は設定できませんでした。
ってところでしょうか?
/usr/share/i18n/locales/ja_JPにロケールり設定とか入っていますが…
このファイルがない…なんてことあるんですかねぇ。
# というかglibc-commonがインストールされていないってのがあり得るんでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) IUと単位は、同じですか? 例えば、写真の20単位は、20IUという意味ですか? https://w 1 2023/02/04 18:36
- 据え置き型ゲーム機 ゲームのタイトルに “Anniversary” と付くものがあり… 2 2023/05/02 08:13
- CGI CGIで出力するhtmlの<!DOCTYPE html>等のタグは要りますか? 2 2023/02/05 21:26
- HTML・CSS CSSが上手く反映されないみたいです 2 2022/11/21 16:19
- HTML・CSS flex の各子要素を横幅 100% にしたい 1 2022/09/22 21:25
- 日用品・生活雑貨 無印良品でウェットシートとシート用ケースを買ったのですが、詰め替え方がわかりません。誰か教えて下さい 1 2023/02/17 14:37
- PHP phpのメールフォームの完了画面でメール受信のコードを書いています。 1 2023/05/31 11:39
- ノートパソコン Windowsのノート型パソコンで10万円以下か前後で長く使えそうなものはありますか?オフィスなどは 9 2023/05/05 05:21
- PHP PHP MySql 画像を取得 1 2022/06/04 14:05
- PHP PHPのエラーの解消法について教えて下さい。 1 2023/02/06 10:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像の解像度について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
Mac OS 10.5.8のアップグレード...
-
Windows7 音声が出ません&シ...
-
sATAが認識しない
-
中国の友人(中国人)がメールで...
-
メールソフトBecky!について
-
「ローカルエリア接続の状態」...
-
ubuntuの設定が保存されません
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
再 XPのOS再インストール完了...
-
VmwareでLinuxをインストールし...
-
ubuntu 初期化について
-
Linux CentOSのディスプレイ解...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu14.04へのリモートデスク...
-
「クラスが登録されていません 」
-
MSIのブートドライブ設定がよく...
-
LINUXインストール中にキーボー...
-
puppy Linuxでインターネット接続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
メールソフトBecky!について
-
「クラスが登録されていません 」
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
Solaris8のkeyboard設定につて
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
エラーについて
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
LINUXインストール中にキーボー...
-
LinuxのHDDの入れ替えについて...
おすすめ情報