
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
No.11です。
お礼を拝見して、何が分からなくなっているかがわかりました。
数値と表記の区別ができていないようです。
[表記]
何進法であろうと、どのように表記するかが決まっていれば良い
[数値]
一般的には10進数で表しているだけで、15と言う表記とは無関係です。
15は10進数では 数値としての(1×10 + 5)を意味しますが、16進数では(1×16 + 5)ですし、12進数では、(1×12 + 1)を示します。
>16進数では10進法で用意されている「時間と言う単位」のようなものが用意されていないので表現することができない、と言うことではないですか
決めれば良いのです。
16進数の数を[1][5]と表すとか、1-5と表すとか・・
そうすれば、(1×16 + 5)という数値を示せます。
2014-04-17 PM 04:08:48 はそのルールは知られていますから、
10進数-10進数-(変則28,29,30,31進数) 2進数 12進数:60進数:60進数 であることが知られていますから、1970年 1月 1日の00:00:00 からの秒数 1,366,182,328秒 とか
ポイントはたったひとつ
>3 15 (★読み方の単位が用意されてない★)は16進法を10進法で表現する場合ですが3分15秒とは呼ばないでしょう。なぜなら16進法だから・・・
違います!!
この「数と表記の混同」から開放されないと===
私は、16進数表記を-で連結することととします。
3-15 は数の 3×16 + 15 を示しているだけです。10,11,12,13,14,15をA,B,C,D,E,Fと示すことと、まったく同じですよ。!! ここを理解しきれてない。
★数と表記法とを区別しましょう。
人類は、祖先の両生類以来左右5本の指を持っていることと、算盤文化の影響で、たまたま10進数に凝り固まっていますが、10進数ってそんなに便利な真数じゃありません。
10個(10×1 + 0)個のおやつは、5人か二人でしか分けられませんかが、1ダース(12×1 + 1)個のおやつは、2人、3人、4人、6人で仲良く分けられます。
この()内の考え方ができるようになれば良いです。
回答ありがとうございます
やっと理解でしかした
たとえば
60進法と16進法の比較でお答えします
60進法はキャラクターコードが用意させていません
16進法はキャラクターコードが用意されています。0~9とA~F です。
60進法を表記(発音)したい場合、10進法で表記(発音)するしかありませんが、
ちゃんと用意されています。それは「時間」と言う表記(発音)です。
16進法を表記(発音)したい場合、16進法で表記(発音)出来ます。
なぜなら文字(キャラクター)コードがあるからです
10進数の8,651秒は、60進数で表すと、2時間24分11秒です。
でも、2時間24分11秒は60進法の表記ではありません。
なぜなら、60進法の文字コードがないからです。60進法での表示ができないのです。
60進法を10進数で表記するしかないのです。その場合
10進数で表記するなら、単に数字を並べるだけではダメなのです
単に数字だけで並べることができるのは文字コード(60進数)がある場合だけです
だから、「何時何分何秒」とか「何度何分何秒」と言う表記(表現)する単位が必要です
逆に
16進数では文字(キャラクター)コードがあるので16進表記ができます
3F(3もFも文字コードにあります)は16進表記になります
でも16進数を10進表記するには、何も用意されていません
16進数を10進数にするのとは違います。これは、「変換」で「表記」ではありません。
3は3、Fは15、
でも、これを10進表記する方法(単位)は用意されていません。秒とかの単位がないからです。
結論的に言えると思いますが
文字コードセットがある場合は、文字コードセットの進法で表記する
文字コードセットがない場合は、10進表記する
のどちらかで、両方で表記できる進法はないです。
60進法は10進表記のみ用意されている。その場合の単位は時間や度(角度)です
16進法は16進表記のみ用意されている。その場合は文字コードで表記できる
これでよろしいでしょうか?
No.18
- 回答日時:
もう一点
>「何時何分何秒」とか「何度何分何秒」と言う表記(表現)する単位が必要です
単位じゃなく桁の呼び方と考える。
「何時何分何秒」とか「何度何分何秒」と言う桁を表す言葉が必要です
10進法でも
「何百何十何ぼ」とか「何度何分何秒」と言う桁を表す言葉が必要です
このときの[何]は、数の実体です。ここだけ!!です。
No.17
- 回答日時:
>文字コードセットがある場合は、文字コードセットの進法で表記する
>文字コードセットがない場合は、10進表記する
もう少しですね。例えば12:06:50 という表記で、12,06,50というのは10進数で表記されていますが、示しているのは12*10²,6*10,50という[数]そのものです。16進数のFなどと同じ意味なのです。
数学を理解するには、現実世界の数から脱却して数という抽象的な世界に解脱できないと・・
十進法での1/3は無限小数ですが、12進数の世界では割り切れるとか・・
最初の質問の答えは・・
>60進数の10という数字の読み方は?
それが使われている進数--世界--によって変わります。身近な60進数でしたら、1時間であったり1分であったりします。と言う事です。10進数と紛らわしいので、60なんて書かないだけです。
No.15
- 回答日時:
当初の質問の回答は、皆さん書いておられるように「イチゼロ」ですが…
No.3「お礼」 No.9「お礼」の追加質問が、面白いですね。
アルファベットの大文字小文字を区別する、仮名を数字に使う、
十干十二支を数字として使う…などのことをしても、表記できるのは
せいぜい 60 進法まで。N 進法の N がやたらに大きくなると、
いつかは文字が足りなくなります。その解決として、
60 進法の各桁を 10 進法で書いてしまおう…という訳ですね。
10 進法の 63 を、16 進法で 3F ではなく、315 というように。
10 進法で 319 なら、貴方の記法では 10315 ですね?
初めて見る記法なので名前は知りませんが、似たものを見たことがあります。
コンピュータ業界で昔々使われていた「2 進化 10 進数」という奴です。
10 進法の各桁を、4 桁の 2 進数で書いてしまおう…というやり方で、
10 進法の 1826 なら、0001 1000 0010 0101 と書きます。
数の文字列表現と、計算用の内部表現の対応が良くなるので、
COBOL とかが全盛の時代には好んで使われましたが、今はあまり見ません。
これとの対応で言えば、貴方の記法は「10 進化 16 進数」とでも
呼ぶべきものでしょうが…実際にそう呼んでいるのを見たことはないです。
回答ありがとうございました
やっと、理解できました
60 進法には文字コードがなくて
16 進法には文字コードがある
なので
60 進法を表記する場合は、10進法の表記しかないので
そのためには
表記する単位(時間、角度)が必要です
No.14
- 回答日時:
因みに、天文学の分野でバビロニアの六十進法が使われた事から、現在も時間や角度の単位にはバビロニアの六十進法が残っている(時間や角度は天文学と密接な関係にある)
しかし、これらは「六十進法」ではなく、単位が 1/60倍で小さくなっていく「六十分法」である。
なので「60進数だから、時、分、秒になる」と言う回答は誤りである。
また「あなたが好きなように決めればいいのです」と言うのも誤りである。
バビロニア数字を10進法のアラビア数字で転記する際に「規則」があるように、読み方、表記法にも「規則」が存在する。
更に因みに、60進数が使われたのは「約数が多いから」である。60は、10進数の1桁の数のうち「2、3、4、5、6」で割り切れる。
No.13
- 回答日時:
>読み方では、10進数の60は「ろくじゅう」
10進法のみ「十、百、千、万…」という「位取り」が用いられる。
この位取りには3種類ある。
1つめが「一の十倍が十、十の十倍が百、百の十倍が千、千の十倍が万、万の十倍が億、億の十倍が兆、…」のように、十倍ごとに次の単位になるのが「小乗」と言う。
2つめが「一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億、十億、…」のように、万倍ごとに次の単位になるのが「中乗」と言い、今の日本で用いられている。
3つめが「一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億、十億、百億、千億、一万億、十万億、百万億、千万億、兆、十兆、…」のように、億倍ごとに次の単位になるのが「大乗」と言う。
このように「じゅう」と言う位取りをするのは「10進数のみ」である。
>60進数の10という数字の読み方は?
他の進数では「じゅう」と言う位取りはしないので、数字をそのまま読む。
従って「いち、ぜろ」と読む。
因みに、60進数を用いたバビロニア数字では、小さな縦の楔 (V)を1つ、その後に空白を示す文字を書いて「60進数の10(10進数の60)」を表す。
このバビロニア数字を、10進数のアラビア数字で転記する場合は、各桁をカンマで区切って(小数点はセミコロン)「1,0」と表す。
従って「60進数の123(10進数で3723)」は「1,2,3」となり、バビロニア数字では、小さな縦の楔 (V)を1つ、小さな縦の楔 (V)を2つ、小さな縦の楔 (V)を3つ書いて、3桁の60進数を表現する。
No.12
- 回答日時:
>10進数の60という数字は、60進数では10と表されます。
そのように決めたのであれば、そのようになります。
ところで、「60進数では10」と言うのは誰が決めたのですか?
別の表し方が有ってもかまわないのですけど。
>60進数の10という数字の読み方は?
あなたが好きなように決めればいいのです。
この質問の前に、10進数の0~59を60進数ではどの様に表記するのかを答えて欲しいもんだ。
回答ありがとうございました
60進法と16進法の比較ですが
60進法の文字コードがありません。60進法は10進表記しかできない。
そのためには表記用の単位(時間、角度)がいる。
16進法の文字コードは存在します。16進数は文字コードで表記できる。
No.11
- 回答日時:
No.9です。
ちょっと補足と訂正>単純に、「60進数のろくじゅう」で良いですよ。具体的には「6分0秒」とかになります。
↓(訂正)
>単純に、「6分(0秒)」とかになります。()は省略可能
>10進数の1,570秒は、60進数で表すと、2時間24分10秒です。
↓(訂正)
>10進数の8,651秒は、60進数で表すと、2時間24分11秒です。
2(h)56(m)16(s)は、60進数の表し方の一例、読み方は日本語なら2時間56分16秒
= 7256(m)16(s) = 435,376(s)
2(great gross)11(gross)2(dozen)1だと、2スーパーグロスと11グロスと2ダースと2
= 35(gross)2(dozen)1 = 422(dozen)1 = 5,065
要は(桁の呼称)を間に入れればよい
回答ありがとうございます
追加質問なんですが
60進法の場合でも表現する場合は10進法があり、ちゃんと、単位(時間と言う)まで用意されています
>10進数の8,651秒は、60進数で表すと、2時間24分11秒です。
10進数の8,651秒は、----------納得します
60進数で表すと、2時間24分11秒です。
は、
60進数で表すと、2時間24分11秒と言う10進法で用意されている
「時間と言う単位」で表現できますと言うことではないですか
例:
16進数では10進法で用意されている
「時間と言う単位」のようなものが用意されていないので表現することができない、
と言うことではないですか
3F (さん エフ)は16進法の表現で
3 15 (★読み方の単位が用意されてない★)は16進法を10進法で表現する場合ですが
3分15秒とは呼ばないでしょう。
なぜなら16進法だから・・・
No.10
- 回答日時:
> アラビア数字+ 10 11 12 13 14 15
> この10進数で16進数を表現することを何と言いますか?
> 新たな進法になるのですか?
16進数です。
「新たな進数」などにはなりません。
35
三十五
参拾五
thirty five
どれも、十進数です。表現方法が違うだけです。
これと同じことです。
コンピュータの世界で十六進数が0-9a-fなのは、誰かがそう決めたのが、デファクトスタンダードになっただけです。
IPアドレスは256進数です。
コンピュータの世界でも「X進数はX個の文字を使う」というルールを使わないこともあります。
No.9
- 回答日時:
単純に、「60進数のろくじゅう」で良いですよ。
具体的には「6分0秒」とかになります。例えば、分以下の時間は60進数として、私たちは使っています。時間の場合は
6分00秒・・・と読みます。
読み方は、それぞれのルールで決めれば良いです。
10進数の1,570秒は、60進数で表すと、2時間24分10秒です。
基本的に桁数を読みますよ。
そもそも、2430円は、2千4百3十円と読むでしょ。(^^) この千,百,十が、時間,分,秒と変わるだけです。ちなみに2430秒(10進数)は、60進数だと、40分30秒と表せます。読み方はご存知かな???分からなかったら補足で・・
回答ありがとうございます
たとえば
60進数を表現する場合
基本的に2つの方法があると思います
(1):10進数の数を使って表示する方法
(2):60個の1文字を60個用意する(たとえば、0~9+a~Z+あ~ん+アラビア文字・・・)
>10進数の1,570秒は、60進数で表すと、2時間24分10秒です。
2時間24分10秒は(1)を用「に じかん にじゅうよん ふん じゅう びょう」と発音できます
すると
(2)を用いて表現することもできるわけですから。仮に60個の数値を用意下として
2時間24分10秒は、2 M(24の意味) A(10の意味)
2 M A と表現できるわけですが
2時間 M分 A秒 とは表現できません、なぜなら、時間分秒は10進数表現の時間の単位だからです。
この「2 M A」を「二 エム エイ」と表現するでいいのでしょうか----------Q1
たとえば
16進法で16個の数(文字)を用意した場合は
3F (さん えふ)と発音します
16進数を10個の数(10進数)を用意した場合は、
3F(16進数)は+の位は3 一の位は15になります。
「3 15」の発音はどうなるのでしょうか?--------------------------------Q2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 工学 【数字、数値の読み方のルールを教えてください】0(ゼロ)のことを「ころ」と言ったり、「ま 6 2022/12/21 18:21
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(IT・Webサービス) HTML コンピューターについて 6 2022/07/12 16:37
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- 数学 この数字は写真の数字(時価総額)は 9兆34,4億07百万円 と言う読み方で良いのですか? 分かる方 3 2022/09/13 12:57
- Gmail Gメールの表示件数 Gメールのバッチの表示件数がおかしいです 例えば実際に届いてるメールが10件なの 1 2022/04/14 01:25
- Excel(エクセル) エクセルシートの合計の変動 5 2022/04/05 15:56
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 3 2023/03/16 11:19
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
角度の計算でdegとradがあると...
-
1寸・1尺・1間って何センチ?
-
数字の右下に小さい数字があるもの
-
太陽光発電のPR値について
-
1アンペアは何ミリアンペアで...
-
単位換算がよくわからないので...
-
「人口10万人あたりの死亡率」...
-
水力発電の簡単な計算問題の質...
-
算数★生地を買う時の計算方法★...
-
KB/sと kbpsの違い
-
割合には単位がない?
-
100平方キロメートルって東京ド...
-
面積を平米に換算する方法を教...
-
ひゃくちょうぶ?
-
標準偏差と分散の単位について...
-
スケートボードの買い方について
-
このサイズは何の意味??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
角度の計算でdegとradがあると...
-
数字の右下に小さい数字があるもの
-
100平方キロメートルって東京ド...
-
access数値型のテキストボック...
-
1寸・1尺・1間って何センチ?
-
なぜ回答にラジアンの単位が必...
-
太陽光発電のPR値について
-
単位記号の表記は小文字?
-
単位換算がよくわからないので...
-
「人口10万人あたりの死亡率」...
-
1MB=1024kBなのは分かりました...
-
ヘルツ(Hz)を、hzと書く人が...
-
割合には単位がない?
-
9.2は0.1を何個
-
教えてくださいサイズ150mmの長...
-
算数★生地を買う時の計算方法★...
-
1アンペアは何ミリアンペアで...
おすすめ情報