
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ええと申し訳ありません、調べてもみたのですが、
「四国遍路」というタイトルの歌舞伎にどうしても心当たりがありません。
江戸時代の歌舞伎ですと、タイトルがかならず漢字奇数文字ですので、
これは、正式名称ではないか、明治以降の新作ものになると思いますが、
見つけられません。
他に正式名称があったら教えていただけないでしょうか。
また、この「回向の口上」というのも、
「この世では…、来世では…」というような内容で、
いわゆる、死者への回向の口上というよりは、
誰か寄付をしてくれた、生きている人へのお礼の口上のように思えます。
法事などの最後に、集まったひとびとに話す「回向文(えこうもん)」かもしれませんが、
具体的なシチュエーションがわかると意味が取りやすいかもしれません。
「両足(りょうそく)」は「人間」をさしますので、読みはこれかなとは思いますが、「もん」の位置づけがわかりにくいです。
古い作品であれば「両足」は「料足」の書き間違いかもしれません。「料足」は、費用、料金の意味になります。
死者の回向のための法事に用いた費用をこころざしとして寄進してくれたひとびとへのお礼のことば、ということになります。
読みはいずれにしても「りょうそくもん」であろうと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/06 01:34
この歌舞伎狂言は,1691(元禄4)年京都の都万太夫座で三幕物「四国辺路」として上演されたものだそうです。「辺路」の文字が違っていました。
「四国遍路救いと癒しの旅」という本に記載されているのですが、このセリフは、『488里もの道を歩き遍路して、この世では火難、剣難を逃れ、来世では極楽浄土に往生せんとお大師さんに祈念している』ということが江戸時代から行われていたという例証として引用されているようです。色々検討していただき本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女形、おやま、おんながた
-
芸術界では歌舞伎と狂言はどち...
-
おみくじに書かれている文章が...
-
歌舞伎の歴史において、次第に...
-
歌舞伎俳優の民度って低いんで...
-
アメノミナカヌシ様と不動明王...
-
市川海老蔵嫌いな人いますか? ...
-
歌舞伎の海老蔵って年収4億超え...
-
最期「愛してる」っ言ったと思...
-
歌舞伎役者
-
なぜ歌舞伎役者はパッチリした...
-
11月21日は「歌舞伎座開業記念...
-
歌舞伎のチケット「昼」「夜」...
-
私は外国人ですが、歌舞伎はど...
-
小林麻央ちゃんが羨ましいと思...
-
男の 坊主 って女性から見て 恋...
-
亡くなった小林麻央って、海老...
-
松たか子整形加工前、本当の顔...
-
♪~芸のためなら、女房も泣かす...
-
小林麻央さんも、そう長くない...
おすすめ情報