dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日三重県に潮干狩りに行ってきました。
アサリに混じって、黒いような茶色のような赤紫のような貝が三つとれました。添付画像の一番大きなやつです。
5~7cm位かと思います。結構大きいです。
調べてもわからなかったので、この貝の名前と食べれるかどうか、また食べれるならどのように食べるのが良いかも教えていただきたいと思います。
宜しくお願いします。

「貝の名前と食べれるか教えてください」の質問画像

A 回答 (4件)

No.3です。

 訂正します。
知らない貝は食べない方が良いです。中毒を起こすことがあります。
すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ムール貝では無さそうです。
昔魚やさんしてた友人にも聞いてみましたが、わからないとのこと。
食べずにおいてるのですが、まだ生きてます!
おっしゃる通り、わからないものは食べるの恐いので、食べずにもうしばらく観察してみたいと思います。

お礼日時:2013/05/04 23:29

三角型で黒いのはムール貝。

三角形でなければ不明。
茶色のものは写真では判別しにくいですが、ハマグリか赤貝か?

ムール貝やハマグリか赤貝なら、あさりと同じように食べて良いです。みそ汁でも吸い物でも蒸し物でもスパゲッティでも。
    • good
    • 0

普通にハマグリでは?


吸い物、その他なんでも。

ハマグリ
http://f26.aaacafe.ne.jp/~tingyo/kumamoto_hamagu …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9E% …

【ハマグリ】 昔は三重県が代表的な産地
http://mie.naraweb.net/shellfish/post_15.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
載せて頂いたHP私の携帯が古いためか画像が見れないものもあって残念だったのですが、蛤ですかね?
模様はほぼないです。
一週間近くたった今もまだ生きてます!
もうちょっと観察してみますね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/04 23:25

ムラサキイガイかな、であれば、ムール貝の仲間なので食用は可能です。


http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/pteriomorphia …

ただし、Wikipedia二はこういう記載もあるので、海域にもよると思いますが、止めといた方が良いかも
「ムラサキイガイは記憶喪失性貝毒や麻痺性貝、毒下痢性貝毒など多種の貝毒を蓄積する事が報告されている。二枚貝のうちでも貝毒の減毒が遅いことから長期間に渡り毒性を保ちやすく、麻痺や下痢などの食中毒を起こすことが多い。日本国内の場合、商品として出荷されるものは検査体制が確立しているため、売られているものを食べる場合は危険性が少ないが、天然のものを捕獲して食用とする場合は注意が必要である。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ムラサキ貝調べてみましたが、形が違うようでした。
形はアサリと同じです。
色は似てるんですけど…
食べずにおいてますが、まだ生きてます!生命力強いですね。
身の色は白っぽいです。
このまま食べずにおいときます。

お礼日時:2013/05/04 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!