
先日CygwinをWindows Vistaにインストールしました。
gnuplotとX11のパッケージもインストールしてgnuplotを利用しているのですが、いつもCygwinで「startxwin」と入力してX11を起動してからgnuplotを使っています。
gnuplotの利用を終えた後はxウィンドウも閉じるのですが、もう一度gnuplotを使おうと思い「startxwin」と入力してxウィンドウを立ち上げようとすると、どうやらまだxサーバーが停止していないのか起動できません。
タスクトレイのxサーバーを右クリックしてExitした後ならxウィンドウを立ち上げられるのですが、いちいちその作業をするのが面倒です。
これはどうにかならないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
xターミナルとは? xterm のことですか?
# 昔、Xサーバーが動作しているだけの端末装置 X端末というのがありましたが
通常、xtermを終了させてもXサーバーは終了しません。
$ startxwin
startxwin: Another X server instance is running on DISPLAY :0
となる、ということは、Xサーバーがディスプレイ:0で動作しているので、環境変数DISPLAYを設定するか、コマンドのディスプレイ指定オプションを使って :0 に表示するようにしすれば、表示されるはずです。
startxwin→xtermをexit のあとで、コマンドラインから
DISPLAY=:0 xterm
と入力してみてください。xtermが起動しませんか?
No.6
- 回答日時:
普通に、Windows固有のソフトですから、Windowsユーザー率が低いところで問うことに無理があると思います。
もし、Windowsユーザーの間でもCygwinについて詳しい人が見つからないのであれば
すでに、Cygwinは廃れつつあり
仮想マシンで普通にLinuxやFreeBSDを動かすほうが簡単な時代なのかもしれません。
Cygwinが廃れつつあるかどうかすら、普通のLinuxユーザーは気づかないと思います。
No.3
- 回答日時:
No.2の方の回答と被りますが…
> タスクトレイのxサーバーを右クリックしてExitした後ならxウィンドウを立ち上げられる
この記載のとおりであるなら、gnuplotを終了したときはウィンドウを閉じただけで
Xサーバが動いているので、再度gnuplotを起動すればよいだけと思います。
gnuplot終了時に、xtermとかのターミナルウィンドウは起動していないのでしょうか?
gnuplotを閉じるときにxtermもいっしょに閉じています。
そのあとCygwinからxtermを開こうとしても
$ startxwin
startxwin: Another X server instance is running on DISPLAY :0
: Resource temporarily unavailable
と表示されて開けないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Illustrator(イラストレーター) ワードに貼った画像のキャンバスと画像本体のサイズの調整 2 2022/05/19 18:31
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- Windows 10 2つのウィンドウ選択時の表示について 10 2023/07/25 08:48
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- Windows 10 Google日本語入力について 3 2022/10/20 15:51
- Android(アンドロイド) スマホの広告に困っています 5 2023/06/19 09:02
- Firefox(ファイヤーフォックス) Firefoxが起動しない原因とカイゼン方法 2 2022/07/19 10:54
- Windows 10 windows11 update の「更新の再開」について初歩的な質問なのですが 1 2022/10/19 00:57
- Windows 10 windows>Mac間のOSライセンス移行 4 2022/06/04 10:28
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
インストールできないですどう...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
gawk
-
LinuxのPCは基本不要PC中古を使...
-
Ubuntu の LibreOffice について
-
ログにserver reached MaxReque...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
空のディレクトリで dir を行っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デュアルブートのOS選択画面(G...
-
「名前を正しく入力したかどう...
-
起動時に「ファンクションが間...
-
アップル ibook G4の初期化
-
[Linux Mint] インストールした...
-
Android x86をUSBメモリからBOO...
-
VNCが緑のウィンドウだけでデス...
-
Linuxのルート設定をする
-
LINUX 拡張子をWindowsアプリに...
-
Microsoft XML 4.0 Parser SDK...
-
MacOS X Public Betaの使用感を...
-
急に、Moo0 オーディオ再生器が...
-
mac ドック
-
メニューバーのAOLアイコンが消...
-
「EAccess Violation・・・」の...
-
Outlook Expressが起動しません。
-
ファイル名(フォルダ名)に日...
-
Parallels を外付けHDにインス...
-
タスクバーに謎のアイコンが
-
プログラムが認識されません
おすすめ情報