アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

CPU か VMware に詳しい方が、いらしたらお願いいたします。


仕事で CentOS を覚える必要ができ、ノートPC(PQE101JCDT)に VMware-player をインストールして、その上で CentOS を使おうと考えました。

VMware-player をインストールしようとすると、
「 エラー : この製品は、CPU が CMOV、PAT、TSCおよびFXSAVE命令をサポートするマシンにのみインストールできます。 」
というエラーが出て、インストーラーが終了してしまいます。


PC のスペックは以下です。

・本体:東芝ノート PC Qosmio(PQE101JCDT)Windows XP SP3 Home Edition
・CPU:Intel Centrino モバイルテクノロジ Intel Pentium Mプロセッサ725 1.60
GHz
・2次キャッシュ:2MB Intel 855PMチップセット 統合型Intel PRO/woreless ネットワークコネクション


1.
このエラーは、どんなことを差しているのでしょうか?

2.
このPCには、VMware-player をインストールできないのでしょうか?

3.
もし、インストールできない場合、別途ノート PC を調達しなければならないのですが、どんな種類(?)の CPU を搭載した PC を調達すれば良いのか、注意点などを教えていただければありがたいです。


ちなみに、pcメーカーに聞いても「情報がない」とのことでした。

パソコンに詳しくないので、わかりやすく教えていただけると助かります。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

仮想化ソフトをご利用なさりたい場合にはCPUとBIOSがVirturization Tecnology対応型でないとご利用が出来ないです。


メーカーサポート担当者が知らないだけです、ご質問の疑問を知りたいならばIntelのサイトでCPUを確認してください。ただ、CPUが対応しておりましてもメーカー製の場合にはBIOSがネックと成る場合も有ると思いますからその辺をメーカーサイドに質問すれば回答頂けるものと思います。
下のサイトのプロセッサーの詳しい仕様の中に仮想化対応の有無が書いてあります。

参考URL:http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/process …
    • good
    • 0

ANO.1です、済みません追加です。


バーチャライゼーションテクノロジーと言う項目になりますからCPUを良く見てそのCPUが載ってるパソコンを選択してください、「BIOS SETUP MENUの項目にバーチャライゼーションテクノロジーと言う項目があるからそれをDesableに成ってるならEnableを選択してENTER。Save&ExitまたはF10キーを選択後YESを押しますと再起動して仮想化ソフトが利用出来るように設定されます」からVM Ware Playerやその他の仮想化ソフトをご利用が出来ます。PCメーカーに「」内の項目を確認しましょう。ご参考までにどうぞ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ssspower 様

ご回答、ありがとうございます。

「BIOS SET UP」も「バーチャライゼーションテクノロジー(Virturization Tecnology)も、初めての単語で、私の知識では、やはり敷居の高い問題でした。

「BIOS SET UP」画面を確認するとともに、CPUも検索してみようと思います。

追加のご回答も含め、わかりやすいご回答を、どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/05/11 21:40

No1回答を勝手に追跡してみます。


インテルのCPUリスト、モバイルPentiumのM725
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/process …

なにぶん32bitシングルコア、シングルスレッドのみの内容で、先回答の説明にある
IntelVT-dという「ハードウェアに仮想化環境の入出力を割付け」機能は
搭載されていません。
これが仮想サービスとして搭載されていないと、画面やキーボードの取り扱いも
一旦仮想マシンのデータ上に受け止めて橋渡しを図らないといけないので、
VGA表示までなどの機能制約だけでなく、CPUが本業で動く負担が大きくなります。

VMware 日本法人、VMware Playerの公開ドキュメント
http://www.vmware.com/jp/support/support-resourc …
VMWareでも2010年のVMware Player 2.5まで(スタートガイドが英語版のみ)であれば、
SMP(マルチコアの初期仕様)でないCPUまでも稼動対象となるのですが。
正規配布はVMware Playerバージョン3の3.1.6 2012年6月 ビルド 744570。
3.0.1もありますが、ハードの「Intel VTまたはAMD-V互換のPC」必須要件は外れません。

http://www.vmware.com/pdf/vmware_player250.pdf
バージョン2と2.5は要件としてホストOSでWindowsXP-Home&Pro-32bitでもよく、
ゲストOSはCentOS5.2/RedHat5.2/Ubuntu8.04/7.10/openSUSE10.2辺りが公認です。
習得すべきバージョンやツールに支障なければ、形だけは動かせます。

一応手動で直接ダウンロードできる模様です。
検索サイトで"VMware Player Version2"で最初に出るVMWare英語サイト
http://www.vmware.com/download/player/download.h …
のページで、Latest Version: 2.5.5 | 2010/12/02 | Build: 328052以前までが
一覧で出るページがあり、個々パッケージのManually Downloadアンカーなり
ダウンロードマネージャ利用のアイコンからとなります。
(英語サイトでも正規にダウンロードページにジャンプすると、
日本語でバージョン3/4/5のみ公開するサイトに移ります)
IntelVT-d搭載はCore-i5の2コア4スレッド以上らしいのですが詳しくなく失敬します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mrkato 様

ご回答、ありがとうございます。

いろいろなサイトを調べてくださって、本当にありがとうございます。


英語は赤点続きだったので、日本語のVMware Player3.1 スタータガイドを見て、「IntelVT機能が有効な標準x86互換またはx86-64マシン」でなければ、ver3以降はダメだと分かりました。

ver4でダメで、遡ってver3シリーズでのインストールをいくつか、やってみたのですが、どうりで全部ダメなわけでした。

Ver2シリーズを試してみようと思います。

わかりやすく、また、とても詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/05/11 22:06

>Ver2シリーズを試してみようと思います。



仮想PCの作成機能がなかったりするのでその辺りはご注意を。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …


VMX Builderとか使っていましたかねぇ。
# 仮想ディスクイメージの作成機能もあったはず。

http://powerwf.com/misc/downloadvmxbuilder.aspx
http://kinakomochi.6.ql.bz/?VMX%20Builder
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Wr5 様

ご回答、ありがとうございます。

メーカーサイトから の Ver2.5.5 のダウンロードがうまくいかず、他のサイトから Ver2.5.3 をダウンロードしインストールしました。

仰るとおり ver2.5.3 には「仮想 PC の作成機能」がなく、参考になりそうなサイトを探していたところでしたので、Wr5 様のリンク情報はとてもありがたいです。

まだ途中ですが、今の感じでは、やはり私のPCの知識と英語力ではちょっと難しそうなので、並行して中古PCも考えるしかなさそうです。

ご回答、ありがとうございました。

また、他の皆様もお忙しい中、ご回答をありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。

本当に助かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/12 07:27

仮想化でLinuxを使わなければいい。


coLinuxでCentOSを使えば良いよ。
coLinuxはWindows上でカーネルがネイティブに動作します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

iioi 様

ご回答、ありがとうございます。

「coLinux」も、iioi 様のご回答で初めて知りました。

まだ「coLinux」を検索の途中ですが、
「同時にいくつものcoLinuxを起動することも可能(ja.wikipedia)」ということで、便利そうですね。

こちらも、考えさせていただきます。

有益な情報を、どうもありがとうございます。

お礼日時:2013/05/12 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!