dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 マナーが悪いなと思います。そらそういう人間なら不祥事を起こしそうかなと思ってしまいます。 お前らの仕事は怒りや一時の感情に任せて攻撃するのではなく、法律的に問題のある人間を拘束、処理する事が商売でしょう。 だから手柄ねつ造や、、不正な取り調べがあるのかなと思います。

マナーについてどう思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

法律やマナーやを守れない輩が相手だからじゃないですか。


そういう輩は、自分が法律を守らないことを当然とする思考回路ができていますが、
相手がマナーを守らないことに対する攻撃性も発達していますからね。
自分が何をしたか、どうしゃべったかは関係ない。
おまえがしたんだ、言ったんだ。
ってやつですね。
検問の時しか話しかけられたことはありませんが、最近の警官はマナー良いですよ。
普通の人との接し方とは違う反応、話し方したんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


まあ警察官がどういうつもりで攻撃的になるのかはわかりませんが、攻撃的になろうと相手は変わらないと思うので右から左に法的にまずい奴を逮捕しとけばいいんじゃないかなと私は思いますけどね。

お礼日時:2013/05/12 18:04

怒鳴りつけで相手が黙ってくれれば 仕事が楽だからではないでしょうか。



キレて怒鳴ったりする人間のほうが 思い通りになったり、得をするケースが多いと感じている者です。

最近すぐにキレたりする人間が増えているのはそれが原因のひとつではないかとも考えています。



マナーについては今となってはマナーを完全に捉えている方はほとんどいないのではないでしょうか。

普通レベルの方とっては今のマナーを攻略するのはあまりに難易度が高いのではないかと考えています。
    • good
    • 0

確かに末端現場の警察官は、時に裁判官よりも、


遥かに強い権限を持ちます。

米国行政学の世界で、面白い研究があります。
「ストリートレベルの行政職員」
と呼ばれる現場裁量を持つ公務員達です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Street-level_bureau …

日本だと警察の巡査、ナマポのケースワーカー、
破壊消防などを行う消防官がこれに当たります。

上司に判断を仰がずに強権を公使し得るという、
ヤッカイな存在です。

奴らがボンクラだったら市民はたまりません。

六年前、沖縄県那覇市で、北海道札幌市の男性が、
ひき逃げ犯の車両を破壊し、犯人を引きずり出し、
沖縄県警察から感謝状を贈られました。
(情報源~琉球新報)

しかし、現場に到着した警官がボンクラだったら、
逆にこのひき逃げ犯を取り押さえた札幌市の男性が、
器物損壊でパクられたかも知れません。
器物損壊罪は、親告罪ですが、実際には、
手柄をあげたい警官が無理やり被害届を
書かせる事も珍しくないのではないでしょうか?

この「ストリートレベルの行政職員」については、
日本の学校では、先生方は社会の授業では事実上、
教えてはいけないことになっていると思われます。

ヤレヤレ、先公も大変だ。
生徒の前で変な事を教えたらクビになる。
黒い課外授業はドラマの中の高倉先生だけですな。w
{(-_-)}
    • good
    • 0

不祥事を起こすのは高卒のローカル採用の下っ端です。



キャリアは絶対に不祥事は起こしません。

下っ端警官は
職場では末端なので、一般市民に対してえばるのでは?

ま、ローカル採用は低学歴の、変なのもいるのでね?
しょうがないのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはそうですかね。
小沢みたいな政治家もいるわけですから、不祥事も起こすでしょう。

お礼日時:2013/05/12 15:48

まともな、善良な市民に対しては普通の対応。


犯罪者や不審者、輩のような人間に対しては毅然と対処。
これ当たり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は証拠もないのにてめえが犯人だと、落し物を届けただけで犯人扱いされた事例をみているのでいっているわけですよ。

お礼日時:2013/05/12 15:46

そうですね。

困ったものです。

だけど一方で、警官はオッカナイ位の輩でないと、
朝鮮ヤクザや暴力団にナメられるのも事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただまあ朝鮮やヤクザも警察が何しようが、おそらく彼らビビらないでしょうね。根性がありますから。
一転して警察は倫理的に問題な行為はできませんから。

お礼日時:2013/05/12 15:51

詳しい事は知りませんが、警察の世界というのは、我々庶民の想像以上に苛酷な社会らしくて、個々に検挙数や検挙率のノルマが与えられてるらしいです。



ノルマ達成の為なら、何でもあり?みたいな感覚になるのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だからねつ造事件があるのでしょうね。

お礼日時:2013/05/12 15:52

私の知り合いが実際に遭遇した事例です。



交差点進入直前に信号が青から黄色に変わり、当然侵入時には黄色になったので信号無視だと言われたそうです。
そこでブレーキを掛けて止まれば、後続車に追突される可能性があったとの事でしたが、その場に居た警察官は「そんなのは関係無い、信号無視は信号無視」と言ったそうです。
その挙げ句に実際に事故になったならどうするのかとの問いには「急ブレーキで止まった方が悪い」とまで言ったそうですが、ああ言えばこう言う的で違反になれば良いとか事故になれば良いとかしか考えて居ない様に思えます。
その警察官は若い奴だったらしいですが、そんな事を言って居たなら誰も運転出来ないでしょう。
車は急には止まれないと言う物理的な事が解らないのでしょうかね。
世の中この様な警察官も居ると言う事であり、「たまたま」と言う事では言い切れないでしょう。
そう言う事も一方ではあるので、テレビの番組改編期とか年末の特番で良くやる『警察24時』みたいな番組に積極的に協力してイメージが崩れるのを防ごうとしているとも勘ぐりたくなります。
    • good
    • 0

警察官自身が「警察はバカだ」って言うぐらいですから…。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/12 15:52

警察はマナー悪いでしょうね。



警察官は今やクズみたいな学生でもなれますから

マナーというか教養がなっていないのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まあ悪い奴との交渉事ではそいつと同じように、あるいはそいつ以上の人間にならないとダメな場合がありますからね。

お礼日時:2013/05/12 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!