dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

fmラジオのアンテナを室内の鴨居に銅線を沿わす方法があると聞きました、、ラジオのfmアンテナの接続する端子は線が二股になっていて二本接続するようになっていますがどのように接続すればよいのか詳細を教えてください。よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

□□□□□□□□□□□鴨居□□□□□□□□□□


───────────┐┌────────── ←アンテナ線
                 ││


こうすると、鴨居に張ったアンテナ線の根元は「二股」になりますね。

一方、ラジオも

                 ││
           アンテナ端子(2本接続)
               FMラジオ

のように「二股」になってますね。

あとは「2本どうしを繋ぐだけ」です。

□□□□□□□□□□□鴨居□□□□□□□□□□
───────────┐┌────────── ←アンテナ線
                 ││
                 ││
                 ││
                 ││
                 ││
                 ││
           アンテナ端子(2本接続)
               FMラジオ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答をして頂き感謝します。明日電気店にいって銅線を購入しやってみます。
有難う御座いました。

お礼日時:2013/05/15 19:56

#1さんのご回答間違ってはいませんが、大切な事が


抜けてます。

鴨居にヨコに張る電線、これエレメントといいますが、
この長さが大事です。受信する放送が80MHzを中心と
した帯域だと、ここを1.7~1.8mにしなければなりません。
ここでは細かい説明は割愛しますが、波長に合った
長さが必要なんです。長ければ長いほど良い、という
ものではありません。

それともうひとつアンテナにはインピーダンスという物が
あります。これはお手持ちの受信機の接続部分に書いて
あると思うんですが、同軸ケーブル(75Ω)を使うか
平行フィーダー(300Ω)を使うかで、アンテナの形状が
変わってきます。

前者の場合はヨコの電線は切りっぱなし(A図)、
後者の場合は端で折り返して、ちょうど輪になるように
します。(B図)
ひと頃以前のFMチューナーは、このBの簡易アンテナが
おまけについてました。

ただこの手のアンテナはあくまで簡易アンテナで、仮に
製作して鴨居に取り付けても、良好な結果は得られない
のではないかと思います。
本当に雑音のない放送を聞きたかったら、屋外に八木
アンテナを設置することをお勧めします。
「fmラジオのアンテナについて教えてくださ」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速丁寧な回答を頂戴し恐縮しています、よく理解できました有難う御座いました。

お礼日時:2013/05/15 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!