
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般角も、弧度法も、使わない問題です。
算数からハミ出すのは、三平方の定理だけです。
大きな円の、ヒモとの接点を通る半径へ、
小さな円の中心から垂線をおろしましょう。
直角三角形ができましたね?
タイトルは、三角比との関係を連想させるけれど、
現れる直角三角形が正三角形の半分
であることに気がつけば、
扇形の中心角は、小学生にも求められます。
No.5
- 回答日時:
No2です。
考えてみたら質問される方の中には携帯、スマホなど絵を描くツールが無い人もいらっしゃるのですね。
最初の回答は失礼なことをしてしまったかな。
N0.3の方は文章だけで表現していてポイントをついている。 これだと絵が無くても良いかもしれない。
No.4
- 回答日時:
>下図で二つの三角形は相似だから6/(6+2+2+x)=2/(2+x)
これを解いてx=2。cosA=1/2になるから∠A=π/3。
大きい円に巻き付く長さが2π*6*2/3=8π。
小さい円に巻き付く長さが2π*2/3=4π/3。
直線部分yの長さは三平方の定理などからy=4√3。
よって1巻きの長さは8π+4π/3+2*4√3=(28/3)*π+8√3(cm)・・・答

No.2
- 回答日時:
No1さんがご指摘されている通り 「まず絵が描けること」 が 進歩するための第一歩ですね。
解答する人は 描ける人ですが そこからやると 練習にも何もなりません。自分はそれが分からなかったので全部 描いていた時期が有りましたが それはやめることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報