
とあるアクセス解析のサービスを利用しているのですが、そこでアクセスしたきた人の解像度も見ることができます。
そこには1024×768×16bit
のようにかかれているのですが、
私はその16bitとか32bitというのはどの部品(?)の性能というかスペックなのでしょうか???
少し調べたのですが、16bitは6万5千色表示で、32bitはフルカラー表示で、WIN95&MACOS6以降はすべて32bitOSである・・・・みたいなことが書いてあったんです。なので、てっきり自分が使っているものはすべて32bitだと思ってたのですが、
アクセス解析をしたところXPのとあるマシーンからアクセスしたもの(ノート型です)が、「16bit」となっていました。。。。。
この16bitというのはビデオカードの性能なのでしょうか???
だとしたらパソコンを購入するさい、どこを確認して、16なのか32なのかを判断するのでしょうか?
私はmacとwinを両方使っているのですが、macは32だと思うのですが、今度新しく買ったWINDOWSが16なのか、32なのか。。。ととっても気になります。
(事情があって、まだそのパソコンは手元にないのでアクセス解析で見ることができません)
オンボードのビデオカードというのは、16bitになってしまうのでしょうか?
(いまいち、詳しくないので、理解してないのですが。。。)
当然同じフルカラーのものだろう、と思って買ったBTOのマシーン(WIN2000)なのですが、「オンボード」とかかれていたので、気になります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
16bit Data(65536 色)
32bit Data(約1677万 色)
ということで何ビットで色を表現するかと言うことです。
マックだからWindowsだからということではなくビデオメモリの量と解像度のかねあいで何ビットであらわ競れるかが決まります。
高い解像度で表示したら少ない色数になることもあります。
オンボードであっても同じことです。
早速お返事ありがとうございます!!
オンボードでも関係ないんですね。
書き込んだ後に、「あ、そういえば設定するとこあったかも???」と思い、設定のところにいったら16か32か、選べるとこがありました^^;
>高い解像度で表示したら少ない色数になることもあります。
でも、これってのはどういうことなんでしょうか?
理解してなくてすみません。。。
No.5
- 回答日時:
まず、bit(ビット)とは情報や記憶量などを数量的に表す基本単位で、1ビットは2進数の0または1にあたります。
コンピュータは、基本的に電気信号の1(オン)と0(オフ)の2進数で情報を表現するため、ビットがコンピュータで使われる最小の情報単位となり色で言うと白と黒ですね(昔のDOSの画面の感じですか)。ちなみに、ビット(bit)とは2進数(Binary digiT)の略で8ビット(256色)で1バイト(Byte)という単位になります。ですから16bitで65536色、24bitで1677万7216色、32bitで42億9496万7296色が一度に表示できる性能があるということになります。なお、一度に処理できる桁数(ビット数)が何桁かによって、16ビットコンピュータ、32ビットコンピュータなどと呼ばれることもあるということです。詳しいご説明ありがとうございます☆
なかなか頭で理解してるつもりが、それをパソコン購入時のスペックの比較をしたりするのに活かすことができてないので、基本から知っていたほうがよさそうですね。
もう少し勉強してみまーす!ありがとうございました☆
No.4
- 回答日時:
>でも、これってのはどういうことなんでしょうか?
画面の解像度を上げると言うことはR,G,Bそれぞれのデータをより多く必要とします。そうすると書くビットに割り当てれる24とか32とかのbitがビデオメモリ内で足りなくなるからです。
もちろんたっぷりとビデオメモリを持ったビデオカードなどを使っていれば1677万色のフルカラーで高解像度で表示することができると言うことです
参考URL:http://www.page.sannet.ne.jp/hayashi-ta/macwin/p …
詳しいご説明ありがとうございます!!
なるほどービデオメモリ・・・・ってもんが問題なんですね・・・・
グラフィックをやりつつもそういった詳しいことには目をむけてなかったので知らないことばかりでした。そういうのも気にしてパソコン買わないといけなかったんですね。。。^^;
ありがとうございます!
参考URLをプリントアウトして勉強したいです(笑)
No.2
- 回答日時:
ビデオボードの「性能」ではなくて「設定」だと思います。
Winの場合、表示色数は画面のプロパティで設定できます。ここで設定されている色数(ビット数)がアクセス解析で表示されているのだと思います。
もちろん32ビット表示できないビデオボードもありますが、32ビット表示できるビデオボードでも16ビット表示とか低い設定にすることができます。
ありがとうございます!!!
私も書き込んだ後に、プロパティで設定できることに気が付きました、、、^^;
なので、16のほうは、多分(ていうか、ぜったい。。。)16に設定しちゃってるんですね^^;
>32ビット表示できるビデオボードでも16ビット表示とか低い設定にすることができます。
安心しました!
とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海外製200Vコンセントを日本で...
-
テレビ台の中のJ:COMの機器をテ...
-
アナログレコードをデジタル化...
-
mp4のデータをSDカードに保存し...
-
入院患者が病室でよく使われる...
-
アンドレアの部屋のライト
-
え? まだこんなことやってんの...
-
ヤマダ電機のDMが届くようにす...
-
太陽光発電の配管の劣化 SHARP...
-
海外製200Vコンセントを日本で...
-
AIって基盤ですか? AIの説明で...
-
iPhoneを無線でテレビ視聴する...
-
Fire TV Stick 4K Maxで英数字...
-
写真のコンデンサの種類につい...
-
初めまして。 テレビと録画機を...
-
スマートウォッチについて
-
PS5純正コントローラー デュア...
-
最近になってApple Watchに興味...
-
NW繋がってるのにテレビのサブ...
-
Fire TV Stick Fire は定期的な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シーケンサー入力で装置でよく...
-
ドリルビットの取り外し方
-
RS-232C ボーレートの許容誤差
-
24ビット フルカラー表示(167...
-
旦那が江戸バースという仮想通...
-
解像度につく「16bit」とか「...
-
【北朝鮮が仮想通貨を980億...
-
符号ディジット数とは
-
仮想通貨で800万円ほど溶かしま...
-
ルーターでボース面のビットを...
-
仮想通貨【アプトス】もうす...
-
ディープラーニングなど AI が...
-
断り方を教えてください! 仮想...
-
法定通貨も仮想通貨も、結局変...
-
RS232のボーレートと転送周期に...
-
ビットプライスとアスクプライ...
-
フラッシュビットって・・・
-
彼女について。 最近お付き合い...
-
充電式インパクトドライバー用...
-
Coinbaseの撤退とWalletについて
おすすめ情報