
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
みなさんもおっしゃっているように、私も「話を聞いて…やるかやらないか自分で決めればいいよ」という誘いは怪しいと思います。
仮想通貨に興味があるなら、自分でインターネットなどからも気軽に学べますよ。
実際、私も先月から仮想通貨やブロックチェーンについて独学しています。
仮想通貨取引をするしないに関わらず、ブロックチェーンなどの仕組みを学ぶことは今後役に立つと思います!
例えば、ツイッターを利用すれば毎日いろいろな情報が入ってくるし、初心者でも楽しめますよ。
ちなみに、私は総合的な情報が見れる「Japan Coin Group」 (https://twitter.com/JapanCoinGroup)をフォローしています。
そもそも自分にしっかりした知識をもっておくと、騙されることはないと思いますし。
長くなりましたが、これを機会にブロックチェーン関連について独学していみるのもいいのではと思います。奥が深いですよ!
ちなみに今後、私は海外の分散型取引所*「BBOD」(https://www.bbod.io/)で取引しようと考えています。
※注目されている「分散型」の取引所では、取引所などの管理者を介せずに、直接ユーザー同士の取引が可能です。
怪しい勧誘等などもあり得ません。
No.9
- 回答日時:
話を聞くのにお金はかからないらしいです。
↑
それは甘いですよ。
極端な場合は、周りを取り囲んで、書類にサイン
させる場合もあります。
何か注意する事があったら教えてもらえますか?
↑
まあ、間違い無く詐欺だと思います。
赤の他人に、儲け話をもってくる、という時点で
信用できません。
投資をしたければ、株をやれば良いのです。
場合によっては犯罪に荷担させられること
だってあります。
無尽講だったら犯罪です。
たのもし‐こう【頼▽母子講】
金銭の融通を目的とする民間互助組織。
一定の期日に構成員が掛け金を出し、くじや入札で決めた当選者に
一定の金額を給付し、全構成員に行き渡ったとき解散する。
鎌倉時代に始まり、江戸時代に流行。
頼母子。無尽講。
バイト先の人は悪い人じゃなさそうですが、
その人自身が騙されてるってこともありますよね
↑
その通りですし、そもそも悪い人じゃなさそう
なんて、何の根拠にもなりません。
No.6
- 回答日時:
もともと興味があるなら、自分で徹底的に勉強して、仮想通貨でもFXでも株でも投資してみたらいい。
本でも、ネットでも、相当の知識は売られるはず。
メンタル的なプレッシャーは実際の投資、売買とは異なるとはいえ、デモトレードでもしてみればどうか?。
それをせずにして安易に「話だけでも」と誘いにのるのは一般的に言って「カモ」。
その勧誘で利益があるのは誰?。
出したお金がすべてなくなり、人間関係もややこしくなるという覚悟があるならどうぞ。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/07/13 21:40
回答ありがとうございます。
自分で本とかで勉強するつもり〜と言ったら
そういう人がカモにされるんだよ〜と言われたので
そうなのか〜と思ってしまいました。
とりあえずやめときます。
No.4
- 回答日時:
仮想通貨じたいもう下火と思います。
俺の判断だと「2017年以降に仮想通貨に参加するような連中は全員損しかしない」です。仮想通貨で儲けることができたのは数年前に買っていた連中だけです。
講習会で知識を得たとして、その知識が相場を変動させるわけじゃなりません。あなたに知識があろうがなかろうが相場は勝手に変動します。
講習会に参加しようがしまいが、相場の変動に差異はありません。
講習会に出ても儲かる相場変動が起こる可能性は上がりません。
講習会に出ても儲かる知識にはなり得ません。
講習会ごときで儲かるなら日本の義務教育に講習会の内容が入るはずです。講習会聞けば金持ちになれるなら日本人みんな儲かる・・・そういう話になるでしょ?
そうなっていない時点で気付いてください。講習会は無意味です。
あれは単なる丁半博打です
No.3
- 回答日時:
仮想通貨セミナーには行くな!実際の体験事例から学ぶ詐欺の恐ろしさ
https://www.kk3marketer.com/entry/kasoutsuka-sem …
バイト先の人は貴方が契約すれば紹介料が組織から入る。
No.1
- 回答日時:
そうですねぇ
勉強会に行ったら
熱心にくどかれて
なんだか契約してしまった、、、、みたいなことに
ならないといいですね。
よくあるマルチや投資詐欺なんかは、最初軽い感じで誘われて、指定された場所で、熱心にすすめられてついその気になって、思いもよらない契約を結ばされるというのは典型的なパターンですから、、、くれぐれもお気をつけてくださいね。
最近は1回目で契約させずに何回か会ったりして安心させてから契約させたりもありますから。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/07/13 21:22
回答ありがとうございます。
そうですよね、くどかれるのがちょっとこわいです。
その紹介してくれた人もついてきてくれるそうなのですが、どうなんでしょう。うーん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビットコインは10年後には何円...
-
お金を友人に預けた場合
-
【暗号資産】Bitcashって仮想通...
-
ビットコインを買うべきでしょ...
-
仮想通貨の時価総額ランキング...
-
仮想通貨
-
DMMビットコインの出金について
-
大学生のうちに0.1btc持ってい...
-
ビットコインデビットカード現金化
-
Coincheck(仮想通貨取引所)で...
-
仮想通貨に最低価格はありますか?
-
ビットコインで支払える店があ...
-
ワールドアプリ、という仮想通...
-
仮想通貨投資TrustWalletには損...
-
仮想通貨取引所について
-
戦略的ビットコイン準備法案 っ...
-
ビットコイン購入に損失はない...
-
ビットコインに関して
-
仮想通貨ってどうやっておくれ...
-
「AWS85X」が何かわかる方はい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投資話をされました。
-
シーケンサー入力で装置でよく...
-
24ビット フルカラー表示(167...
-
RS232のボーレートと転送周期に...
-
RS-232C ボーレートの許容誤差
-
フラッシュビットって・・・
-
ビットコインが580万くらいの時...
-
仮想通貨 【エバードーム】の事...
-
彼女について。 最近お付き合い...
-
仮想通貨はもういいリますか?
-
コインチェックの仮想通貨の取...
-
仮想通貨について質問です。 仮...
-
パソコンのグラボの価格が高騰!?
-
仮想通貨で所得税払わずに暮ら...
-
ビットコイン今から始めても儲...
-
ステーブルコインの運営会社は...
-
仮想通貨 どれ位の金額入れてる...
-
仮想通貨 今ETHが 40万ほどです...
-
社会現象と社会問題の違いはな...
-
日本のCCCのTポイントは仮想通...
おすすめ情報
私自身は「儲けたい!」というわけじゃないです。
バイト先の人は悪い人じゃなさそうですが、その人自身が騙されてるってこともありますよね…。