
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
東京深川辺では昔木場があったので,いまは実用には使わなくなっているが,木遣りが保存されているかと思われます。
長野県諏訪地方では,諏訪大社のお祭「おんばしら」で,大木を氏子たち大勢が力をあわせて遠くの山から神社の境内まで曳き下ろすのですが,
このとき「木遣り」が唄われます。曳行綱の元から末まで全員が息を合わせ力をあわせるタイミングをとる働きとして,現在も生きています。
そして,「木遣り日本一コンクール」なども行われるんですよ。
ご参考までに・・・
なお,御柱(おんばしら)のおまつり(式年造営御柱祭)は,7年目ごとに行われ,今年がその年に当たります。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/03/19 23:39
御柱のおまつりが今年なんてラッキーでした。
それにしても皆さんよくご存知ですね。もしかして常識?
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「きやり」は「木遣り」と書きます。
元々は重い木などを運ぶ時に息を合わせるためのものです。
これを関係者の祝いの席や葬式などで披露するようになっていき今に繋がっています。
こちらなどが参考になると思います。
http://www.ejrcf.or.jp/archives/marukitanote/200 …
http://www.tsuta-club.jp/awaked/vol_18.html
他にも「木遣り」で検索するとたくさんHITしますよ。
参考URL:http://www.ejrcf.or.jp/archives/marukitanote/2003_fall/kiyari.html,http://www.tsuta-club.jp/awaked/vol_18.html
この回答へのお礼
お礼日時:2004/03/19 23:37
「木遣り」で検索してみたんですけど・・・こんな参考になるHPにはヒットしませんでした。
やっぱり聞いてみるもんです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
木遣りですね。
下記URLに詳しく解説されていますが、もともと木材を運ぶ時の労働歌だったものが、祝い歌となったようです。
粋な演出ですよね。
参考URL:http://www.ejrcf.or.jp/archives/marukitanote/200 …
この回答へのお礼
お礼日時:2004/03/19 23:35
木材と関係があるのかわからないのですが、私が出席した時の主役(?)は建設関係者でした。
HPはとても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
80歳まで生きたのなら じゅう...
-
葬式に勲一等旭日勲章を胸につ...
-
親の葬儀費用。
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
義母よりお葬式代を請求されま...
-
朝、出勤しようとしたら、近所...
-
誰の葬式なら行きますか?
-
母親の葬式にも 来ない 娘どう...
-
どうしよう・・・
-
長野で起きた水門激突全員死亡...
-
どんな言い習わし、慣習、因習...
-
祖父の葬式に参列すべきでしょうか
-
葬式に金髪で行くと失礼ですか?
-
嫌いな知り合い、同級生が亡く...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
-
創価学会の一周忌
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葬式とお墓は必要ですか?
-
80歳まで生きたのなら じゅう...
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
母親の葬式にも 来ない 娘どう...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
葬式後に飲みに行くのは普通で...
-
義母よりお葬式代を請求されま...
-
長野で起きた水門激突全員死亡...
-
葬式に金髪で行くと失礼ですか?
-
子供の結婚式と親の葬儀が重な...
-
義理の大叔母(?)がくなりました
-
親の葬式に行かなかった人
-
祖父の葬式に参列すべきでしょうか
-
どんな言い習わし、慣習、因習...
-
親の葬儀費用。
-
お通夜で、遺体のそばで一夜を...
-
葬祭意味の違い教えて。
-
お葬式の時に頂く お茶等入った...
おすすめ情報