
Windows(XP、7)で「スタート」→「シャットダウン」を実施したら、
下記メッセージを出力するところまではできたのですが、
シャットダウン処理を中止できずに、電源がOFFになってしまいます。
A = MsgBox("メッセージ",vbOKCancel,"確認")
If A = vbcancel Then
objWshShell.Run "C:\Windows\System32\shutdown.exe -a"
End If
自分の知識が無い為に、どこが悪いのかがわかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>>shutdown.exeを実行する際にタイムアウト時間を設定していない
>これはどこで設定されているのでしょうか?
スタート→シャットダウンでは設定できません。
スタート→シャットダウンは待機することなく稼働中のプロセスに対し即「今からシャットダウンするので終了処理を行ってください」と通知がいきます。
ですので仮にシャットダウンをキャンセルできたとしても終了処理をしてしまったプロセスはシャットダウン開始前の状態には戻りません。
ご回答、ありがとうございます。
→スタート→シャットダウンでは設定できません。
そうだったんですね・・・。
シャットダウンを途中で中止することはできないのですね。
一つ勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
No.1 の補足です。
質問者さんのWSHは必ずしもベターだとは思いませんが、そのまま活かして使うとすれば下記のように、3行を追加して実行してみてください。
シャットダウンのタイムアウトは「追記」参照。
サンプルでは600秒に設定しています。
実行すると600秒後にシャットダウンが実行されます。
メッセージBOXの「OK」を押してもシャットダウンは実行されます。
600秒以内に「キャンセル」を押せばシャットダウンは取り消されます。
実行時にはスクリプトを右クリック -> 「管理者として実行」を行なってください。
あとは自分で応用してください。
Dim objWshShell
Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.Run "C:\Windows\system32\shutdown.exe -s -t 600"
A = MsgBox("メッセージ",vbOKCancel,"確認")
If A = vbcancel Then
objWshShell.Run "C:\Windows\System32\shutdown.exe -a"
End If
「追記」
-t xxxxxxxxx
のようにオプションを指定するとシャットダウンまでのタイムアウト期間を xxx 秒に設定します。
有効範囲は 0 から 315360000 (10 年) までで、既定値は 30 です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルVBA マクロ処理中のポップアップメッセージについて 1 2023/08/04 21:34
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- その他(OS) 助けてw Windows11パソコンがシャットダウン出来ない 5 2023/03/07 22:53
- Windows 10 パソコンが正常にシャットダウンしない。 こんばんは。 先日WindowsアップデートをしてWindo 2 2023/02/24 23:11
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る バッチからEXEの結果を受け取りたいのですが、 下記のバッ 1 2023/07/04 15:13
- ノートパソコン surface pro8シャットダウンせず発熱する 1 2022/08/20 02:55
- Visual Basic(VBA) 【追加】ファイルを閉じてダイアログで保存した時だけ処理の実行をする 3 2022/03/23 15:43
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- ノートパソコン シャットダウンを止めるには 1 2022/09/11 14:36
- Visual Basic(VBA) 【変更】ファイルを閉じてダイアログで保存した時、更新したシートだけの処理の実行をする 5 2022/03/26 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
linux でバッチファイを作成し...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
ネットワークドライブ上のVBScript
-
GCCアセンブラーレベルの割込み...
-
OSについて質問です。
-
shutdownコマンド実行の残り時...
-
パソコンを再起動させずに、ロ...
-
スキャンディスクが出来ない
-
UNIXシェルの途中でユーザー切...
-
常に全画面表示するには・・・
-
Openイベントを開始させないで...
-
ACCESSレポートをPDFに出力したい
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
DMMで電子書籍を購入し、ファイ...
-
スキャンディスクが終わらない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
信頼済みサイト登録をbatファイ...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
時間のマクロで最初はその時間...
-
Openイベントを開始させないで...
-
後先ってやっぱり考えて行動し...
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
ROBOCOPY cmdで正常に処理され...
-
ACCESSレポートをPDFに出力したい
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
おすすめ情報