

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
主に映像に用いることができるサブリミナルの手法として、1コマだけに、あるメッセージを込めた画像を入れる方法や、認識できない程度の小さな音量でメッセージを流す方法、速く画像を点滅させるといった手法があるようです。
また、隠し絵のように絵やメッセージを映像のなかに隠しておく、などの表現にもサブリミナル効果があるとされています。アメリカの3大TVネットワーク、日本の地上波TV(HNK、民放連)ではサブリミナル広告を用いたり、番組にサブリミナル効果を用いるのは規約等で禁止していますが、映画ではそのような規約がないため、「ファイト・クラブ」や「RAMPO」「エクソシスト・ディレクターズカット」ではサブリミナルの手法を使った、と公開時に宣伝されました(ただ、この場合は広告ではなく、観客の潜在意識を活性化させ、シーンや演出を印象づけようとする意図によるために行われたようです)。
ただ、一部の大学教授などを除いて、アカデミックな場ではサブリミナルには言われているような強烈な暗示を与える効果はないとされ、暗示効果があったとしてもごくわずかではないか、とされているようです。
なぜかというと、よく引き合いに出される映画館でサブリミナルを使い、コーラやポップコーンを買うようにサブリミナルで暗示をした映画を上映したところ、売り上げが劇的に上がった、という実験そのものが疑わしいためです。実験は1957年に行われたものですが、これを報告した人物はジェームス・ビカリーという人が後に、実験は特許出願のためにしたもので、その効果は疑わしい、と告白してしまいました。
ただ、その効果の程度は不明確であるとされながらも、新聞広告やポスター等にはしばしば、サブリミナル効果を狙った表現がされている、という主張をする人たちもいます。ウィルソン・ブライアン・キイの「メディア・ レイプ」という本はそのような広告を集めて解説した本ですが、広告の写真の一部にだまし絵のようなかたちで「SEX」という文字が書き込まれているなどの例を挙げ、性のイメージをサブリミナルの手法で広告に用いていると主張しています。
ただ、このようなことはサブリミナルといえるかどうかの判断はさておくとして、絵画や映画、広告においては古くから使われてきた手法で、例えば飲料水のボトル野中にはは女性の体のラインをモチーフに作られたものがあります。
なお、有名な映画館の実験はニュージャージー州のフォートリーのドライブインシアターで映画「ピクニック」の上映中に5秒ごとに一回ずつ、1/3000秒の長さで「DRINK COKE」、「EAT POPCORN」をスクリーンに投影したそうです。だとすとるとこの実験が事実だったとしても、テレビ放送や映画のフィルムにサブリミナル映像を挿入したところで、現行のテレビでは1/60秒、映画では1/24秒の短さでしか暗示となる画像を挿入できないため、閾下(潜在意識)に効果を与えるには明瞭過ぎる気がします。

No.3
- 回答日時:
No.2です。
サブリミナル技術として、
音によるものは
○人間の可聴範囲外の音(周波数)でメッセージを流す。
○音楽などの中に聞き取れない程度の音量でメッセージを混ぜる。
○メッセージを逆(逆回転)で読み上げる。
映像では
○きわめて短いカットを連続してつなぎ、その中にメッセージを入れる。このとき、それぞれのカットにはどぎつい色や連想によって効果が上がるような形に並べておく。
○だまし絵のように画像の一部にメッセージを入れる。色や形でカモフラージュして組み込む。
広告に使われているテクニックでは
○性的イメージを連想させる図形や文字をカモフラージュしてを入れることで注意を引く。例えば、キャラクターに顔の一部が性器を連想させるものを使う、氷やクッキーなどの画像のなかに性的な文字や画像を入れ込む。
○商品のシズル的な効果音(炭酸のはじける音)を別の音と重ねてサンプリングする。例えば女性の声など。
○広告の中の人物や商品を性的なイメージを連想させるように配置したり、連想や象徴させるようなポーズをさせる。
また、メッセージに使われるものとして
○政治的、宗教的イメージを使って注意を引く。ナチスのカギ十字、悪魔教のシンボルを入れたり、キリスト教を蔑む様な言葉を入れる。
このほか、試みとして
○音声(メッセージ)を変調し、電磁波を使って脳内に働きかける。
○長低周波を人体に与えながら、メッセージを聞かせる。
などがあるそうです。
No.1
- 回答日時:
おっしゃる通りサブリミナル効果については、米国でのコーラ事件で話題になったあと技術研究が進み、その結果「効果があるかどうかわからん」という結論になったと聞いています。
効果があるかどうかはっきりしないモノに大金をかけるバカはいないので、要するに少なくとも賢い人の間では否定されている言うことです。
実際、日本のアニメでは過去にサブリミナル的な「お遊び」(群集シーンのなかにミンキーモモがいる! とか..)が流行った時期がありましたが、そのための『効果』はほとんどなかったようです。
また、私自身面白そうだったので24コマに1コマ、自分の顔を入れた8mm映画を作ってみたことがありましたが、見た人にどうという変化はなかったです。
今ではサブリミナル効果云々と騒いでいるのは、怪しい通信販売商品や麻原彰晃や「ムー」ぐらいになってしまいました。
お気をつけください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
- その他(ニュース・社会制度・災害) 内閣府目標 人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現って・・出来るのでしょうか? 1 2022/08/13 23:43
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本学術会議「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」で 1 2022/11/20 18:24
- その他(ニュース・時事問題) アジアで最も強くて影響力のある国って韓国ですよね?アジアで、科学技術力一位、最先端技術一位、エンタメ 7 2022/05/01 22:12
- AI・ロボット 皆さん、おはようございます♪ IOT技術についてのご質問です。 IOT技術とは詳しく言うとどうゆうも 1 2022/11/24 10:15
- 教育・学術・研究 【日本の半導体メーカーは大学より研究開発力、技術力がないってことですか?】 京都大学と共同で消費電力 7 2022/08/25 18:34
- 飛行機・空港 空港の手荷物検査で、金属探知機とベルトコンベアの検査するやつが一体化する技術とかはやろうと思えば出来 2 2023/06/05 01:15
- Web・クリエイティブ 独学でwebデザイナーを目指すには 2 2022/09/17 16:27
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- AI・ロボット みなさん、おはようございます♪ AI技術の発展について教えてください。 今後のAI技術発展は、どのよ 2 2022/09/15 11:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「」と『』の使い分け
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
「ダビンチ・コード」を見てき...
-
見せると見させるの違い
-
映画の上映時間について 久々に...
-
異性に誘われたときの断り方
-
東京の子供は子供だけで映画を...
-
映画を観る? 見る
-
高校生男子が1人で映画を見に行...
-
専門学生でも学生証があれば大...
-
「花束みたいな恋をした」という...
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
「9人の翻訳家 囚われたベスト...
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
女性器が見えている映画
-
めぞん一刻について・・・・
-
『ショーシャンクの空に』的な...
-
トライアスロン映画のタイトル
-
中学生で1人映画って浮きますか...
-
【おすすめの映画について】メ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性器が見えている映画
-
映画の上映時間について 久々に...
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
オズの魔法使いを見ていると気...
-
「」と『』の使い分け
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
ドラえもんのワンニャン時空伝...
-
付き合っていない男の子と2人で...
-
忍たま乱太郎を見ている方に質...
-
50MB=何KB?なのでしょうか。
-
映画を観る? 見る
-
「今会いにゆきます」の巧の病...
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
見せると見させるの違い
-
読後感が良い、の映画の言い方は?
-
何で映画の終わりに「終」「完...
-
映画のDVDは映画が公開されてか...
-
異性に誘われたときの断り方
-
個室のネットカフェでマッチン...
おすすめ情報