dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

織田信長の家臣で一番好きな武将、

御自身NO.1 誰ですか?

(史実を基にしても、ドラマ・漫画等でもかまいません。簡単な理由お願いします)

A 回答 (7件)

有名どころは他の方が上げるでしょうから


 自分は『竹中藤兵衛正高』を上げます。
このお方は織田信長の普請奉行でして、その後大手ゼネコンの『竹中工務店』となります

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%AD% …

いまでも非上場の一族経営の会社です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

一瞬、竹中半兵衛かと思いました(笑)

存じ上げなくて、頂いた説明とURLと拝見しましたが、

いやぁ、勉強になりました(^^)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 21:34

こんにちは。



ちなみに私が好きな信長の野望は
『信長の野望 覇王伝』です。
chacha0035さんがお好きな『武将風雲録』の1つ後の作品です。
忠誠度が曖昧になって、論功行賞で領地(田んぼ)を
与えるシステムが斬新だと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

「覇王伝」でしたか(^^) 

論功行賞の領地システム、懐かしいです。

凸凸凸 ←たしかこういうので、戦闘しますよね?

私がしたことあるやつでした。嬉しいです♪

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/06 19:33

『柴田勝家』


NHK大河ドラマで勝家を演じた役者さんのおかげで好きになりました(特にお市の方と夫婦になる時の場面とか‥)それまではただ血の気の多すぎる武士という認識しかなかったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

該当する作品が分からなくて、申し訳ないですm(__)m

私も昔、戦闘が強いイメージしかありませんでしたが、

今は、義と情に厚いイメージがあり、恐らく似た感覚かもしれませんね(^^)

回答ありがとうございました。



私も「加藤清正」大好きです(^^)

お礼日時:2013/06/06 19:19

濃姫。

2丁拳銃が最強。失礼しました。
basaraの世界です。しかも、濃姫は家臣とは言えませんね。

ということで、史実的に一番印象に残っているのは、後見役だった平手 政秀。
尾張のうつけだった信長を懸命に諌めていた人物です。
諸説あるみたいですが、信長の奇行が改まらないため自刃したのが印章深いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

私は、濃姫は「戦国無双」派ですね~(^^)

妖艶な感じがまた♪ あ~こんな女性と…、ムフッ、ムフフフッ♪

って、こら!何を言わせるんですか(笑)


「平手政秀」 シブイとこ付いてきますね(^^)

諸説ある中、私もその説を支持してます。政秀寺に一度行ってみたいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/06 18:58

おはようございます



私は信長の家臣時代の秀吉ですね。
特に木下藤吉郎時代です

何かこうがむしゃらに戦国を駆けていた という気がします
本当に信長のために働いていた
あの時代の秀吉が好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

「家臣時代の」ここがポイントですね(^^)

私もその頃の秀吉は好きです。

一説には、自分の能力を一番高くかってくれる人物を選んで信長に仕えたとか。

頑張って認めて貰えたら、モチベーションも上がりますものね(^^)


ちなみに私は、晩年の秀吉は嫌いです^^;

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/06 18:31

そりゃもちろん ルイス・フロイスですよ


ご存知「信長公記」の著者です


え?
フロイスは家臣じゃない?
これは失礼



真面目に

「ヤスケ」ですね
フロイスが連れてきた黒人です
おそらく日本に来た最初の黒人と言われています
信長はその肌の黒さが珍しかったらしく家臣に肌を洗わせました
フロイスが「彼はもともとこういう色なのです」と言うと信長は納得し
その珍しさにお気に入りとなったようです

その後は森蘭丸とともに小姓の一人として常に信長の側にいて
本能寺の変の時は獅子奮迅の活躍をしましたが
明智方に捕らえられその後の消息は不明です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

フロイスも宗久も、もう家臣みたいなものです(笑) (勝手なイメージですが^^;)


「ヤスケ」は聞いたことはありますが、詳しくは知りませんでした。

フロイスが連れてた黒人てことは、恐らく奴隷だったのでしょうね。

その後の消息が気になります(^^)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/06 00:25

おはようございます。



『柴田勝家』です。
元々は信行側の家臣。
信長と信行の器の大きさを目の当たりにして
信長側の家臣となる。
ゲーム『信長の野望』でも戦の時は大変お世話になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

「柴田勝家」義や情に厚いイメージがあります。

信長の野望で「織田家」を使うときは、かなり重宝しますよね♪

私もお世話になりました(^^)

関係ないけど、私は「武将風雲録」がシンプルで好きでした。jun-tsuboiさんは何でしょう?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!