
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
を人に見せなかった理由が「顔を見せるのが恥ずかしかったから」ですか、たいへん面白い解釈ですね。
でもそうではありません。恥ずかしがろうがなんだろうが一国の女王ですから、個人的な感情だけではすみません。そのヒントは魏志倭人伝にあります。卑弥呼は「鬼道」をよくし云々とあります。おそらく神と人間との間をとりもつシャーマンだったのでしょう。日本語になおせば「超自然的存在と直接接触・交流・交信する役割を主に担う役職。呪術者・巫・巫女・祈祷師」(wiki)なんでしょうね。ですから卑弥呼そのものが神聖視されていたと思いますよ。
顔を人に見せなかったのは、神聖な存在であり畏れ多いので、一般人がみることができなかったからでしょう。この「神聖なものは直接目にしてはならない」という思想は日本の歴史のなかに脈々と流れています。日本では寺院の秘仏とされているものが多いですし(浅草寺の本尊である聖観音像などが代表的です)、神社でも通常は本殿の扉は閉じられておりご神体をみることはできません。
別に本尊やご神体に限ったことではありません。戦前に教育を受けた世代では、天皇行幸のおりには、陛下の姿を直視してはならない、見ると「目が潰れる」と大人たちに言われたぐらいです。
神功皇后=卑弥呼説については日本書紀において示唆されていますが、あまりにも伝わっていることがらが異なりますので(かたや魏に朝貢し魏から親魏倭王の金印をもらう、こなた朝鮮半島にせめいって「三韓征伐」をする)、人物像がおおきくちがいますよね。ですので現在、これを支持する歴史学者は皆無でしょう。
No.12
- 回答日時:
先年以上も昔でしかも外国の伝聞による史書ですね。
お話で楽しむ以上のこともにとは存じますが。それに歴史の“学”としての存立性質の問題もありますね。
顔を見せないは=存在が疑わしいともあるでしょうが、シャーマンとしての立場、その性格からの受け、対応する独特性ももんだいでしょうね。
人に対応する、お会いする必要性はどちらもなかったろうし、周りはその必要性を生じなくしていたでしょうね。
神功皇后とかの話は、シニアの講座でも伺ったことがあります。
76ですが、歴史は面白いが専攻は全く違う分野。
さもありなんと存じます。
イエスも釈迦も論じる方々が大勢います。
古代の人物やその対象確定は所詮は比定の判断ですね。
私達信仰者はイエスと釈迦は信仰の中の存在です。
肉体での人の歴史的配役としての方についても、或る程度信仰の中で存じ上げておりますが、歴史の面での言い方には数百人の釈迦やイエスがおられたとされています。
私達も、さもありないい。と思っています。まぁいろいろ思い考える楽しみの一つですね。
自治体主催のシニアの講座では、当時、邪馬台国のような地域(国とは言わない)は数十から百数十あったという研究もあるそうですよ。卑弥呼もつまり、単一かどうか。
神功皇后の話も朝鮮渡来人とか、九州からきたとか、いろいろですね。
要するに比定して神功皇后とした可能性もあります。
そういう人物はたくさんおりますね。真実はある。それは全部真実なんですね。
No.11
- 回答日時:
>なぜ卑弥呼は顔を人に見せなかったのか
【原 文】
……共立一女子爲王名曰卑彌呼事鬼道能惑衆年已長大無夫壻有男弟佐治國自爲王以來少有見者以婢千人自侍唯有男子一人給飮食傳辭出入居處宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衞
【訓み下し文】
……共に一女子を立てて王となす。その名を卑弥呼という。鬼道に事え、能く衆を惑わす。年已に長大なるも、夫婿なく、男弟あり、佐けて國を治む。王となりしより以来、見る者少なく、婢千人を以て自ら侍せしむ。ただ男子一人あり、飲食を給し、辞を伝え居処に出入す。宮室、楼観、城柵を厳かに設け、常に人あり、兵を持して守衛す。
卑弥呼女王は、若い時はキレイだったかもしれないけど、今は既にすごいお婆ちゃんだから顔を見られたくないのです。 (^ ^;
No.9
- 回答日時:
○×△□王朝との記述が見当たりませんね。
何故なんでしょう?
卑弥呼=侵略者 と考えても不思議なことではない。
>「顔を見せるのが恥ずかしかったから」
二つの顔を持っていたから、正体が判ると困る?から。
No.3
- 回答日時:
質問者が中学生か高校生かはわかりませんが、単純に答えます。
邪馬台国の女王とされる「卑弥呼」なる人物は簡単にいえば「神のお告げを伝える」ことを職掌とする人物です。つまり一般の人民からみれば「巫女」も「神」も似たような存在に変わりかわりありません。
もし邪馬台国の時代に現代の様な知性のある人間がいたらおそらく化けの皮を剥いでいたかもしれません、「あの人間のいうことはデタラメだった、加味の御託宣などではない!」と説明したら、たちどころに卑弥呼は血祭りにあげられてしまった可能性すらあります。
威厳を保つために人に顔を見せなかったと考えるのが普通でしょうね。
No.2
- 回答日時:
良く勉強してますね。
天皇陛下も田植えや稲刈りが大好きなんです。
卑弥呼の死去の年に2回も皆既日食が起きています。
恐らく祈祷したら卑弥呼を殺すように言ったんでしょう。
その後内乱になった上にまた日食が起きたから臺與を即位させたら落ち着いたんです。
卑弥呼=神功皇后なら顔を見せないなが当然でしょう。
こう言う顔らしいですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
どういう経緯で、源氏の世良田...
-
5
なぜ松平(徳川)は、三河の小豪...
-
6
現在の日本人の血には、古代の...
-
7
先祖を知りたい 家系図を取り戻...
-
8
徳川幕府の
-
9
徳川氏が源氏の子孫というのは...
-
10
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き...
-
11
戦国時代のきっかけを作ったの...
-
12
先祖は
-
13
和田と渡辺の出席番号の順番
-
14
松平氏は何故三河の殿様になれ...
-
15
足軽
-
16
なぜ戦時中やその生まれの世代...
-
17
日本を発展させたのは老人だけ...
-
18
源氏の血筋の松平氏が、なぜ小...
-
19
日教組は、流れてきた者ですか?
-
20
織田信長が出てこなければ戦国...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter