No.2
- 回答日時:
赤みのある焦げ茶色。
茶色に黒、赤を追加したような色ですから。
RBGで言えば、RED:122,GREEN:89,BLUE:47 です。
色見本はhttp://www.color-sample.com/colors/432/
No.1
- 回答日時:
ウィキペディアより。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%8A%85青銅(せいどう)は、銅Cu を主成分としスズSn を含む合金である。ブロンズ (英、仏、独: bronze)や、砲金ともいう。オリンピックの銅メダルも青銅(ブロンズ)で出来ている。
一般にいう青銅色は彩度の低い緑色であるが、本来の青銅は光沢ある金属で、その色は添加物の量によって様々である(例えば黄金色など)。添加する錫の量が少なければ日本の十円硬貨にみられるように純銅に近い赤銅色に、多くなると次第に黄色味を増して黄金色となり、ある一定量以上の添加では白銀色となる。そのため、古代の銅鏡は錫の添加量の多い白銀色の青銅を素材とするものが多かった。硬度は錫の添加量が多いほど上がるが、同時にもろくなるので、青銅器時代の青銅製の刀剣は黄金色程度の色彩の青銅が多く使われている。また中世・近世の銅鏡はもろい白銀色の青銅ではなく、強靭な赤銅色の青銅で鋳造し、水銀で磨いてアマルガムを生成させて鏡面とする方法が主体となっている。
しかし、青銅は大気中で徐々に酸化されて表面に炭酸塩を生じ緑青となる。そのため、年月を経た青銅器はくすんだ青緑色、つまり前述の青銅色になる。
青銅色の名からも分かるように青銅といえば緑色と思われがちである。しかし、本来の青銅は前述の通り黄金色や白銀色の金属光沢を呈する。その見た目から古代において金銀に準じる金属として利用された面があると考えられる。例えば先述のように銅鏡の反射面は白銀色に輝いていたし、弥生時代の国産鏡には錫の含有量を下げて黄金色に鋳造して、太陽を模したのではないかと考えられるものがある。
現在は青銅製の芸術作品の多くはアンモニア塗布などの方法で酸化皮膜を形成して着色される事が多いが、コンスタンティン・ブランクーシのように磨き上げて黄金色の金属光沢の作品仕上げをする芸術家もいる。
つまり、ブロンズ色には色々あって一言では言えないが、もともとの色からいえば「黒の近い茶色」とは言いがたいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理会社とカメムシ...
-
電気ドライバーの充電しても、...
-
マンションを買いました。 自治...
-
外国人住民のテキトーすぎてル...
-
50歳から第二の人生ってありま...
-
一戸建ての自室のドアって、左...
-
賃貸について
-
冬は窓を開けて換気をすると、...
-
カテゴリ違いでしたらごめんな...
-
新築の床
-
集合住宅で窓から洗濯物の
-
マンションの外壁工事の足場は...
-
レオパレスの短期物件なんです...
-
3Dプリンターの住宅って結局、 ...
-
家の外からプラスチックが焦げ...
-
物置の設置位置について
-
一人暮らしのワンルームマンシ...
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
田舎の敷地内の邪魔の木を近所...
-
新築の家に2.5畳程度の防音室を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モエラキボルダーズの球形の岩...
-
ブロンズ色ってどんな色?
-
稲作と麦作はどちらの方が歴史...
-
古代エジプトの花崗岩の彫刻は...
-
【アラビア数字の歴史】アラビ...
-
フランシスコ・ザビエルはどう...
-
筑波山は2つの山で構成されっ...
-
福岡県宮若市にある竹原古墳装...
-
インカの精緻な石組みの作り方
-
オーパーツについて
-
古代の文字
-
アマゾン流域の先住民
-
古代ローマ帝国はほんとにあっ...
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
岩崎弥之助が現代の丸の内を見...
-
?卑弥呼?
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
<地理> 西縁とは?
-
ハーフ?クォーター?エース?...
おすすめ情報