
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
普通に解釈すれば別人です。
「男弟」は特殊な言葉で、『魏志倭人伝』の他の所で使われている使い方からして、姉弟の弟を指しています。
一方、「唯男子一人」の方は「婢千人」を侍らせるに続いて出てくる文で、文脈からしてこの二つの語句は対応していると考えられます。婢は女の召使いを指し、これに対応して一人だけ男の使用人(家臣)がいたと解釈すべきです。つまり、ここで言いたいのは、卑弥呼の周囲は女の使用人ばかり千人も居たが、一人だけ男の使用人がいたということです。
そもそも「男子一人」は飲食物を配膳し、伝言を伝えるという役割ですから、国政を補佐する「男弟」の役割とは次元が違います。従って「男弟」と「男子一人」は身分も違う別人です。
仮に同一人物だとしたら、特定用語である同じ「男弟」を使っているはずで、不特定の「男子」を使うわけがありません。
早速のご回答ありがとうございます。
<普通に解釈すれば別人です。><「男弟」と「男子一人」は身分も違う別人です。>ですね。
*
気になった点は、卑弥呼の身の回りに、かなり私的な関係の近い男がいるということです。もちろん夫はいないことになっていますが、今でいう内縁の夫がいる、ということなのかな、と妄想をたくましくしています。
No.4
- 回答日時:
{ 《女王の飲食物の給仕や、女王の言葉を伝えるために居所に出入り》
=《女王を佐すけて、女王が国を治めるのをサポートして》 }
同一と回答したつもりでした。
この回答を、『別人なのですね。』と読むのであれば、
『質問者のparkさん、あの人は』というのも、『中倉さん、クラスでダダ一人の九州出身者』というのも、 park≠あの人、中倉≠クラスでダダ一人の九州出身者 とよむのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として?
歴史学
-
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係
歴史学
-
-
4
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
5
【日本のおにぎり】はいつから三角形になったのでしょうか?誰がおにぎりを三角形で握りだし
歴史学
-
6
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
7
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
8
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
9
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
10
1.戦国時代の足軽は、武士なのですか? 2.上記の足軽は、江戸時代に横滑りして武士になりましたか?
歴史学
-
11
仏教が日本に伝来したころ、なぜ、女性が仏教に関して(男性に比較し)先行したのでしょうか?
歴史学
-
12
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
13
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
14
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
15
院政について。 白河天皇は何のために院政を行ったのでしょうか。 別に息子に位を譲らずに自分が天皇のま
歴史学
-
16
源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。
歴史学
-
17
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
18
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
19
羅州林について
歴史学
-
20
昔が厳しかったのは軍隊の時代だったから?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アメリカの中では官僚は、日本...
-
5
経済情勢が変化する中、日本は...
-
6
本田忠勝と関羽雲長が野戦の騎...
-
7
本田忠勝より一騎討ち強い武将...
-
8
帆が動力の船
-
9
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
10
琵琶法師が盲目だったのはなぜ?
-
11
最上家が改易されず幕末まで続...
-
12
伯祖父(1906年生まれ 医師)の学...
-
13
アケメネス朝ペルシアとササン...
-
14
フジテレビのバラエティー番組...
-
15
四式戦闘機、五式戦闘機、紫電...
-
16
紛争を解決する力として、貴族...
-
17
魏延は悪人ですか?
-
18
西洋史を学ぶならどの大学?
-
19
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
20
弁慶と本田忠勝が野戦の馬なし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter