
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
考古学で大和は奈良の小さな地区の名前で二カ所はありえない。
大国主が須左乃男の六代前と書いてあるのですが須左乃男は天照大神やアメノウズメノミコトと同じく神ですが人間ですね。とすると神から人間に成るまで約150年ぐらいですね。卑弥呼はもしかしたら神かもしれませんね。考古学では神と言えば夢物語、しかし魏志倭人伝にのる唯一の倭人なので、これから所説出て来るでしょう。
出雲國譲りは約340年前後は奈良マキモクイセキで証明されましたが、卑弥呼の子孫説は、否定しません。
しかし卑弥呼九州説だと思います。熊本阿蘇又は大分の渓谷「耶馬溪」と思いますが仮説です。
No.3
- 回答日時:
なんか、知った名前を連ねているだけのような感じですね。
邪馬台国(やまと国)は九州の久留米あたりで、ひみお(卑弥呼)はそこの女王です。北九州あたりを治めた連合国の王として魏に贈り物を送ったので、中国の書物(三国志)に倭の王として名前を残していますが、卑弥呼が倭(日本)の女王だなどと思っていたわけではありません。
後に関西に出来た連合国が九州も征服して倭(日本)の王になろうとしたのですが、すでに中国の書物にヤマト国が倭の王の国と書かれていたので、自分たちの国の名前をもヤマト国にしたってだけです。中国の別の書物(旧唐書)に、自分たち(中国)の良く知る倭国(つまり邪馬台国)とは別の小さい倭国(ヤマト国)が征服して、合わせて倭国(ヤマト国)となり、倭という字は良くない字だからと言って日本と名を改めた。とちゃんと書かれています。
どうも日本人は、中国の歴史書に残されている記録をまったく無視し続けていて、また日本書紀などに書かれた『日本は神が作ったときから、その子孫の天皇がずっとずーっと治めてきた地なのだ』っていう見え透いたウソを見破ることが出来ずにいるのは、私にはとっても不思議なことです。
No.1
- 回答日時:
個人的に思うことになりますが、
ヤマト国は当時二カ所以上ありました。倭人伝に載るのは九州のほうでしょう。そこには卑弥呼がいます。
対して、ヤマト朝廷へと併合した畿内のヤマト国は、天照大神から始まったことになっています。これが卑弥呼にそっくりなのです。九州の卑弥呼が同一人物の場合もあれば、畿内のほうにも少し時代をさかのぼって卑弥呼が存在した可能性もあります。四国にも卑弥呼の墓がありますので、卑弥呼が三人いた可能性もあります。出雲文明を辿れば、巫女というは巫女でありますが、大きな仕事として酒の管理があげられます。酒の製造管理を統括していたのが巫女ですので、その風習がのこっているのであれば、出雲にも卑弥呼がいたはずなのです。そもそも出雲の文明ですし。
卑弥呼は文献で女王とされていますが、たぶんただの巫女です。王ではなく、神というものを置いて、その下で役職ある者が必要な働きをして都市を維持するのが当時の出雲文明なのです。このシステムは中国には理解できなかったはずです。文献では鬼道とされています。鬼道から出雲が消えるとこれが神道になります。
倭人伝に載る邪馬台国は鬼道の国ですので、出雲の文明圏です。国譲りが起きるまでは日本の文明圏は出雲と同意義です。天照大神はイザナミの系列だし、邪馬台国でも卑弥呼の血族でなければ国がまとまらないとなっていますので、卑弥呼がそもそも出雲の人だと思われます。
魏志倭人伝の文献と共に中国の魏国大乱では西暦200年から80年間の内乱をへて6代大王反すると、女性「卑弥呼」を王決めたとあります、この時代戦乱と飢餓で王の在位期間は10年以下なので卑弥呼在位は正確その後90年間半出雲国「倭国」は続き大和地方の大王で滅ぶ。
鬼道は日本独自、銅鐸は黄銅「銅の合金」このテクノロジーは大和の大王には脅威滅ぼした後で天照を銅鏡「中国製」を神のシンボルとした。
しかし卑弥呼二人説面白いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教科書をみてたら思ったのです...
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
?卑弥呼?
-
倭国王師升とは誰ですか
-
卑弥呼の周辺には男が2回出てき...
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
邪馬台国は九州だと思いますか...
-
古代史に出てくる語の意味
-
腫れ物扱うように人に優しくす...
-
純日本人なのに外人っぽい顔が...
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
がっかりした観光スポットを教...
-
<地理> 西縁とは?
-
「謎の出雲帝国」
-
イギリスか、カナダに住むとし...
-
卑弥呼の出自は山口県?邪馬台...
-
戦国時代の馬の食糧と騎馬数
-
ジプシーと言う言葉はいつ頃か...
-
平安時代の乗り物はどうして牛車
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古代ローマ帝国はほんとにあっ...
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
?卑弥呼?
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
卑弥呼について書かれている『...
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
奴国も卑弥呼も 金印をもらった...
-
卑弥呼って中国人ですか?
-
天照大御神様は実在しましたか?
-
天照大御神は卑弥呼(日御子)で...
-
卑弥呼の周辺には男が2回出てき...
-
卑弥呼は、何人ほど男妾を持ち...
-
古代史に出てくる語の意味
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
-
卑弥呼は神の預言者とは認めら...
-
初歩的な質問かもしれませんが...
-
日本国と名ずけたのは、誰ですか❓
-
「卑弥呼」の当時の発音について
-
卑弥呼の中国との外交
-
卑弥呼について
おすすめ情報