A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
倭国は中国が付けた名前ですね。
中国では、その国の一人称を用いて〇〇国と名付ける習慣があったようで、日本人が自分たちのことを『ワ』と呼んでいたからワ国、ワの字に倭を当てて倭国としたわけです。もう少しちゃんと言うと、西暦57年に光武帝から印綬「漢委奴國王印」を貰っていますが、『委奴國』と書かれています。委は倭の字の略字ですが、奴という字が入っていますね。どうも最初は『ワノ』が一人称だと勘違いされたようです。邪馬台国や卑弥呼で有名な三国志が書かれた西暦280年ころには、倭国となっているので、そのころには『ワ』が一人称だったことが知られていたようです。
この倭国ですが、ワの字を日本人が自分たちの好きな和の字で当てて和国、また和国が大きく一つにまとまったとして大和国と表すようになりました。これらは今でも使っていますね。また『ワ』というのは中国語の読み方で、日本言葉では『やまと』が国名になります。なので和や大和と書いて『やまと』と読むのが訓読みということです。
他の回答にもあるように、倭国(和国)というのが中国側か(勝手に)付けた名前なので、自分たちで自分たちの国名を付けよう、と考えて付けたのが『日本国』という名前です。なので日本は音読みで、この訓読みも『やまと』です。日本書紀でヤマトタケルノミコトが日本武尊と書かれているのは、そういう訳です。
No.3
- 回答日時:
国号を倭国から日本国に改めたのは誰かということですね。
倭国という名前は中国が名付けたもので、日本も長い間その国号を使っていたのですが、7世紀に大化の改新、白村江の戦い、壬申の乱といった激動の時代に国家意識が芽生え、唐の制度を取り入れ、外国に対抗する必要から、自らの国号を作ろうとしたのは自然なことです。
それで日出づる国という意味をこめて日本国としたのでしょう。
ただ、日本という呼称についてはかなり前からあったはずで、誰が日本と名付けたのかはわかりません。
No.2
- 回答日時:
かつては「倭国」だったのですが、
いつから「倭」に変えて「日本」を国号と変えたのかは
明らかになっていません。
誰が名付けたのかもわかりません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC#国号の由来
No.1
- 回答日時:
誰それです、と一人の人の名前を挙げることはできませんが、
「日本」という国号の制定は、大宝令(701年)になります。
詳しくはこちらを。
国号に見る「日本」の自己意識
https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/sosho/5/mae …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%8F%B7
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1162042.html
https://cuty.jp/72539
https://yukashikisekai.com/?p=25011
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
?卑弥呼?
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
-
10代崇神天皇が大国主と國譲...
-
卑弥呼について書かれている『...
-
卑弥呼様について・・・
-
卑弥呼を調べるにあたって、読...
-
初歩的な質問かもしれませんが...
-
古代史に出てくる語の意味
-
卑弥呼について
-
古代日本。男でも、シャーマン...
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
天皇が道鏡への譲位を伊勢神宮...
-
卑弥呼の周辺には男が2回出てき...
-
縄文、弥生における女性の地位...
-
卑弥呼の死と日蝕
-
日本の歴史で一番古い争いはなに?
-
卑弥呼の漢字について
-
卑弥呼って中国人ですか?
おすすめ情報