dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、ヤフオク歴5年になりますが、子供がいないのと夫婦共通の趣味が持てるということで
主人と私と2つのIDで現在まで3000件以上のお取り引きをしてまいりました

今日はヤフオクの『最低落札価格』について皆様のご意見をお伺いしたいのですが
主人に言わせますと「そんな卑怯な出品方法はしたくない!」とのことです
私はそれはそれで意義のある出品方法ではないのかなと思うのですが・・・

この問題に関しては賛否評論あるかと思いますが、皆様の掛け値のない
正直なご意見をおきかせ頂ければ幸いです
※非公開の「最低落札価格」であって「希望策札価格」についてではございません

A 回答 (7件)

私の経験から申します。


「最低落札価格」非公開は、テスト出品のとき使う手段です。勿論、殆どの場合、「希望落札価格」と同一金額ですが、たとえば、今、この商品は、いったいどの位の人が欲しているのだろう、適正価格はどの位なんだろう、といった、不確定要素を知るために未落札で流れることを大前提にしています。

はっきりいって卑怯な手段です。
そこで得た最大入札金額を元に、出品し直します。
これは、友人から頼まれた品物の場合、
「この位なら買い手が付く見込みがあるよ、」
と話を進める事が目的です。
けっこうトラブル多いんです。こんなに安く売るな、
なんて話、もうこりごり。

逆に、友人が絶対に売れるはずの無い高値を希望落札価格に指定した時も、同様の手段で、「この価値は現在こんなものだよ、」と納得させる手段にも使います。

自分の所持品をオークションに出すときは、始めから、開始価格が最低落札金額、にしています。

本当に卑怯ですよね。自分でも解ってます。

この回答への補足

質問欄の最後の部分に入力ミスによる誤字がありました”賛否評論”ではなく”賛否両論”です

補足日時:2004/03/22 19:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ebiotoko様

ご回答頂きましてありがとうございます
して、ふむふむ・・なるほど(^_^)/~ebiotokoさんは「最低落札価格」をどちらかといえば
逆転の発想から巧妙に利用されていらっしゃいますねェ

何かちょっと分かってきたような気がしました、ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/22 18:46

私は「最低落札価格」を保険と考えています。


高額人気商品でも低額で落札される可能性があるわけですから。
「開始価格」を高く設定すると入札の敷居が高くなってしまいますよね。
入札があるとアクセスも増えます。
オークションの醍醐味って競り合うことなんですから,それを助長する一つの方法ではないでしょうか?
「希望落札価格」を設定すると上限が決まってしまいますしね。

実際に「最低落札価格」を設定して落札されたのは,人気パソコンと人気作家の絵画です。落札価格に影響があったのかはわかりませんが,多数の入札があり希望していた価格より随分高く落札されました。(中古品の販売価格と同じくらい)
入札は数件あったが落札されなかった絵画もあります。その商品は「開始価格」を高くしたら入札すらなくなりました。もちろん売れなくてもいい商品です。

「最低落札価格」が理解されない方が多いのはオークションがフリマ化している現象のせいでしょうか?
「最低落札価格」以下で入札をしても虚しい感じがするのは理解できます。
オークションをゲームと捉え,「最低落札価格」を推測しながら競り合うのも一興では…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

保険ですね私も同感です
>オークションの醍醐味って競り合うことなんですから,それを助長する一つの方法ではないでしょうか?
なるほどその通りです

そこで間口を広げて入札を獲得しつつ一定の落札水準が確保され更に競り合いをも堪能してしまう
これぞオークションというところなんですかね

>オークションをゲームと捉え,「最低落札価格」を推測しながら競り合うのも一興では…
特に「オークションと言えどもクールでシビアなゲームと捉える」このまとめには敬服しました。

mobyfan様ありがとうございました


やはり十人十色、千差万別いろんなオークションがありますね
一概にどれが良くてどれが良くないなんて判断できなくなりますね

最後に私、ただただ楽しくオークションができればそれでよしっ(^_^)/~


皆様どうもありがとうございました
貴重なご意見を一通り頂戴しましたのでこれにて終了させて頂きます。

お礼日時:2004/03/23 15:46

digibooさん、こんにちは☆


ヤフオク出品メインのkoumakiです☆

個人の意見としては、私もどちらかというと「嫌い」派ですね(^^;)
ただ、「まあ、ありなのかなー。」とは思います。

ヤフオクは、個人でしている(私もです)人半分と、会社としてしている人が半分っていったところでしょうか。
ショップとして(会社として)、出品しているところは、まあ、中には利益ではなくて良い品を提供したいだけというお店もあるかとは思いますが、大半が稼ぐことを目的としていますよね?
そういう人たちには、やはりちょっとでも高く売れることが会社の利益につながるのだから、最落設定は当然の選択ではないかと思います。

個人の場合は、私の出品に関してのみですが、特別儲けようなんて魂胆はさらさらなく、ただ、家で、捨てるにはとても忍びないけども、かといって置いておくには邪魔なものを、ただ同然でもいいから、使いたいと思ってる人に使ってほしいという考えだけで、出品しています。

会社(ショップ)としての出品と、個人での出品というところの違いで、考え方が違うのではないかなーっと、アホな頭で考えてみた、結果です(^^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ン~~なるほど!!
確かに私たちの視点は個人としてのそれですよね

企業単位の出品となると当然利益を追求しなければならないし
個人では計り知れないシガラミのようなものの存在も否定できませんね
つまり自分ではイヤだけど会社の方針だとか、同僚との営業成績の兼ね合いとか・・

私的には一歩前進(^_^)vでもでも個人でやってる人いまよすねー
最後にそういう人に是非お聞きしたいですね

ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/23 14:19

こんばんは



私もヤフオクは売買合わせて1,200件以上していますが、最落設定があるとほとんど入札しません。
せめて、一覧で見る時にマークが付いていてほしいと思います(ついていたらアクセスしなくてすみます)。

そもそも、あれが何のためにあるのか、いまだに理解できません。
「100円です、見て見て!」とお客を呼んで、寄ってきたら「実は100円では売りません」と言う訳ですから失礼だと思いませんか?
ヤフも、最落はスタート価格の10倍まで(100円スタートなら最低落札価格は1,000円以上には設定できない)とか規制を設けてほしいと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

wuestenrot13様

ご回答頂きましてありがとうございます

>一覧で見る時にマークが付いていてほしいと思います(ついていたらアクセスしなくてすみます)
確かにご指摘のように何かマークをつけて欲しいですね

>そもそも、あれが何のためにあるのか、いまだに理解できません
>「100円です、見て見て!」とお客を呼んで、寄ってきたら「実は100円では売りません」と言う訳ですから失礼だと思いませんか?
なるほど意味のない(落札者に対して)失礼な出品方法ということですね(^_^;)

それにしてもやはり肯定派のご意見が頂けないのは如何なもんでしょうか?
その制度を利用されている方自身も肯定できないような”卑怯”な出品方法なんですかねェ。

お礼日時:2004/03/22 22:07

制度として認められているのですから、卑怯ということではないでしょうが、私は、個人的には大嫌いですね。

最低落札価格が設定されている、というだけで、入札を避けてしまいます。
また、値を吊り上げる上で、そんなに効果があるものかな?と思います。
それ以外に、似たような出品がなければ別ですが・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

koreedah様

ご回答ありがとうございます
>制度として認められているのですから、卑怯ということではないでしょうが
私は、個人的には大嫌いですね。

やはりお嫌いですか
>また、値を吊り上げる上で、そんなに効果があるものかな?
確かにこちらは疑問に思いますね、ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/22 18:35

こんにちは。


私もヤフオクをしますが、この「最低落札価格」っていうのは嫌いです^^;

単純に考えると最低落札価格からスタートすればいいじゃないってことなんですが、やっぱり少しでも高値になるための販売テクニックっていうところなんでしょうか。よく1円から出品していても結局最低落札価格が希望落札価格だったというのはよく見ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noppy様

ご回答頂きましてありがとうございます
>単純に考えると最低落札価格からスタートすればいいじゃないってことなんですが

やはりそうですか大変分かりやすい正直なご意見と感じました

肯定派の御意見も伺いたいのでもう少し続けさせて頂きます、ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/22 17:58

最低落札価格は、規則で許されている行為です。


私は嫌いなのでやりませんが。

自分の得意なカテゴリー以外の物で入札して最低落札価格があったら、それでさようなら。
二度とその出品には入札しません。
後で、いくらで落札されたか(されなかったか)を見る事はありますけど。

どうしても欲しい物でしたら、出せる限度の金額で入札しますが、それが最低落札価格以下だったら落札できない、それだけです。
値段を上げる事はありません。

自分の得意なカテゴリーで最低落札価格で出している物があったら、落札の相場という物が分かりますから、それよりちょっと下で入札します。
それで最低落札価格以下でしたら、そのまま見るだけ、絶対に入札価格は上げません。
私の得意なカテゴリーにはそういうベテランが多いようで、相場のちょっと下の入札札価格のまま値段が上がらずに流れる事が多いです。

もちろん、相場より低い最低落札価格でしたら、入札が有効ですから他の入札者との真剣勝負となるのですけど。

この回答への補足

質問欄の最後の部分に入力ミスによる誤字がありました”賛否評論”ではなく”賛否両論”です

補足日時:2004/03/22 17:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

old98best様
早速のご回答ありがとうございます
>どうしても欲しい物でしたら、出せる限度の金額で入札しますが
それが最低落札価格以下だったら落札できない、それだけです。
値段を上げる事はありません。

とても賢明な方のようですね、正直なご感想ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/22 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!