
マイコンの勉強をしています.まだまだ初心者で,とてもくだらない質問かもしれないのですが,マイコンのビット数について尋ねさせて下さい.
マイコンには8ビットマイコンとか16ビットマイコンとか32ビットマイコンとかありますよね.少し調べてみると,このnビットマイコンのnを,何と定めるかの厳格な定義はないようでレジスタの幅や内部データバスの幅などとなっているようですね(?)
これはつまり,1回で処理出来る,通信できるデータの大きさという理解でよろしいのでしょうか?16ビットマイコンは8ビットマイコンより8ビット大きいデータを処理出来るわけですから,2の8乗倍で256倍の速さってことですか?
と,いうことは,8ビットマイコン256MHzのマイコンは,16ビット1MHzのマイコンと同等の処理ができるということなのでしょうか?
回答お待ちしております.
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常言う 8ビット 16ビット 32ビット とは、CPU内部のALU(加算ようレジスタ)
のビット数で、マシン語1命令で扱えるビット数になります。
何ビットでもCPUは、作れますが、アルファベットは、8ビットで構成されていますので、
8ビットの倍数での処理が便利なので、8,16,32ビットのCPUが作られます。
処理するデーターが、文字(アルファベットなら8ビット、日本語なら16ビット)なのか、
数字なのかによって処理のフローが異なりますので、何倍になるとは言えませんが、
文字を扱う場合で16ビットが、8ビットの2倍の処理が出来ることは、ありません。
(アルファベットの場合は、16ビット,32ビットでも8ビットでの扱いになります)
(日本語の場合は、8ビット,32ビットでも16ビットでの扱いになります)
数字を扱う場合でも8ビットは、0~256まで、16ビットは、0~65536まで、
(符号付計算の場合は、8ビット=-128~+127,16ビット=-32768~+32767)
の計算しか出来ないので複数回の計算によって処理しています。
8ビットで2回処理すれば、16ビットで1回処理したのと同じですから
16ビットが、8ビットの2倍強の処理が出来る程度になると思います。
グラフィックなどについては、不明です(ごめんなさい)
パソコンでの処理時間の多くは、入出力装置の処理速度によって左右されますので、
グラフィックや、写真などの処理が無ければビット数が2倍になっても処理速度が2倍には、
ならないと思ってください。
なるほど.1文字が1バイトで,その処理に便利だから8の倍数だったんですね.日本語の文字を扱うプログラムは書いたことがないので,2バイトだとは知りませんでした.情報も多く入れて下さったのでベストアンサーにします.ありがとうございました.
No.3
- 回答日時:
有り得ませんが、全く同じ条件で比較した場合、16ビットマイコンは8ビットマイコンの2倍の処理速度となります。
ただし、16ビットマイコンに1命令当たり8ビットの情報しか処理させないのなら意味がありません。
例えば1バイト=8ビットとして、100バイトのデータを全てビット反転する処理が課せられたとします。
これを8ビットマイコンなら100回の命令でこなします。
16ビットマイコン向けに、1命令あたり2バイト(=16ビット)ずつ処理するようにプログラムを組んで処理させれば、50回の命令でこなすことができます。
つまり処理能力は2倍なのですが、その能力を発揮するには、プログラムがそのように作られていないといけません。
ハードだけでなくてソフトの処理も重要になってきますね.32ビット処理出来ても,意味的に8ビット分しか入ってなければ速くなることはないですもんね.ありがとうございます.
No.1
- 回答日時:
「256倍」なんて極端な違いには (普通は) なりません. 扱えるデータの「値の範囲」は 256倍だけど, 実際に扱ってるデータの大きさそのものは結局「ビット数」なので 2倍しか違わない.
といっても, 「このnビットマイコンのnを,何と定めるかの厳格な定義はない」わけだから結局は実際の処理を実際のモノで試してみるしかないわねぇ. 事実, 「同クロックなら 16ビットプロセッサより速い」とすら言わしめた 8ビットプロセッサもあったわけだし.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 電子工作のキットを購入して工作をしているときに、途中で何度も作業を止めてマイコンとかを眺めることを楽 4 2022/04/10 15:57
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- オープンソース arduino ide 2.0.0 について 1 2022/09/19 15:45
- IT・エンジニアリング アドレス空間(メモリマップ)について教えてください。 マイコンには必ずメモリマップが記載されています 3 2022/06/17 09:42
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機の回路について、AC100Vをトランスを使わず、マイコンを駆動させることはよくありますか? 4 2022/08/11 04:25
- サッカー・フットサル 一番スゴいのはどれ? ・中田、ユベントス相手に2発 ・中田のゴールでスクデット ・小野のリフティング 1 2023/01/18 10:57
- 物理学 10Wくらいまでのソーラーパネルならそのままカーバッテリーに繋いでも問題ありませんか? 8 2022/09/10 06:07
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
G4 って Pentium でいうとどの...
-
アセンブリ言語で。
-
ビット数
-
プログラム言語FortranとCの違...
-
VBSとVBA
-
CPU、Z80からステート数から...
-
なぜ、i++なのか?(ものすごく...
-
組み込みCプログラムで実数型
-
arduino
-
【有効数字について】 授業で、...
-
EXCELでの16進数取り出し、上...
-
文字の容量(サイズ)についての...
-
携帯電話の略語であるMBって英...
-
有効数字
-
Stirlingについて
-
Excel_VBAで改行コードの無いフ...
-
ワードの改行について
-
24ビットのメモリー容量の求め...
-
16bitはダイナミックレンジが97...
-
2ビット、3ビット、4ビットのグ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラム言語FortranとCの違...
-
arduino
-
組み込みCプログラムで実数型
-
COM1(RS232C)とUSB仮想COMポー...
-
H8Sで割り込み発生時の飛び先ア...
-
64ビット化による処理速度低下...
-
任天堂64の64 CPUの仕...
-
MFCのエディットボックス上書き...
-
アセンブリ言語で。
-
なぜ、i++なのか?(ものすごく...
-
PICマイコンのプログラムについ...
-
クロックの求め方
-
ビット数
-
VBAでのコントロール操作
-
Pentium 4とPentium Mの性能差...
-
+=と÷=の処理速度の謎を教え...
-
ステート数とは
-
MIPS と クロック周波数の換算方法
-
C言語についてです 整数nを入力...
-
ページフォールトを発生させる...
おすすめ情報