dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん自転車って右と左どちらから乗り降りしますか?
私は右から乗り降りするのですが、ほとんどの人が左から乗り降りしていますよね?
左側にしかスタンドがないタイプの自転車には乗れないのでいつもママチャリです(;_;)
階段のある駐輪場に入ろうとした時、階段の両サイドに自転車用のスロープがあったのですが、矢印が書いてあり、自転車が押しにくくて困りました。
あれって逆行したらやっぱり怒られるのでしょうか…?
ちなみに私は右利きです。

A 回答 (8件)

そもそも自転車は左側から乗り降りするように作られています。


#1の方がおっしゃるように左側通行だからです。
それプラス、右利きの人が多いからです。

>左側にしかスタンドがないタイプの自転車には乗れない
>のでいつもママチャリです(;_;)

これは2本足のスタンドのことを言っているのだと思いますが、
右側に下りると、左足でスタンドを立てることになりませんか?
右利きなんですよね?
それなら右足でスタンドを立てるほうが楽だと思いますが。
しかも2本足スタンドでも、
スタンドにロックをかける部分は左側についていますから、
右側に下りるとかけられませんよ。
ロックというのは、スタンドを立てた後、
車体を押しただけではスタンドが解除されないようにするものです。
ロックをかけないと、ちょっと触れただけでスタンドが解除されて
勝手に前進してしまったりして、駐輪場では非常に迷惑ですし、危険です。

右から乗ろうとすると、
右足を地面についたままで、左足でまたぐようにして乗りますよね。
これって、左利きでないと、非常に難しいですよ。
左足でキックするのと同じことですから。
これは明らかに左利きの動作です。
どうも「右利き」だといっていることが解せないのですが…。

いずれにしろ、左側から乗るものです。
外国製でも右から乗る自転車って見たこと無いので、
世界共通、左乗りだと思います。
理由はやっぱり右利きが多いからでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左側通行だから、というのは分かっていながら、そこまで深く考えていませんでした…。

スタンドは左足で立てます。あ、でも右足でもできないことは無いです。
でもおっしゃる通り、スタンドのロックは左側なのでとてもかけにくいです。正直ロックしない時もありました…ごめんなさい。。。

>左足でキックするのと同じことですから。
>これは明らかに左利きの動作です。
>どうも「右利き」だといっていることが解せないのですが…。

そうですよね。
でも右足を軸に左足でキックするほうがやりやすいのです。
手はお箸も鉛筆もマウスも全部右手なんです~。
倒れる時にとっさに出る足が利き足っていいますよね?それも右なんです…。
変な癖がどこかでついてしまったのかな??

お礼日時:2004/03/25 18:18

 こんばんは。



 最近,自転車を乗る人のマナーの悪さが問題になっています。特に歩道を走る自転車のマナーが悪いですね。ものすごいスピードで後ろから通り過ぎたり,ひどい場合はぶつかっても何も言わずに立ち去ったりする人さえいますよね。以前,警察の方に聞いたのですが,これって立派な犯罪なんだそうで,最近は書類送検されることもあるそうです。
 自転車も,道路交通法では軽車両に分類される乗り物ですから,道路標識や交通法規は守りましょう。
 
 以上は前置きとして,駐車場でしたら,恐らく民有地と思われますので,道路交通法は適用されないとは思いますが,やはりマナーは守りたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
マナーは自転車に限らず、悪い人がいますよね。
特に通勤時間帯の混雑の中は気をつけて行動したいです。

私も周りに迷惑をかけないよう、十分注意していきたいと思いました。

お礼日時:2004/03/25 23:38

私も左から乗りますが、利き手(右です)というよりも、最初教わった時に『左から乗るものだ』と教わった記憶があります。

多分、みんなそれで左から乗る方が多いのではないでしょうか?
利き手というよりも慣習だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自転車の乗り方を教わった時にどうしていたかは忘れました…。
その時にたまたま右から乗ってしまって、それが習慣になってしまったんですかねぇ?

自分がみんなと逆だと気づいたのは、大学に入った頃でした。(それまで6年以上乗っていなかったのですが…。)
左から乗る練習をすれば、それが習慣になるってことですよね?
頑張って慣れます。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/03/25 18:36

跨ぐのは確かに左ですが、乗るのは、うーん真ん中ですかね。



自転車に乗る時殆どの人が左右どちらかから並走して飛び乗る感じでしょ?(特におばさん。若い人や男性は走るのと乗るのがほぼ同時ですけどね)
これは結構危険です。
自分もかなり不安定な状態になりますし(こけたこと無いと云われるでしょうが)サドルに跨がる時大抵「回し蹴り」状態で回りに誰かいた時の事を考えると危ないです。

ですから、私は自転車のトップチューブを跨いで、走る時はそのままペダルを軸にサドル(この時サドルは背中のあたりに有ります)に乗ります。
(文章で説明するのは結構難しい。理解してもらえただろうか・・・)

車道を走れば車から、歩道を走れば歩行者から疎まれる存在の自転車ですから、「逆走」などしては余計に目の敵にされる事になりますから、不便を感じても従って下さい。

因に押して歩かないといけないところでは、幸い自分の自転車が軽量なので、ステム部分を左右どちらか片手で持って曵く様に歩く事が出来るので殆ど問題有りません。
スタンドも着いてませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乗り方の説明、ありがとうございました。ちゃんと理解しました。
私も、並走時間が短めのおばちゃん乗りをしますが、蹴っている方の足は前から通します(回し蹴りにはなってないと思うのですが…違うかな??)
でも信号待ちでは降りないですよ(おばちゃんって必ず降りますよね 笑)

でも周りを注意して迷惑の無いように乗るよう気をつけます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/25 18:29

確かに「利き」の問題でしょう


乗り降りするときに 俗に言うおばちゃん乗り
わかるかな~ 自転車を傾け片足をペダルの上に置き
もう一方の足で地面を数回蹴って前に進みながら乗る方法
で乗るなら 道の中央側にいることになりますので
多少危ないといえるでしょうね

でも まぁ人に迷惑をかけないように配慮すれば
別にどちらから乗ろうと特に罰せられる事はありませんの
で いいんじゃないですかね
でも圧倒的に左側から乗り降りするひとが
多いのは事実ですから
やはり階段のスロープで逆行するのは
他人には迷惑なことです。人間すぐに慣れますよ。
練習した方がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おばちゃん乗り、分かります。
車の通る道では絶対にしないようにしていますが、その方が乗りやすいですよね。

スロープでの逆行はしないようにします。
左乗りの練習してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/25 18:24

スタンドが左についてあるから


みなさんが左から乗り降りされるのではないでしょうか?

自転車用のスロープについては
安全上、逆行しないほうが無難かとw

ちなみに・・・
私の祖母は右乗りしていましたケドw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初から左から乗るのが前提ってことですよね。
スロープは絶対に逆行しないようにします。

右乗りする人も少数ですが、いるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/25 18:09

これは利き手、利き足に関係してくると思います。


私はすべてが左でしたが、右に強制されたので、右からも左からも乗れますね^^;
安全を考えるなら左から乗るほうがいいとは思いますけど、転んで怪我をする可能性もあるので・・・これまた危険かも^^;;;
逆行は怒られるかも?・・・ね^^;;;
考えると世間は右用がありすぎる・・・かな?^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね?
私は利き足も右な気がします。
左側だと上手く乗れなくて、一度座ってからこぎ始めるので、時間がかかります(^^;
でも左からも乗れるように練習した方が良さそうですね。

きっと左利きの方も、色んな事で苦労しているんでしょうね。

お礼日時:2004/03/25 17:22

自転車は左側通行なので左に降りないと、走っている車に


接触する可能性があるので大変危険です。
今から左側に降りる練習をするのは大変かと思いますが、
是非練習して左側から乗り降りしてください。

「駐輪場で怒られる」程度の問題ではないですよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え?!そうなんですか?!!
危険という認識は無かったので驚きました。
もちろん車には十分気を付けているつもりですが、そこまで問題なこととは思いませんでした・・・。
もしかして、左側に降りるのは、癖とかではなく、当然の事だったのでしょうか?認識不足ですみません。

でもとっさの時ほど自分の癖が出てしまいますよね…。自転車に乗るの止めようかな。。。

お礼日時:2004/03/25 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!