
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>カブトムシやクワガタは7月上旬でも羽化しているのでしょうか?
羽化しているのか?というより、7月上旬はほぼ最盛期と言えます。
>また、自分は埼玉県さいたま市中央区在住なのですが、周辺でベストスポットライトがあれば教えてもらいたいです。
ベストスポット(スポットライトではありませんよ)は、久伊神社の裏「赤間堀ふるさとの森」だと思います。クヌギが中心の雑木林なので、多くのカブクワがいます。バナナトラップ採集法を試みて下さい。
また小川原屋敷林の「どんぐりの森」もその名のとおりコナラなどのどんぐり系の雑木林です。
カブクワは、クヌギやナラなどのドングリ系統の木から出る樹液に集まります。
どちらの森も岩槻駅からバスが出ています。夜間が狙い目ですが、小川原のどんぐりの森は夜間は入れません。夜8時以後12時くらいまでが森の食堂の最盛期です。雨上がりはダメで、蒸し暑く寝苦しいような夜が最適です。夜明け前も徹夜組の虫たちがしつこく樹液を吸っている場合もあります。まずは昼間に下見に行って、カナブンやスズメバチなどの昼行性のムシたちのたかっている場所をチェックして覚えて帰り、夜にその場所に行けば、今度は夜行性のカブクワが食堂を占拠しているというわけです。鼻を効かせて樹液の出ている場所を見つけますが、慣れていないのなら「バナナトラップ」が一番です。自然の食堂は、地元の子ども達が場所をよく知っていて、先回りをされる場合が多いので、自分だけが知っている場所に、いくつかのバナナトラップを仕掛けておいて、一日後にチェックして回ると多くの収穫があると思います。
No.2
- 回答日時:
自分のとこは7月下旬~8月上旬がカブトはピークですね。
お盆休み前はたくさんいたが休み明けていったらかなり少なくなってますカブトムシの前にノコギリとかクワガタ類が出てくるみたいです。で、カブトムシ(ピークの7月下旬)になったらクワガタ達は少なくなりカブトムシが占拠するみたいです。ちなみに、去年はカブトムシピーク過ぎたらノコギリいました。 コクワガタは関係なくいつでもいますね。ミヤマは確かカブトムシピーク前にいました
ヒラタやオオクワは除外します
ちなみに、今シーズンは先週末いってみましたが何もいませんでした。樹液はまだ滴るほど出てませんでした まだ早いのかな? ノコギリ欲しいので時々いってみようと思ってます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシの白い液体?
-
セミのはねが曲がっています
-
ヤゴが羽化中に溺れて死亡
-
カブト、クワガタの用語。累代...
-
カブトムシの羽化不全の対応に...
-
今朝、羽化に失敗したセミを保...
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
カブトムシが死んだ原因について
-
ノコギリクワガタ、あごが邪魔...
-
クワガタが頭をゼリーに突っ込...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
写真の虫の名前は何なのでしょ...
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
カブトムシはどこで生きるのが...
-
一昔前に売ってた飴の名前
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
カナブンがひっくりかえってい...
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
いつまでもサナギにならない幼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシの白い液体?
-
セミのはねが曲がっています
-
今朝、羽化に失敗したセミを保...
-
カブトムシの羽化不全の対応に...
-
クワガタ 新成虫の突然死
-
昆虫の名前教えて下さい、写真...
-
ヤゴが羽化中に溺れて死亡
-
【アゲハチョウの羽化後の餌】 ...
-
至急!昨年の5月に羽化したヘラ...
-
ナミアゲハの終齢幼虫です。 明...
-
カブト、クワガタの用語。累代...
-
羽化したオオクワガガタ♂どうや...
-
カブトムシが羽化したのですが...
-
セミの羽と種類
-
羽化したクワガタ、次は何を?
-
アトラスオオカブトが餌を食べ...
-
ノコギリクワガタが羽化したの...
-
白いてんとう虫
-
ノコギリクワガタの季節
-
【アゲハチョウの羽化後の餌に...
おすすめ情報