
2×4や構造用合板を使って本棚や収納を作ったりし始めました。
用途に合わせて一生懸命電卓をたたき、ミリ単位でこだわりの寸法を設計をしてから作ります。
木材のカットはホームセンターにお願いします。狂いのない寸法で切ってもらえます。
しかし、私が組むと必ず完成品はガタガタになります。
木と木をコーススレッドで接合させるのですが、どうしてもずれます。
下穴をあけるまではずれていないのですが、ドリルドライバでねじを締めこんでいくとき、木材同士が徐々にずれていきます。
完璧にねじが締まった時には1ミリ程度のずれができています。
今までは見えない場所に本をしまっておく棚などを作っていたので、多少ずれていても開き直っていたのですが、今回作る棚は水平に注意を払わなければいけない棚です。
昨夜、2か所ほどコーススレッドを打ったところで段差が出てきてしまったので、もう全部投げ出したい気分になりました。
ずれないようにコーススレッドで接合させるコツや、練習方法などアドバイスをいただきたく思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、ビスで位置を支えるのは設計段階で間違っています。
ビスの丸軸が木を支えることになりますから、たとえ正確に組まれていても負荷に偏りがあれば、(図の上)めり込んでずれます。荷重は接着剤で支える(左下)か、ホゾ加工をして支えるべきです。ビスはコースレッドでも良いですが、コースレッドは傾いたり位置がずれると接合材をずらす欠点があります。先端が繊維を切る構造になっていないため、被接合材の繊維に負けます。
枕頭させる必要があれば、「12ミリ合板」コースレッドで柱に密着させるには? - DIY(日曜大工) - 教えて!goo( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8108374.html )のようなビスを使いましょう。
本来は位置がずらせるように、鍋ビスを使用すべきです。


No.4
- 回答日時:
経験が解決してくれるものですが、いきなりmm単位ですか?
ずれる原因の一番は 木目です。
特にSPF材を見れば判りますが、原材料自体が柔らかいです
そこに垂直に打ち込むために下穴を開けて 次に接合すべきSPF材に付き当った時にどうしてもコースレットの先端は柔らかい木目の無い方向に進もうとしてしまいます。
勿論、構造用合板にも木目が有る限り コースレットの先端は固い木目には入りきらずに横に逃げようとします、
対策
1、 先に木工ボンドで仮止めをしておく 一時間も圧着しておけば横ずれは起こらない。
2、 その時間がもったいない場合、或いは超基本的な事ですが、
先に作業台の上で冶具を作ってしまう。直角になるように二枚の端材を、当て板として準備して、そこに押し当てて 出来れば固定して(サイドからも押し当てて材料が絶対に動かない工夫をして)、作業台の横方向からビスを打ち込む。
3、それでも一本目を打ち込んだ時点でズレが判った時、
2本目のビスを打ち込む際に少し角度を変えて(材料をずらせて)もう一本のビスを打ち込み 先に打ち込んだビスを抜いて 後から打ち込んだビスを支点にして狂いを調節 その後別な場所に3本目を打ちこみ 正確さが確認できれば 改めて最初のビス穴にもう一度ビスを打ち込み(二点で支えているので絶対に元の穴にはそのビスの先端は戻れません。 そして4本目のビスを打ち込めば完璧。
下穴なしに垂直になるようにビスが入るようになれば、先ず自信が持てます
下穴を開けることで安心してしまっている その油断が最大の敵です。
ドリルドライバーを使ってているようですが、初心者は特にインパクトドライバーを使うことには無理が有りますので あくまでもドリルドライバーで作業をして下さい。
木は生き物です
節も有れば木目も有ります
彼らに逆らわずに打ち込むことも大切ですが、そこへもビスを入れる必要も出てきます
1、 2、 3、 以外は練習でしょうね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
下穴開けてずれる・・
もしかして?一本ずつ根元まで締めちゃってますか?
例えば・・5本ネジ止めするとします
一番端に一本5mm位抜けない程度にさします
次に反対の端にもう一本慎重に締め込んでいきます
ずれ始めたら止めてゲンノ(トンカチ)で叩いて修正します
次に始めのネジを今度は締めていきますズレたら修正
今度は真ん中の穴にネジを締め込んでいきます
ずれ無ければ二番目の穴にネジを締め込んでいきます
次は反対の二番目の穴にネジを締め込んでいきます
後は残りのネジを締めればズレないのですが・・・
本当は
一番注意しなければならないのは下穴です
下穴自体が垂直に直角に開いて無ければズレてしまいます
俺達プロでも多少下穴は曲がります、自分のクセを知ること
で改善はできるので ハ の字に開けて両端から少しずつ締めます
両方から引っ張りながら交互に締めていけばずれない筈なのですが
数をこなすしかないですねえ
文章では伝えずらいのですが参考までに。
ああ・・下穴重ねて二枚開けてないですよねえ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- DIY・エクステリア 木ネジを完全に固定させたいです。木ネジを木材に打ち込むのですが、もう2度と抜く予定はないので完全に固 11 2023/01/12 11:08
- DIY・エクステリア 自分でクローゼットに棚を作りたくて、その棚の木の素材ですが、他人に見られないので見た目はそんなに気に 6 2023/02/19 08:41
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- 掃除・片付け 冷蔵庫の寸法 2 2023/01/01 22:12
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
OSBボードのビス止め
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
板金へのビス止めの方法
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
金属サイディングの縦貼りで最...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
lgsに下穴が開かない
-
ジプトーンに使用するビスにつ...
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
トルクスドライバーとヘックス...
-
吊戸棚を固定するビスの本数に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
OSBボードのビス止め
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
板金へのビス止めの方法
-
床の穴を塞ぎたい
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
ビスが入らない。
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
このビスのはずし方は?
おすすめ情報