
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
たぶん山のような回答が付くと思いますよ(笑)。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data …
QL17 G-IIIとはいいですね。
長所はレンズ交換式ではないため「沼」にハマる心配が無い。
短所は良い個体に出会える確率がとても小さそう。
>おすすめの機種などがあればアドバイスいただけたらうれしいです。
ご質問はあまりにも漠然過ぎてなかなかいい回答が浮かびません。
回答するなら、どうしても自分の好みに偏ってしまいそうです。
今はフィルムカメラって、一部を除き捨て値で手に入ります。
とりあえず第一希望を入手して使ってみたらいかがでしょうか。
故障したら、修理するか買い替えるかはそのとき考えればいいでしょう。
露出計がダメになっている可能性が高そうですね。
デジカメをお持ちなら、似た構図での露出値が参考になりそうです。
フィルムカメラにはまったら、単体の露出計を入手するのもいいかもしれません。
で、私の好みですが、
使いにくさを承知なら、ロシアンカメラ(笑)
通称、ライカコピーです。
長所は、とにかく安く良く写る。
短所は、それ以外全部(爆)
今はフィルムカメラは不自由を楽しむのものになってきました。
フィルムの入手や現像がまだ簡単にできる今のうちに、ぜひ楽しんでください。
回答ありがとうございます。
年代物のカメラはなかなかメンテナンスが難しそうですね。
しかし低価格で売っているものも結構あるのでまずは購入もいいですね。
ガジェットとしてカメラを購入して不自由に遊ぶのが楽しみです。
No.10
- 回答日時:
カメラ単品としてフィルむカメラの良さもそれなりにはあるでしょう。
その範囲ならお眼鏡にかなったQL17 G-IIIやより軽快なC35で楽しむと丁度いい。
カメラとは別に写真の話、すなわちフィルム写真の良さの話なら、有る程度良い物をじっくり試して徐々に理解する形になり、他の方のお勧めでいろいろ出ている中から検討するといいでしょう。
フィルム写真はデジタルと比べて被写体の醸し出す存在感のありようがずいぶんと違います。
それを理解したのち自分で使いこなすとしたら、かなりの練習で経験を積み徐々に理解することになりますから、良いフィルムカメラが必要です。
都市部在住でスナップ撮影する機会が豊富なら、ローライ35シリーズの予算と好みに合わせた何かはちょうどいいです。
もっと万能に使えるカメラならニコンの一眼レフを好みに合わせて検討する。
それから中古が破格の値段になっているコシナのベッサRやベッサLと何か間に合わせのレンズで使用するのも手です。
回答ありがとうございます。
今のところQL17 G-IIIが竜力ですがC35もいいですね。
またハーフサイズのデミも気になっています。
どれにしろ古いカメラなのでメンテなすも勉強しなければと思っているところです。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
未だにモノクロフィルムで撮っています。現像も時々やっています。
コンパクトカメラは、最終出荷から10年くらいになり、ベストセラー
だった時代から20年以上30年くらい経ちました。
リコーのFFー1なんかは、調子が良かったらお勧めですが、もう
良いのはないでしょう。
ローライ35シリーズは、金属製のと、LEDやBといった、中が
プラスティックのとに分かれますが、私は両方使っています。
解像力はトリオターの安物でも、すごくいい感じで写ります。
ライツミノルタCLと後継のミノルタCLEは10万以上した
ベビーライカですが、ファインダーの切れ味も好きですね。
描写力もよく、電気式のCLEより、CLの方が使い易いかもしれません。
マニアックなところでペトリカラー35という沈胴式のコンパクトが有り
ファンがそこそこいます。
ハーフサイズで、思い切りアソぶのも良いと思います。
ペンシリーズは1眼レフもありますが、まずはシャッターと絞りが任意に
選べる初期のモデルと、Dというf1.9の大型レンズ付きがお勧めです。
セレン式の入光感度で、オートのものはあまり勧めません。
リコーはオートハーフの前に、キャディと言う手動絞り機があり、これが私のお勧めです。
日本のコンパクトは、キャノン党、コニカ党、ミノルタ党、オリンパス党などが主で、
リコーや、ミランダ、ペトリと言った変わった機種の好きな人も居ます。
私は殆どのメーカーを、この20年くらいの間に、中古で楽しみました。
しいていうなら、やわらかいけど、オリンパスが良いかなあ。
それとローライを1台持っていると、「この人、なかなか趣味人!」てな感じで
田舎に残っているカメラ屋のオヤジさんと談義出来るかもしれません。
よろしく頑張ってくださいね。
それでは。
回答ありがとうございます。
現像もご自分でやっているなんてすごいですね。
私も学生の頃に少し現像も挑戦したのですがあの独特の手順は楽しいですよね。
私個人的にはキヤノン党なのでキヤノンレトロカメラを物色中です。

No.8
- 回答日時:
QL17持ってました。
コニカC35、あります。
この手のカメラは、あまり勧めません。
というのも、古すぎる。一眼レフのようにマニア向け製品ではなく、一般向けカメラだったので、
保存状態があまり良くないものが多い。
故障を楽しめる、カニ目スパナと半田ごてでいじるのが前提ならいいですが、
まともに使えるかどうかは運です。
勝ち目の少ないギャンブル。
私のC35は配線が切れ、直すのに四苦八苦しています。線が細すぎ。
無難、間違いない選択として、ニコンFM2もしくはFM3Aに45mmF2.8の組み合わせ。
性能は間違いなし。比較的コンパクトに収まる。
こないだ新宿の中古カメラ店めぐりをしていて、リコーオートハーフが凄く欲しくなった・・・
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/AH.html
新宿西口。マップカメラ、中古カメラ市場、中古カメラBOX、カメラのキタムラ新宿西口店、ちょっとはなれて大ガード店。
そのあたりをうろうろしてみては。
回答ありがとうございます。
レトロカメラの保存状態はたしかに運ですね。
カメラに関しては初心者ですが機械系はいろいろいじってきたので分解、修理にはそこそこ自信があります。とりあえず状態のいいものを1台購入していじってみようと思います。新宿西口良さそうですね。あと中野にも中古ショップがあるようなので足を運んでみようと思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
5DIIとX6iを使ってるキヤノンユーザーです。
ニコ爺の祖父からF3とFE2をもらって、フィルムカメラに目覚めてしまいました。
コンデジの存在みたいなコンパクトなフィルムカメラが欲しくなって、
祖父に色々教わりました。
AFとMFどちらにしようか考えましたが、フィルムカメラはMFで使って
みたいのでMFコンパクトに的を絞りました。
MFコンパクトカメラにはピント合わせが目測式が多くあるそうです。
jumpersさんのご希望もMFコンパクトでしょうか?
先月祖父に同伴してもらって中古カメラショップに行き、
とても綺麗な黒のコニカC35フラッシュマチックを連れて帰りました。
本当はキヤノン党なのでキヤノンのコンパクトにするつもり
だったんですけど、小さくて可愛いいC35を見て一目惚れしちゃいました。
プログラム式?で絞りを任意に選ぶのはできないけど
整備済みでファインダーもすっきり。
二重像合致のピント合わせが新鮮で楽しいです。
jumpersさんがお気に入りのカメラに出会えますように。
回答ありがとうございます。
今のところMFコンパクトでレンズ一体型のものを検討しています。
コニカC35を見てみましたがなかなか可愛くて良さそうですね。
こうやっていろいろ見て回るのも楽しいです。
No.6
- 回答日時:
そういうのは深く考えたら負けです(笑)
考えるのは実機を手にしてからにしましょう。
オールドカメラとかレトロカメラは使ってこそその本質が理解できるもの。
直接触ってフィーリングで決めてしまいましょう。
フィーリングって結構重要。
その域に達するためにも色々使ってみたほうがいいです。
今すぐいくつも入手しろと言っているのではありません。
将来のための鍛錬のためです。
回答ありがとうございます。
考えるな、感じろってことですね!w
ちなみに当方、東京在住なのですが中古カメラを物色するにはどの辺りのお店がおすすめですか? もしよろしければアドバイスください。
No.5
- 回答日時:
>デジイチのサブ機みたいな感じで小降りなレトロカメラを探しています。
Rollei 35
http://blog.sx70.jp/archives/50784796.html
LEITZ-MINOLTA CL
http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/camera/leic …
No.4
- 回答日時:
やはり、レンズ交換式の「レンジファインダーカメラ」でしょう。
フィーリングをあまり気にしないなら、コシナの「フォクトレンダー」で良いと思います。
やはり、超広角21ミリなどの描写は、一眼レフのそれとは違って、おかしな歪みが少ないところが魅力です。
もしくは完全機械式の一眼レフですか。
電気がシャッター系に入ってると、やはり年代物のカメラは壊れやすいです。
もし壊れても修理ができませんしね。
そういう意味では、まだ完全機械式のカメラのほうが救いがあるんですよね。
機種としては、やはり「ニコンF」が最高です。
もちろん値段は高いですが、本格的に使いたいならこれでしょう。
他メーカーだと修理が少し大変になってきてるのと、カメラ独特の不具合があって、おすすめできるのが少ないのです。
プリズムのコートの剥がれとか、中のスポンジ(モルト)がファインダーに入ってしまうとか。
そういうのがねぇ…。
「思い切り安いのがいい」という場合!おすすめが一つあります。
それは「リコー XR500」です!。
ジャンク市などでも相当に安く、上手く行けば状態が良い物もある可能性があります。
かなり売れたカメラであり(当時でもかなりのお手頃カメラだった)あまり使われないままに、カメラ屋さんのウインドウで眠っていた可能性もあります。
上手く行けば、軽整備で使いまわせるかもですね。
マウントが「Kマウント」なので、使えるレンズが相当数出回っています。
しかも安いものが多い!。
これも魅力のところですね。
露出計に関しては、白黒ならば「勘ピューター」でなんとかなるでしょう。
アバウトなところも、フィルムカメラの魅力ですね。
No.3
- 回答日時:
フイルムカメラで遊んでいます。
私はフイルム一眼レフからはじめたのですが、当時使わなかった白黒フィルムを使っています。フイルムカメラをあえて使うのですから、やはり手動巻上げがいいですね。私はニコンのEL2/F2/F4などが使えるのですが、今使っているのはF2ばかりです。F4も良いカメラで、併用しているデジタル一眼レフのレンズが全て使えるのですが、やはり手動巻上げですね。フイルムの動きを指で感じるような感触が心地よいです。また、フォーカスも露出もマニュアルなのも良いです。キヤノンのカメラは知らないのですが、やはりフルマニュアルの方が楽しめるように思えます。
私のF2、露出計は誤差があるようです。シャッターはチェックしてもらって、ほぼ適正であることがわかっているのでデジタルカメラを露出計代わりにしています。もっとも、多少ずれたところで許容してくれますけど。
昨年、航空祭でF2も使いました。秒10コマくらいで何秒も連写し続けている隣で1コマ2コマ。これは気持ちよいですよ。
回答ありがとうございます。
ニコンのカメラは使ったことがないのですがお店で触ってみようと思います。
航空祭で使うなんてなかなか渋くて良いですね!
No.2
- 回答日時:
部品とかの心配が有りますが、ペンタックスのMX等は如何でしょうか?
http://sx70.co.jp/shopdetail/010001000026/
これは、ただの例ですが、、、、
キャノンが、、、との事ですので
後、ピントをマニュアルでなら、F-1,A-1等かと、、、、、
もちろん、部品の心配を考えたら、レンズも現行で使えるEOSシリーズは安心ですが多分白黒をお考えとの事、、、、
お勧めに成らないですが、EOS-1Nあたりは、安くて本格的なカメラですので良いと思いますが、、、、
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data …
そこまで考えなくても、EOS7とかなら1万位で本体買えますし部品の心配もまだ有りませんので、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4% …
後は、御質問者様のお好きな所で、、、、、、、
お選びください。
ただ、部品の欠品を起こしてるカメラは修理などは大変ですよ。
回答ありがとうございます。
F-1、A-1もなかなか良いのですがデジイチのサブ機みたいな感じで小降りなレトロカメラを探しています。ペンタックスも候補にしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自販機の電光を撮影するとルー...
-
Windows10でiphoneseで撮影した...
-
この人の録画撮影カメラはどん...
-
カメラ初心者です。37mmのカメ...
-
フィルムカメラとスマホカメラ
-
カメラやレンズに詳しい方お願...
-
40,000円以下でおすすめのカメ...
-
CANONのEOS 7D MARK2とEOS 7D M...
-
ポジフィルムのスキャナーに関...
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
フィルムカメラって流行ってる...
-
オートフィルターの絞込みをし...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
8ミリフィルムの映像で、カット...
-
古いカメラについて調べたいの...
-
コンビニの画像プリントの器械...
-
ニトリのオフィスチェアOC707に...
-
チェキmini12について教えてく...
-
VHSデッキにテープを入れたらガ...
-
パソコンのカメラ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一眼レフカメラで建物を撮影し...
-
AE-1のシャッターが切れません。
-
CDの出力を2つのアンプにつなげ...
-
富竹ジロウ(ひぐらしのなく頃に...
-
Canon キャノン5D mark Ⅱのメモ...
-
Windowsのカメラ機能。設定した...
-
デンオン?デノン?
-
学校で今度体育祭があるんです...
-
カメラの底蓋をさがしてます。
-
Canonet ql17 G-IIIの謎
-
スポイトみたいな形のエアダス...
-
印刷時に横線が入る。
-
レンズが対応していない
-
ビデオカメラを買いたいです・...
-
微速度撮影の時、カメラ放置は...
-
SDカードがパソコンで読み込めない
-
高齢者が操作少なく簡単に使え...
-
魚眼レンズの写真を広角レンズ...
-
PCカメラについて
-
CameraRawの起動について
おすすめ情報