
テレキャスターのピックアップを交換するため、フロント用にセイモアダンカンのHot Rails[STHR-1n]を、リア用には同じくセイモアダンカンのLittle'59[ ST59-1b]を買ってきました。
いざ取り付けようと思い、付属の説明書図(下記)を見ると2点気になるところがあって質問します。
http://www.seymourduncan.com/images/products/ele …
http://www.seymourduncan.com/images/products/ele …
1点目として、自分のテレはボリューム、トーンともポットの抵抗値が500KオームのBカーブで、ボリュームにはハイパスコンデンサーは付いていないタイプです。
付属の説明図ではカーブこそ指定されていませんが、わざわざ250Kオームの表記がありました。
ハムなら500Kオームだろうと思い交換用のポットを買っていませんでしたので、予算の乏しい中で追加の出費が発生するのかと思いやられています。
やはり指示通りの抵抗値でなければ真価を発揮できないでしょうか。
2点目として、説明図にはブリッジへのアース線が描かれていますが、自分のテレにはありません。
無くても別段ノイズが酷いわけでもなく気にしていなかったのですが、Little'59は、オリジナルのリアピックアップ同様に金属製のプレートに乗った形ですが、やはり指示通り新たにアース線を設けた方が良いでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ギターのボリュームポットは、全開にしていても完全に0Ωではなく微量な残留抵抗があります。
そのわずかな抵抗によってアースに落ちていく微量な高音成分の差が出てくるんですよね。つまり、250kΩや500kΩといった抵抗値の違いによって最終的な音質の違いとなって現れます。
抵抗値が多いとトレブリーに、抵抗値が低いとハイが落ちやすくマイルドな音になります。
レスポール等についているハムバッカーは出力が高いぶん高音が弱くなるため、ボリュームポットは抵抗値を高めにしてトレブルの損失を抑え、音質のバランスをとっています。
一方、ストラトなどはたいてい250kΩが多いですがこれは、シングルコイルPUがもともとトレブリーなので、ポットの抵抗値を低めにして耳に痛いハイを落としてるんですよね。
そしてテレキャス。このギターはカントリーなどの使用を目論んで開発されましたから、とてもトレブリーなサウンドキャラになっています。そのためボリュームポットの抵抗値も500kとか1MΩなどの高い抵抗のポットが使われます。
その前提のもとに回答しますと、何Ωのポットを選ぶかはピックアップとのコンビネーションによって、どの抵抗値が好みの音になるかで決める、ということしか言えないですね・・・。
このピックアップは「ギブソンPAFっぽいサウンドをテレで」というコンセプトですが、あくまで本体はテレでありレスポールではないですし、ピックアップのサイズも違います。したがって、このピックアップをつけてどんな音が出るかは実際つけてみないとわからない、というのが現実です。
配線図に250Kの指定があるのはあくまで一例であって、その音が求めてる音なのかどうかはわかりません。なにしろ、「テレ+PAFっぽい音+テレサイズのPUの大きさ」、という全てがイレギュラーな組み合わせですからね。
もしかしたら現状の500kでも求めてる音が出るかもしれませんし、とりあえずそのまま配線してみたらどうでしょう?
もしトレブリーすぎると思ったら、250kに付け換えれば良いでしょう。テレでしたら弦を外す必要もなく配線も楽ですし。
ブリッジアースはやはり無いよりあったほうがいいです。
分解するついでですから、いちおうアース線を引いておくといいですね。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
250と500の両方を試してみました。
500だとあまりにも音が荒ぶるというか、まったくハムらしいところが無く、歪ませるとテレキャスターの元から付いているリアピックアップの音を汚くしたような感じ、あるいは小さなスピーカーで思い切り大きな音を出しいるような聞くに堪えない音になってしまいました。
クリーンにも温かみは皆無でパリパリした安っぽい音しか出ませんでした。
250だと丸みのある中域にしっかりとした低域、埋没せずに聞こえるほどよい高域がバランスよく出て、やはり説明図の通りが良いようです。
アースは無くても大丈夫そうでしたが、とりあえず付けました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
-
エレキ・ギターのトーンカット...
-
ピックアップの交換(4芯と1芯...
-
エレキギターのリアの音のみが...
-
【エレキギター】ヴォリューム...
-
センドリターンが無いコンボア...
-
エレキギター1ハム1VOLにpush-p...
-
エレキギター ミニトグルSW...
-
ギターの保護フィルムみたいな...
-
エフェクターのモメンタリース...
-
フェンダー・ムスタングの配線...
-
ギターのボリュームポッドの抵...
-
ZO-3にセンドリターン取り付け(...
-
中華製アンプ
-
夜中の2:30頃鈴の音が聞こえま...
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
マイクの寿命について
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
変換プラグによるノイズを心配...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
センドリターンが無いコンボア...
-
エレキギターのリアの音のみが...
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
-
音が出ない…
-
ギターの保護フィルムみたいな...
-
ギターのタップ配線の仕方を教...
-
ピックアップ交換をしたら2弦だ...
-
1点アース&配線について(ギタ...
-
エレキギターのトーンをローカ...
-
アクティブベースの配線が解ら...
-
エレキベースのミニトグルスイ...
-
【エレキギター】ヴォリューム...
-
ギターに使われる配線用ケーブル
-
フェンダー テレキャスターの...
-
ストラトのコイルタップ化&1vol...
-
アンプのガリに接点復活剤を・・・
-
このエレキギターの配線の場合...
-
エレキギター 2ハム・1VOL・コ...
-
テレキャスのピックアップやコ...
-
エレキ・ギターのトーンカット...
おすすめ情報