dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンチapple なのでアップル社製品は絶対に買いません。
・ジョブズに好感を抱かない 違和感を感じる。 アップル「信者」の言い方に不快感を感じる。
 アイフォンはストレスなく動く感じが悔しいが、いつかは凋落するとみている。
 
アンドロイドのスマホにしましたが携帯電話としてスマホは使いづらく、
電話はガラケーに戻し、モバイルルーター+タブレットにしようと考えています。

既にモバイルルーター(Eモバイル)を小型ノートPCで使用中。この小型PC持参をやめたい。
小型PCでもインターネット閲覧が主なのでハードを小さくしたい。

http://gpad.tv/tablet/google-nexus7-second-asus/
次期ネクサス7ではようやく背面カメラが付いたようですが外部ストレージスロットが装備されませんでした。

世界市場では外部ストレージにはこだわらないということなのでしょうか?
外部ストレージスロットがあると拡張性もありそうだし、メモリーも差し替えられる安心感を
私は感じるのですが、この考え自体が世界的に見てガラパゴスなのでしょうか。

A 回答 (7件)

7インチのAndroidタブレットでmicroSDスロットがほしいならASUSのMeMO Pad HD7があります。


外観はNexus7(2012)にそっくりで背面カメラもmicroSDスロットもあります。

Google NexusはASUS製。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130717 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よさそうですね。今日電気店で見てきました。
次期ネクサス7と比較してみようかと思います。 次期ネクサス7の動作が良くなっていれば、メモリーの部分は目をつぶろうかと思います。

お礼日時:2013/08/02 19:15

 Androidのシステムを作っているのはGoogleですから。

「ネットワーク環境があればこんなに便利」という意図を込めての設計でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Googleにもなんとなく不安感じます。そのためGメールは使っていません。各種サービスのアカウントの統合をあえて行っていません。また仮名 架空の住所等で登録しています。

お礼日時:2013/08/02 19:14

>クラウド不安


じゃあ自宅にファイルサーバ立てましょう。一旦組んでしまえば容量面のコスパは抜群です。
自宅鯖のセキュリティまで信用できないなら外付けのカードリーダーなりUSBメモリを…確かカードリーダーにしても別途アプリ使わないと有効化できないんだったかな。リーダーは持ってないので知らないですが。

Nexus 7はいろいろ割り切ってコスパを追求する設計になってるんですし、それをどうしても補うというならユーザー側で何とかしようという趣旨のデバイスかと思います。あるいは別のタブレットにするか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。自宅のサーバーやってみたいですね。
クラウドは誰かに見られているのではないか? 公権力や闇権力への漠然とした不安を感じます。
高価なタブレットでも動作が今一つの感がしました。

お礼日時:2013/08/02 19:11

一応 有料でUSBメモリは使えるし


wi-fi対応のHDDとかメモリカードもあるので

移動用として また寝ながら観れるので
快適に使ってます

この機種の特徴はコスパなので仕方が無いと思うけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕方ないのでしょうかね。

お礼日時:2013/08/02 19:16

パソコンじゃないから、というのが一番の理由



拡張性を上げてそれに対する安全対策や、原価の高騰による売り上げの減少を考えれば、内蔵オンリーとするほうが、コスト的にもパフォーマンス的にも優れていますから

拡張性を求めるのならタブレットPCがありますし。

ネットに繋がるタブレットならオンラインストレージに繋げば、物理的に接続する必要はありませんから

この回答への補足

オンラインストレージに対する漠然とした不安(セキュリティ)があり使えません。

補足日時:2013/08/02 13:38
    • good
    • 0

まず、消費者目線として内部ストレージ容量が充分であれば外部拡張の優位性は下がりますよね。


メーカーにとってはSDカードスロットなんて部品点数が増えてコストが掛かるだけ。

だったら、SDカードスロットを省いて、おまけ程度のSDカード同梱も廃止して、その代わり差額で大容量モデルを選べるようにしたほうが良いんじゃないか…と。
差し替えられると言っても、実際にそうすることはほとんどないですよね。製品サイクルも長くはないので、それなら実売価格を抑えるから本体ごと買い換えてくれ…というのが本音でしょう。

現実問題、あの価格だからこそ売れているのだと思います。そこから好き好んで転落するメリットは、世界市場ではありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

約2万円という価格は魅力ですね。

お礼日時:2013/08/02 19:17

ガラパゴスなんでしょう。


microSDだって壊れるときは壊れますし、データのバックアップならクラウドストレージを使う手だってあるだろ?という感じで。

そもさん32GBあって何をどうやったら足りないんだろうと2012モデルを使ってる私なんぞは思うわけですが。
#スマホには惰性でmicroSD差してますけど、これもあまり要らないかなーと最近考え中

この回答への補足

クラウドコンピューティングに対する漠然とした不安(セキュリティ)がぬぐえなくて困っています。
(人によっては手元にデータを持っているほうがこわいという人もいます。)ここも迷いどころ。

補足日時:2013/08/02 13:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!