
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まとめてくれている方がいらっしゃいますね。
http://matome.naver.jp/odai/2135808252677419501
本の多さでは池袋のジュンク堂か八重洲ブックセンターではないかと思います。
No.7
- 回答日時:
「東京で一番大きな有名な本屋」は?
店舗面積が大きい、蔵書数が多い、取扱いジャンルが幅広い、店舗数が多いなど。ご質問の本意は見えませんが、大きさに着目すれば先行回答にある通りです。
■書籍購入が目的でしたら、各書店の検索サービスで在庫検索し手近な店へ行くのが簡便。ネット販売用在庫の場合があるので、事前に店舗に電話確認すると確実。
■東京で書店を見る楽しみが目的でしたら、由緒を知って店を尋ねるのも一興かと思います。
丸善、岩波書店、紀伊国屋書店など、明治から昭和初期の創業以来、日本の知的水準向上に寄与してきた有名書店です。
「東京でこの書店に行った!」記念になり、実質的にも良い書に巡り合えるでしょう。詳細はネット記事にありますが、要点を挙げておきます。
◆丸善-明治時代創業。洋書(外国書籍)、専門書に強み
http://www.maruzen.co.jp/corp/history/foundation …
作家、学者、文化人が通った店。
万年筆、原稿用紙(特注品も)、文具なども扱っています。
◆岩波書店-大正時代創業。元来は出版社、自社刊行書多し。
昭和2年、国民に良質の書籍を廉価で広めるべく、岩波文庫を発刊した際の岩波茂雄の表明(哲学者三木清との合作とされる)、
「読書子に寄す」
http://www.aozora.gr.jp/cards/001119/files/42753 …
現在の岩波文庫の巻末にも所載。旧い文体ですが分かり易いと思います、読んでみませんか。
岩波ブックセンター
http://www.i-bookcenter.com/shopinfo.html
真面目で硬派の品ぞろえ。歴史・文芸・政治・哲学・宗教・心理などの人文・社会科学系の他、児童書や文庫など。他出版社の書籍もあり。
◆紀伊国屋書店
昭和初期創業、出版や文化事業も。
ネットショップの充実でも知られますが、店舗ごとの店頭在庫検索ができます。
http://www.kinokuniya.co.jp/disp/CKnSfStockSearc …
CAT=01&GOODS_STK_NO=9784120044274
http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/informat …
学者から主婦、子供まで。品ぞろえも多く人気店。日本の知性の底支えの役割も。
◆中国の近代化/革命を支援した内山完造の起こした書店。
曾ては上海にも出店し中国革命の志士と交流。今も旧跡として現存。
内山書店 書店の規模としては大きくありません。
http://www.uchiyama-shoten.co.jp/
日中友好の歴史---魯迅と内山完造
http://www.uchiyama-shoten.co.jp/company/history …
内山書店旧址(現中国工商銀行)
http://www.shanghainavi.com/miru/194/
◆個性的な本屋。東京にある素敵な本屋さん
http://matome.naver.jp/odai/2134709477182500701
若者が映像文化と電子書籍に走って、個人経営の書店が経営に困窮する現在、 独自に頑張る個性的な街の本屋さんが受け入れられています。
◆店舗経営の独自性ならば、近藤書店。
創業1883年、本部は銀座。大規模ビルや、大企業のビル内に店舗を持ち、その地域や施設に合致する品揃えで知られる。
歴史的に内外の著名人が通った店(当時は銀座店、現在閉店)。蔡瀾氏(香港)の書籍にも登場します。
独自の書皮が知られる、「知は力なり」「讀書は最善の投資」他。
態々訪ねる必要もありませんが、通りがかりに発見したら寄ってみるのもいかがでしょう。
※大きいだけで文化的歴史の浅い店は省きましたが、それぞれの特徴があります。
八重洲ブックセンター:在庫量は120万冊ともいわれる、ビジネス書の蔵書数は日本随一。
ジュンク堂:東京に珍しい関西系の大型書店、本社は神戸市。大阪本社の旭屋書店は東京に大型店舗を複数持っていましたが、経営不振で東京撤退。
なお丸善もジュンク堂も、現在の経営資本は大日本印刷になっています。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/15 23:17
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。日本の本屋さんは本当に多いですね。こちらの一番大きな有名な本屋さんを挙げろと言われたら、一箇所しか挙げられないと思います。いろいろとても参考になりました。挙げてくださった岩波茂雄の文章の日本語は難しいですね。
No.5
- 回答日時:
#2さんと同意見です。
付け加えますと、紀伊國屋書店は新宿本店(JR新宿駅東口/新宿三丁目)の他に、JR新宿駅南口から近い、髙島屋タイムズスクエアに新宿南店というのもあります。店舗の歴史は浅い(比較的新しい)ですが、広さ的には「南店」のほうが広いと思います。
http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/store/Sh …
質問文は大丈夫ですよ、自然な日本語です。
No.4
- 回答日時:
新宿の紀伊国屋書店
本店よりもサザンシアター店の方が見やすいと思います。
http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/store/#t …
八重洲ブックセンター本店
http://bb-building.net/tokyo/deta/027.html
神保町の三省堂
http://www.books-sanseido.co.jp/shop/kanda.html
日本語を学んでいるならば、日本語関係の学習書が多い、神保町の「そうがく社」もいいでしょう。
http://www.sogakusha.co.jp/
No.2
- 回答日時:
大きいというのが蔵書数なのか、売場面積なのか、いろいろな見方がありますが、都内の大規模な有名な書店は次のあたりです。
丸善 丸の内本店
http://www.maruzen.co.jp/corp/shop/marunouchi.html
八重洲ブックセンター 本店
http://www.yaesu-book.co.jp/?nomobile=1
三省堂書店 神保町本店
http://www.books-sanseido.co.jp/shop/kanda.html
紀伊國屋書店 新宿本店
http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/store/Sh …
ジュンク堂書店 池袋本店
http://www.junkudo.co.jp/mj/store/store_detail.p …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この時期の東京の日の出は4:30...
-
新潟県民ですが
-
三ノ輪駅からの吉原へのアクセス
-
名古屋と東京の渋谷とかじゃ都...
-
東京都周辺で三日間駐車場を借...
-
東京は美人が多いのは 何故でし...
-
銀座線と浅草線の浅草駅はつな...
-
群馬の方!なぜガリガリくんの赤...
-
はじめての伊豆諸島旅行計画、...
-
東京プリンスホテルからスカイ...
-
ホークスファンの集まるお店を...
-
八王子の創価大学がある辺りっ...
-
成田機埸出市區
-
上京したばかりで東京が楽しめ...
-
神奈川、東京で大きな品揃え豊...
-
東京が嫌い。
-
成田山新勝寺を一通り拝観する...
-
皇居桜田門は開門する時間があ...
-
お花見の場所取りについて質問...
-
良く、東京と大坂や名古屋、何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千葉県の魅力は何があると思い...
-
成田機埸出市區
-
三ノ輪駅からの吉原へのアクセス
-
この時期の東京の日の出は4:30...
-
東京は美人が多いのは 何故でし...
-
名古屋と東京の渋谷とかじゃ都...
-
新潟県民ですが
-
女子高生の多い街
-
東京ではICOCAで定期を作ること...
-
東京で野球グローブの貸し出し...
-
東京や横浜が地元の人が羨まし...
-
東京旅行の際のキャリーバック...
-
皇居桜田門は開門する時間があ...
-
アメ横からかっぱ橋の行き方
-
東京に1人で行く。不安です。
-
東京駅構内からはとバス乗り場...
-
大阪の中之島ってどんな場所で...
-
首都圏近郊といえば
-
千葉市は都会じゃないと言う人...
-
銀座線と浅草線の浅草駅はつな...
おすすめ情報