重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アクセスで共有する際、LANケーブルよりクロスケーブルを使ってパソコンをつないだ方が通信速度が速いでしょうか?

A 回答 (5件)

何処まで早くしたいのか解りませんが、大して変わりません。

HUBが10mbpsとかで遅いものならともかくいまのHUBでそんなに遅いものは無いでしょう。
やりたいことは‘AccessのDB共有と言う事でもし遅いとかんじるならそれはAccessの作り方を疑ってください。
共有するには共有用の作り方があります。その辺の知識が無いとどんなにはやいネットワークでも無駄です。本当に早くしたいならSQLServerの無料版の方が全然よいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/31 15:49

回答者皆が分からんのか、なんで 「通信速度向上」=「ケーブルを代える。

それもクロスに」 と考えられたのか????
まずは、その意図を公開して下さい。




1.クロスを使うのは、ふつーであれば、Tのポートを使って、PC同士、HUBを介さずにケーブルで直結する場合。
2.通信速度を上げたいのであれば、ポート・ネットワーク機器・ケーブルが速度に対応できるのか? とくにポート・ネットワーク機器が例えばG baseに対応していないと、当然、その速度は出ない。


ネットワークについて、もう少し整理してもらえませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/31 15:49

一部の端子が入れ替わって(クロス)配線されているのがクロスケーブルです。


ストレート・クロスの自動判別&切替ができないLANポートでは正常に転送ができなくなります。
転送速度はどちらも違いはありません。

Ethernet LAN - Part 4
http://www.infraexpert.com/study/ethernet3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/31 15:49

クロスケーブルも「LANケーブル」なんですが。


ご質問は「HUBを介するよりもP2Pの方が速いのか?」でしょうか。

ΓMS-ACCESS以外のトラフィックの有無」と
NIC.HUB(実際はswitch)の規格に左右されるでしょう。

クロスケーブルは10/100M用と1G用では内部結線が具なりまず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/31 15:49

クロスケーブルというのはLANケーブルの種類の1つですよ。

LANケーブルにはクロスケーブルとストレートケーブルがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/31 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す