

手元にあるLANケーブル(形状からそうだと思います)が、どういう種類なのかと、使用する所が判りません。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示をお願いいたします。
ケーブルには、E188601 (UL)Type CM 24AWG/2PRS UTP Verified ETL CAT 5 Patch Cabel To TIA/EIA 568A LL84201 CSA Type CMG FT4と印字されています。
家の中にある機器で使用していたはずなのですが、何に使用していたかも覚えておりません。今は、ADSLのモデムを使用し、無線LANでネットにつながっています。
申し訳ありませんが、私はパソコンの技術的なことに関しては素人ですので、なるべく判り易く説明していただけると助かります。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
明示的にクロスケーブルを
購入しない限り、一般家庭にクロスケーブルが紛れ込むことはありません。
モデムなどに付随するLANケーブルはストレートです。
見分け方はケーブルの端と端を同じ方向から眺めて8本の線が同じ色順に並んでいればストレート、そうでなければクロスです。
パソコンとパソコンを接続する場合はクロスケーブルが必要ですが、新しめのパソコンはautoMDI/MDI-Xという自動認識の機能があるので、ストレートケーブルでも使用できるかとおもいます。
判りやすい回答をいただいてありがとうございます。
こんな簡単な見分け方があるなんて、調べた限りでは、どこにも書いてありませんでした。
新しいPCを購入する時に「引っ越し機能」の説明を読みましたら、「ストレートケーブルでつなぐ」とあったので、既存の手持ちのケーブルが使えればと思ったのです。実は、「クロスケーブル」も別な用途で必要となり、かなり前に購入しておりました。
お答えのとおり、ストレートケーブルでしたので、これが使用できそうです。安心しました。
No.3
- 回答日時:
無線を使っているから以前の有線ケーブルが余ってしまったのでしょう。
2台のPCの引っ越しを考えているなら、もし2台とも無線ならやはり必要ないですが、どちらかが有線でしたら、このケーブルを使ってルーターにつなげばいいです。
無線なら無線のままでOK.
PC同士は直接つなぐのではありません。ルーターの中でつながっているのです。(それがLANというものです)
引越ししたいフォルダーを共有にすれば、他方のPCからそのフォルダーにアクセスできるのでコピーできますよ。
回答ありがとうございました。
おっしゃるとおりだと思います。レンタルしてるモデムに添付されていたのかもしれません。
PCは2台とも無線LANでつなぐつもりですが、確かに、無線でつないで共有化したファイルをコピーすれば、ケーブルは使わなくてすみますね。
メーカーの機能説明にとらわれてしまい、うっかりこんな質問をしてしまいました。まあ、実際のところ、家ではフォルダー(ファイル)の共有化はしてませんでしたので、ぱっと思いつかなかったのが正直なところです。

No.1
- 回答日時:
ごくごく一般的なLANケーブルですね。
途中に書いてあるCAT 5(カテゴリーファイブ)がLANケーブルの規格を示します。
家庭やオフィスで最も普及している100BASE-TXという、100Mbpsの転送が可能です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86% …
余談ですが、最初のE188601は、ULというアメリカの安全規格を定めている会社が定めた、ファイルナンバーという製造メーカーを示す番号で、検索するとCOPARTNER TECHNOLOGY CORPという台湾メーカー製のようです。
http://database.ul.com/cgi-bin/XYV/template/LISE …
その他の記述も、安全規格やケーブルの太さを表したものとなっています。
早速の回答ありがとうございます。
私の生半可な知識ですと、ケーブルには「ストレート」と「クロス」という種類があるとのことですが、当該ケーブルは、「ストレートケーブル」ということでよろしいのでしょうか。
旧PC(NEC製)と新PC(東芝製で引っ越し機能あり)を直接つないで、データの引っ越しに使えるかどうかも、ついでに教えていただければ助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
充電器とマグネットケーブルの...
-
RGBケーブルとD-SUBは同じ?
-
スマホを機種変更してから充電...
-
LANケーブル?の種類について
-
IDEドライブのフラットケーブル...
-
USBコードの見分け方
-
PCロックを解除したい
-
HDDの取り外し方
-
iPhone充電中、画面右上が緑色...
-
充電中にウイルスが充電ケーブ...
-
イヤホンはマイクの代わりにな...
-
マイクから入力した音声を両耳...
-
ライン入力端子とマイク入力端...
-
極細LANケーブルで自作は可能?
-
PCを起動したらいきなりこんな...
-
Line in端子とMIC端子はどう違...
-
キャノンTS3530プリンターとパ...
-
延長コード使うと充電速度は落...
-
CAT6のコネクタを売っている店...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
Bluetoothアダプタ(USB)を延...
-
LANケーブル?の種類について
-
自宅のiMac同士をFireWire(IEEE...
-
ウェブカメラのUSBケーブルを40...
-
ビデオキャプチャコードについて
-
RGBケーブルとD-SUBは同じ?
-
ストレートケーブルをクロスケ...
-
IDEドライブのフラットケーブル...
-
延長ケーブル「USB2.0は規格上...
-
プロジェクターでHuluを見たい
-
プリンタのUSBケーブルを伸...
-
IDE-USB変換ケーブルで、HDDが...
-
古いスキャナをUSBに接続したい
-
iPhoneのジャックに変換したい
-
ISDN U 用のケーブルを、ISDN S...
-
スマホを機種変更してから充電...
-
USB延長ケーブルの金属の接触部...
-
ちょいテレの変換コネクターの...
-
USBコンソールについて
おすすめ情報