重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。
自分の家の玄関に燕が巣を作ったかもしれないんですが、

早速質問で申し訳ないのですが、
燕は、暖かいところでも生きていけるのでしょうか?
バケツに水がたまっているのですが、それを飲んだりするのでしょうか?
また飲むことは、可能でしょうか?

私は、燕が生きるのに必要ならどんな手助けもしてやりたいんです。(動物愛護)
ご教示お願いします。

A 回答 (3件)

ツバメは温暖な時期へ飛来し、寒くなる前にまた暖かいところへ旅立っていきます。


なのでこの時期にツバメがいても大丈夫です。
でも巣作りの季節にはちょっと時期が遅いやも?

バケツの水は衛生状態がよければ飲むこともあります。
周りに川や噴水など水源があればそちらで水を飲むことでしょう。
多少遠くとも1日に300km飛ぶことが可能なので困ることはないと思います。


手助けもいいですが、生き物ですのでかなり地面が糞だらけになります。
巣の真下に糞受けの板を設置するといいですよ。


ツバメは渡りから帰ってきたときに、その巣を修復してまた使うことがよくあります。
周りの環境に慣れさせてあげるためにもむやみに餌や水を与えず見守るのが一番です。
巣も子育てが終わって南国へ行ってしまった後も壊さずにそのままにしてあげましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/17 14:21

ほっておくのが一番です、あれやこれや干渉すれば巣を放棄しますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/14 12:01

警戒心が強いので放っておくのが一番です。

人間が巣の近くにいると親鳥が餌を持ってこられません。

巣を作ったのならそこが生きていける環境なのでしょう。

我が家にも10年ほどツバメが巣を作っていますが、どんなに暑い夏も寒い夏も雛は巣立ってゆきました。
生きるのに人間の手助けは不要です。遠くから見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりツバメは、寝る時間が早いので
ツバメの寝る時間には、合わせたほうがいいのでしょうか?

そこの所が気になります。

お礼日時:2013/08/14 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!