dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔撮ったビデや最近のハンディカムで撮った映像をPremiere CS6で編集した後、
アンドロイド携帯(203SH)に入れています。
また、携帯からHDMIケーブル接続でハイビジョンテレビでも見る事も想定して
その動画品質はH264 1280×720 ビットレートはCBRで5Mbpsで書き出しています。

以前、iPhone4sを持っていましたが、その時も同じ動画ファイルを入れており
同じように見ておりましたが、特に再生に問題はありませんでしたが、
アンドロイドに変えて同じように再生してみると、ときどきカクカクッ!と
動きが一瞬つまる時があります。
スマホの画面で見る時は気になりませんが、テレビにつないで大きな画面で見ると
少々気になります。
もちろん、その動画をパソコンで見るとカクカクは全くありません。

ひょっとして記録時のビットレートが携帯にしては高めに設定していて
ファイルサイズは1つ辺り100MBから300MB位あるからなのか?
それとも再生プレーヤーを何か他に変えたら症状が治まるのか??
この辺りのご理解のある方おられないでしょうか?

ビットレートの設定はVBRでターゲット値や最大値を変えたり、
CBRでも数値を変えて試行錯誤した結果
自分の望む最低限の画質から決めました。

A 回答 (3件)

H.264には色々な機能があります。


CABACだったりデブロックフィルタだったりBフレームの参照フレーム数だったり、様々な要因が重なってデコード負荷が増すことがあります。
ビットレートなんてものは実際目安にもなりません。
最近のスマートフォンなら(おそらくは203SHでも)、Blu-ray(最大54Mbps)だってカクつかずに再生できる性能があります。
質問者様がエンコードした1280x720の動画は、Blu-rayよりも再生負荷が高いのかもしれませんね。
そういうものなのです。

エンコーダを変えたり、その設定を試行錯誤することで、もっと少ないビットレートで十分な画質を維持し、カクつかずに再生できる可能性はあります。
エンコーダのおすすめは定番中の定番ですがx264です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

ビットレートやファイルサイズは関係なかった訳でしたか。
x264エンコーダーという言葉は知りませんでした。(;^_^A

そこで私が使っているPremiere CS6のエンコーダーが何か? 調べてみるものの
良く分かりませんでしたが、もう1つ私が使っているTMPGEnc Video Mastering Works 5
にはx264のエンコーダーがありました。
そうなると、一旦premiereでAVI形式で書き出しMastering Works 5でエンコという
手間をかけないといけないという事でしょうか…??

補足日時:2013/08/20 08:34
    • good
    • 0

以前、iPhone4sを持っていましたが、その時も同じ動画ファイルを入れており


同じように見ておりましたが、特に再生に問題はありませんでしたが、
アンドロイドに変えて同じように再生してみると、ときどきカクカクッ!と
動きが一瞬つまる時があります。

>>分かりまあした、確かにそういう状況がありましたね、


でもiPhone5はOKだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

やはりそうでしたか。。。
私もiPhoneの方が動画を再生した画質や輝度、そして音質もandroidより優れていた印象でした。
余談ですが電話の通話の声もiPhoneの方が聞き取りやすかったですね。
androidで音楽を本体スピーカーで聞いた時の音質にはがっかりしました。

ただ、アンドロイドではSDメモリーが使える事と、パソコンのように
ファイルやフォルダー分けを自由に細かくできる事、
iTunesのような同期ソフトを使わなくても音楽、動画ファイルを自由に管理できる事が
結果的には私には使いやすいですね。(余談)
どちらも一長一短ありますね。。。

お礼日時:2013/08/21 16:36

No.1です。



TMPGEnc Video Mastering Works 5を持っていないので正直何とも言えません。
私はAviUtl経由で拡張x264出力(GUI)EXを使って出力しています。
これならx264のおおよそのオプションをGUIで設定できます。
(使い方は下記URL参照)

premiereも使ったことがないので、これまた何ともいえないのですが、エンコードを他のソフトに任せる場合、非圧縮にしろ可逆圧縮にしろ、何らかの方法で中間出力する必要はあります。

参考URL:http://nicowiki.com/拡張%20x264%20出力(GUI)の設定項目とその機能について.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答有難うございました。

>何らかの方法で中間出力する必要はあります。

スマホの再生で「カクカクする」現象が酷いのであれば、迷わずひと手間かかっても
行う価値がありそうなのですが、今回の場合は「何となく…」というレベルなので
そこでひと手間かけて、その上僅かに画質も甘くなる事を考えたら
ファイルサイズを小さく出来たとしても判断は微妙かもしれませんね。(^_^;)

ご回答を参考にPremiereのプラグインソフトでx264に対応したものを探してみると
Sorenson Squeeze 9というプレミアのプラグインがありデモ版をインストして使ってみたところ
圧縮作業時間もファイルサイズも半分以下で「こりゃエエわ」と思い後で価格を確認すると
9万円もするソフトだったので諦めました。(^~^;)
そのソフトからも「やり方」によって高画質で小さく出来る可能性は十分実感しました。

お礼日時:2013/08/21 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!