
スペックは一番下に書いてある通りですが、使い始めて2年3ヶ月目の自作デスクトップPCです。
過去に所有してた自作機でもなかった症状なのですが、1時間ほど前にWEB閲覧中に
突然停電が起きたようにPCの電源がすっと落ちました。数秒経って再起動しましたが、
再び電源が落ちて再起動をしました。
熱暴走かと感じてAI Suite II 1.01.14 でCPUの温度を見ると36℃でした。BIOSからは確認出来なかったのですが、恐らく40℃くらいだったのでは?取り合えずファンコントローラーを最大に回して31℃になっています。グラボは積んでいません。
CPUクーラーは回っています。PCケース内も1ヶ月に1回は大掃除をしてホコリを飛ばしているので
異常は見当たりません。電源関係の接触も見た目ではわかりません。
以下、箇条書きになってしまい恐縮ですが気になる点です。
イベントビューアーのログでは
「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります」
とのみあります。
立ち上げていたソフトはIE9.0、Skypeのみ
ノートンISは最新の定義で何も検出されず。
室温はエアコンのドライを入れてますが温度計は28℃を指している(過去のペンティアム機でも同じ環境でしたが異常はなかった)
毎日8時間は稼動、使わないときはスリープに。
数日前にMicrosoftUpdateがあり、実行しました。
HDDはData Lifeguard Diagnostic for Windowsを使用して、EXTEND TESTを行っても
何も異常は見当たりません。異音やもたつきなどもなし。
IEのキャッシュ設定を700MBにしていたので250MBに減らしてみました。
大きくしてもPCの再起動とは関係ないとは思いますがどうでしょうか?
検索してみるとメモリの抜き差しや熱暴走、ウイルス感染など多岐に渡るので特定は
難しいかもしれません(データのバックアップはこまめに取ってはいます)
--------------------------------------------------------
Windows 7 Professional 64bit SP1 DSP版
Intel Core i7 2600(OCは一切したことがない)
MB=ASUS P8H67-V (BIOS ver 3702)
メモリ=CFD W3U1333Q (4G×4枚で16GB積んでいます)
HDD=ウェスタンデジタル WD10EALX-R (1TB 7200rpm 32MB)
ケース=クーラーマスター Centurion 5 II BLACK RC-502-KKN1
CPUファン=KABUTO(兜)クーラー SCKBT-1000(1300rpm程度で運用)
電源=SCYTHE 「剛力3 GOURIKI3-700A 」
ディスプレイ=三菱 RDT233WLM-D
DVD-Rドライブ=I-O DATA DVR-S7260LEBK
AINEX ファンコントローラー FC-06
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
『KernelPower41病』とかというらしいです。
Google で KP41 で検索すると多いですね。
症状は違いますが、この方はCPU交換まで行ってしまったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16197423/
私の場合は、
マザーボード P8H67-V(BIOS 0806)
Windows7 64bit Pro ですがリセットボタンを押したかのように再起動。
(ブルースクリーンにはなりません)
CPUの温度は40度台前半なので問題はなかろうとおもいましたが
一応中を開けて掃除。
その際に、ADSLモデムと無線LANルータの電源断。
掃除を終えて、モデム、ルータを接続するも
ルータの電源が入らなくなってしまいました orz
安い中古のルータを見つけて接続。
その後三日ほど経ちますが発症していません。
PC内部のどこかが緩んでいたのが掃除の際に直ったのか、
瀕死状態のルータがPCを巻き込んでいたのか、
不明です。
どうか、このまま治まっていてくれますように。
ご回答ありがとうございます。
先ほ検索でKernelPower41病というものにたどり着きました。
しかし、http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-p …
の筆者は電源の抜き差しでも改善がみられたということで、先ほど筐体の裏の
電源プラグを軽く上下に動かしてみると電源が落ちました。
一旦起動させた状態で、パソコンをシャットダウン、電源コードを抜き差しして
いつもより力を入れて奥に差し込むように入れなおしました。
気のせいか、固いながらもいつもより深く刺さった気がします。
しばらくこれで様子をみてみます。
No.12
- 回答日時:
#9 です。
約一週間ぶりに本日発生 orzまったく負荷はかかっていない。
熱暴走ではない。
マルウェアもディスクのイメージバックアップを取りつつ
二つのソフトでチェックしたが問題なし。
怖くて使えん。
Google とWindows7の省電力機能に問題がある?という意見があります。
http://ameblo.jp/ogs-digilife/entry-11096772083. …
http://pcog1212.exblog.jp/17065035
http://rizaxriza.moo.jp/20121211_1905
http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-p …
あとはお祓いですかね。
どこかご存じない?
No.11
- 回答日時:
回答としてh役立たずかもしれませんが、いわゆるKernelPower41病は、シャットダウン処理が行われずにWindowsが終了した場合にイベントログKernelPower41からきていて意味的には「Windowsがシャットダウン処理をせずに終了されました」くらいの意味しかなく、実際にKernelPower41病というものがあるわけではないです(「Windowsが突然再起動する病」とか「Windowsが突然終了する病」といってもいいくらい)。
なのでシャットダウンせずにリセットボタンを押したり、電源ボタンの長押しで終了させてもイベントログにはKernelPower41が記録されます。
ご助言ありがとうございます。
どうやら、PCケースに付属の電源ケーブルのコネクタの挿し込みが緩かったのが一番怪しいので様子見です。
PCケース内を掃除したりする際に少しケースを手前に引いて傾けるのですが
その際に微妙にゆるんでいたのではないかというのが現時点での見解です。
先ほど、チェックディスクを行いましたが、不良セクタはゼロでした。
もうしばらく見て解決としたいと思います。
No.10
- 回答日時:
それは電源が壊れかかっているのです。
もうすぐまったく起動しなくなるか、使用中に勝手に切れてそれっきりになるでしょう。長くてもあと三ヶ月も持たないでしょう。
電源なら自分で交換できますから、やってみればどうですか。
No.8
- 回答日時:
再起動時にBIOS日付時刻が初期化または大幅に狂っている、ということはありませんか。
(CMOSボタン電池を交換してみる)長年の使用で電源ユニット側の電源プラグが下に下がりかけて、抜けかかって電源瞬断を招きやすい状態になっていませんか。(電源プラグをしっかり挿し込めばOK)
ご回答ありがとうございます。
先ほ検索でKernelPower41病というものにたどり着きました。
しかし、http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-p …
の筆者は電源の抜き差しでも改善がみられたということで、先ほど筐体の裏の
電源プラグを軽く上下に動かしてみると電源が落ちました。
一旦起動させた状態で、パソコンをシャットダウン、電源コードを抜き差しして
いつもより力を入れて奥に差し込むように入れなおしました。
気のせいか、固いながらもいつもより深く刺さった気がします。
しばらくこれで様子をみてみます。
時刻が狂っているということはないみたいです。
CMOS電池は2年間、1度も交換した記憶がないので、後で買って来て入れ替えます。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
> 1時間ほど前
まだ同じ現象が発生しているでしょうか、あるいは夕刻以降も同じ現象が発生するか確認してみてください。
電源電圧(というかAC100V)の一時的な低下の可能性もあります。
通常は大丈夫でもこの暑さで一時的に低下した可能性もあります。
あるいは電源の不良の可能性もあります。
今晩まで待って、同じ現象になるかどうか確かめてみたらいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
先ほ検索でKernelPower41病というものにたどり着きました。
しかし、http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-p …
の筆者は電源の抜き差しでも改善がみられたということで、先ほど筐体の裏の
電源プラグを軽く上下に動かしてみると電源が落ちました。
一旦起動させた状態で、パソコンをシャットダウン、電源コードを抜き差しして
いつもより力を入れて奥に差し込むように入れなおしました。
気のせいか、固いながらもいつもより深く刺さった気がします。
しばらくこれで様子をみてみます。
電源ユニットの交換も考えて見ます。ありがとうございます
No.6
- 回答日時:
何とも言えませんね、以前LenovoのノートPCでWondowsUpdate後、30秒間隔で立ちあがって30秒でブルースクリーンで落ちるを繰り返したので、リカバリで戻しても治らなくなり、Windows8 Proにしたら全く起きないという事もあります、これから考えれば、OS自体の問題だと思えます、AMDのPhenomII 1055tのPCでは電源が落ちない、スリープもスリープにすると1秒で復帰してしまうと言うトラブルが起こるのですがAthlonII 635ではまったくノートラブル両方ともWindows7HP-64です。
基本6コアと 4コアの差だけ、しかも、双方の電源を交換しても(両方とも850W)症状は変わらずと、ハードでは説明の出来ないトラブルもあるので、何かハードがいけないと思う人も多いですが、一概には言えません、Windows8.1プレビューを別パーテーションに入れてトラブルが無ければ、OS自体の問題とかんがえられます、8.1にしても起こるなら、ハードの問題となるでしょう。
No.5
- 回答日時:
下記URL等と同じ現象かもしれません。
イベントビューワを確認してみてください。
http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~murakami/cgi-bin/FS …
http://ameblo.jp/ogs-digilife/entry-11096772083. …
メモリの不具合でも起きる場合があるそうなので、メモリの組み合わせを変えてみるとかソケットのクリーニング等を行ってみると改善するかもしれません。
No.4
- 回答日時:
ウェスタンデジタル WD10EALX-R (1TB 7200rpm 32MB) のHDDが怪しいですね。
ウェスタンデジタルのHDDを使っていて、トロイの木馬に感染した途端に電源落ちが始まった経験があります。結局、HDDを交換する以外に対策が無く、日立のHDDに交換したら、それ以降は何年過ぎても異常は起こっていません。
廉価版のパソコンを購入した場合は、リカバリーディスクに必要なデータの半分しか入っていなくて、大半のデータがHDD内にプリインストールされており、購入時にリカバリーディスクを作成して置かなければならない場合があります。
もし、トロイの木馬による感染が原因だったら、OSが破壊されていて、HDD交換が必要な場合もありえます。一応、リカバリーしてみて、駄目だったら、HDD交換をお勧めします。
No.3
- 回答日時:
電源がヘタってるとか。
本来、コンセントは交流100Vな訳ですが、夏場など、電力使用量が増える季節や時間帯だと、これが90Vとかそれ未満まで電圧が落ちてしまう場合があります。
しっかりした電源ならそれでも持ちこたえます。
ただし電源の種類によっては海外仕様の流用で115V動作のものがあり、それだと通常でもやや厳しめの状態で使うことになりますが、そういう電源だとイレギュラーな状態に対応できませんし、100V用でも安物電源だと通常状態でギリギリの場合があります。
新品ならそれでもさらに持ちこたえる場合がありますが、使用して古くなるにしたがって許容範囲が狭くなっていくので、1年前、2年前は大丈夫だったとしても、今が大丈夫とは限りません。
まあ、可能性の1つとして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- デスクトップパソコン シャットダウン後、モニターだけ消える 3 2022/09/10 00:08
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC電源スイッチの横に赤いラン...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
LANケーブル抜き差しについて
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
-
Lenovo Ideapad U350 Win7で...
-
「ハードディスクの電源を切る...
-
GTX1080 電源
-
(続質問です No.3)Windows 10...
-
スクリーンセーバーで電源が落...
-
Windowsアップデート は途中ま...
-
電源ボタンを少しだけ押すとど...
-
SSDへの電源投入回数が異常です。
-
最近パソコンの立ち上がりが遅...
-
電源を入れてもBIOS画面すら起...
-
内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法
-
故障したパソコンAを、パソコン...
-
フォルダの共有
-
PCのコンセント電源オンにする...
-
DELL QUICKSET は必要でしょうか?
-
MacOSXでしばらく放置すると勝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANケーブル抜き差しについて
-
PC電源スイッチの横に赤いラン...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
-
Windowsアップデート は途中ま...
-
電源ボタンを少しだけ押すとど...
-
GTX1080 電源
-
初期設定を途中で止めることは...
-
「PCが起動しない」を英語では?
-
PCのコンセント電源オンにする...
-
ゲーム中にブラックアウトして...
-
「ハードディスクの電源を切る...
-
現在の電源がAC駆動かバッテリ...
-
DELL QUICKSET は必要でしょうか?
-
HDDのカリカリ音?が止まら...
-
SSDへの電源投入回数が異常です。
-
MacBookが閉じられなくなりまし...
-
最近パソコンの立ち上がりが遅...
-
電源落としてもマウスの光がつ...
おすすめ情報