
アプリを操作中に一旦バックグラウンドにすると再びそれに戻った時、起動時と同じような振る舞いがなされるようです。アプリのロゴが出たりとか起動時パスコードの入力をさせられたりとか、ブラウザだと表示中画面の再読込が行われたりとかです。
ただちに戻ればそうはならないようですが、こうなるまでの時間というのはどの程度が適当であり、それはどこで設定できるのでしょうか。
使用中スマホではものの5秒か10秒でそうなるため、先に質問したように二段階認証が必要なアプリすべてでメール確認している間にその時間が経過してしまい、結果として操作中アプリの認証コード送信画面に戻れなくなってしまうようです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
説明としてはNo6の回答の通りだと思いますが、
> すべてのアプリでそうなります。
> だから電子マネーアプリなどの二段階認証にはPCか他のスマホが必要です。
という状況から推測すると、端末ハードウェア あるいは OS内部状態の不具合な気がします。No6の回答にあるような仕組みが正常に動いていないということでしょう。
OS内部状態の不具合であれば、端末を全くの初期化からやれば直るかと思いますが、やるのに勇気が要りますね。また、原因が端末ハードウェアの不具合だったとすると端末初期化からやり直しても、同じ症状になるだろうし。
どうもありがとうございました。
端末初期化はしてもいいと思いますが、ハードウェアが原因の可能性なんてあるのですか。
それを調べる方法もないためもしそうなら困ったことです。
No.6
- 回答日時:
アプリをバックグラウンドにすると、再起動時と同じような挙動(ロゴ表示、パスコード入力、画面再読み込みなど)になるのは、主にセキュリティとバッテリー消費、システムリソースの最適化のためです。
一定時間バックグラウンドに置かれたアプリは、システムによって「一時停止」または「終了」され、次に開いた際に再起動に近い状態になります。ご指摘の「5秒か10秒でそうなる」という挙動は、二段階認証の際に特に不便を感じるものですね。この「そうなるまでの時間」は、個別のアプリの設計やスマートフォンのOS(iOS/Android)の挙動、さらには省電力設定によって異なります。
1. アプリの設計によるもの
一部のセキュリティが重要なアプリ(銀行アプリなど)は、ユーザーがアプリから離れた瞬間にセッションを終了させ、次回起動時に必ず認証を求めるように設計されています。これは、不正アクセスを防ぐためのものです。この挙動はアプリ自体に組み込まれているため、ユーザーが設定で変更することは難しい場合が多いです。
2. スマートフォンのOSによるもの
・iOS (iPhone):
iOSは、バックグラウンドでのアプリの動作を厳しく制限しています。これはバッテリー消費を抑え、システムの安定性を保つためです。アプリがバックグラウンドに回ると、多くの場合、すぐに一時停止状態になります。この一時停止状態からすぐに復帰できる時間には明確な設定項目はありませんが、システムリソースが逼迫すると、より積極的にアプリを終了させることがあります。
・「Appのバックグラウンド更新」: 設定 > 一般 > Appのバックグラウンド更新 で、アプリがバックグラウンドでコンテンツを更新することを許可するかどうかを設定できます。ただし、これはアプリが完全に終了するまでの時間を調整するものではありません。
・パスコード/Face ID/Touch IDの要求時間: これはアプリではなく、iPhoneのロック解除の設定です。設定 > Face IDとパスコード(またはTouch IDとパスコード)で、「パスコードを要求」の項目で、「即時」または「1分後」「5分後」などを設定できます。これが、ロック画面から戻る際のパスコード要求時間に影響します。ただし、アプリが独自にパスコードを要求する場合は、そのアプリの設定に依存します。
・Android:
AndroidはiOSよりもバックグラウンドでのアプリの動作に柔軟性がありますが、それでもバッテリー消費を抑えるための仕組みがあります。
・バッテリー最適化: 設定 > バッテリー > バッテリー使用量(または「バッテリー最適化」のような項目)から、個々のアプリに対してバッテリー最適化を適用するかどうかを設定できます。「最適化」されると、バックグラウンドでの動作が制限され、アプリがより早く終了する可能性があります。「制限なし」に設定することで、バックグラウンドでの動作を維持しやすくなりますが、バッテリー消費は増えます。
・データセーバー: データセーバーをオンにすると、Wi-Fi接続時以外はほとんどのアプリでバックグラウンド通信が制限されます。これにより、アプリの動作が一時停止されることがあります。
・自動調整バッテリー: Android 9以降の機能で、使用頻度の低いアプリのバックグラウンド実行を制限します。
3. 設定変更の可能性
残念ながら、ご希望のような「バックグラウンドに回ってからアプリが再起動するまでの時間」をユーザーが一律に調整する直接的な設定は、スマートフォンのOSには存在しません。
ただし、以下の点を試すことで、状況が改善される可能性があります。
・アプリごとの設定を確認: 特定のアプリでこの現象が頻繁に起こる場合、そのアプリの設定内に「バックグラウンドでの動作」や「セッションの有効期限」といった項目がないか確認してください。ただし、セキュリティ上の理由から、多くのアプリではこれらの設定をユーザーが変更できないようになっています。
・バッテリー最適化の設定を見直す(Androidの場合): 二段階認証が必要なアプリや、すぐに再読み込みしてほしくないアプリについて、バッテリー最適化を「制限なし」に設定してみることで、バックグラウンドでの生存時間が延びる可能性があります。ただし、これはバッテリー消費が増える可能性があることをご理解ください。
・パスコードロックの設定(iOSの場合): iPhoneのロック解除パスコードの要求時間を長く設定することで、画面をオフにしてから短時間で戻った際にパスコードを求められる回数を減らすことができます。しかし、これはアプリ自体の再読み込みとは別問題であり、セキュリティリスクが増える可能性もあります。
・二段階認証の方法を見直す: メール確認ではなく、認証アプリ(Google Authenticatorなど)やSMS認証、物理セキュリティキーなど、より迅速に認証コードを取得できる方法があれば、そちらの利用を検討するのも一つの手です。
ご使用中のスマホが「ものの5秒か10秒でそうなる」という状況は、OSの厳格なバックグラウンド管理や、個別のアプリのセキュリティポリシーが強く働いている可能性が高いです。特にセキュリティ系のアプリでは、その挙動はアプリの設計思想によるものが大きいため、ユーザー側で柔軟に調整することは難しい場合が多いです。
お礼が遅れて申し訳ありません。
詳しくご解説下さいましてどうもありがとうございました。
省電力設定を見直したところうまくいくようになったのもありますが、大抵はそれだけではダメなようです。
昨日銀行口座開設アプリでそれを行おうとしたところ、電話をかけることを要求されましたが、それをするためにバックグラウンドにしたところ最初からやり直し。結局固定電話からの発信をするハメになりました。一体どうしろというのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
No.2>続きです。
2段階認証では、なかなか来ないものもありますね。
すぐ来るものもあるし、5分かかるのもあるし、絶対来ないものもある。
サイトの受ける数の多さ太さ、ユーザー側見ている方の人数、その結果からのサイトの込み具合や、ホスト側のコンピューターの性能もまちまちで
すから、5秒はありえないと思いますけどね。
ありがとうございます。
たしかに5秒は大げさかも知れませんね。
それと問題になるのはバックグラウンドになっている時間です。
SMSも到着してから切り換えればいいのですが、しかしいくら迅速にやっても数字を覚えてタスク管理画面に切り換え、スワイプして元アプリをタップしてというのを数秒でというのは無理があります。操作をしても瞬時に動作するわけではないですから。
アプリ提供業者ももう少し考えてほしいです。
No.3
- 回答日時:
銀行系など厳重なセキュリティが求められるアプリで画面を切り替えると戻る際に再認証を求められるケースは結構あり、これが二段階認証とバッティングしてループすることも珍しくはないように思います。
Copilotに聞いたら回避策として以下のアイデアがありました。
・通知から確認 通知バナーなどでアプリを切り替えずに認証番号を読み取る
・分割ウィンドウ機能を使う
・別端末でメールを確認する
・認証コードをSMSや認証アプリに切り替える
通知バナーでみるのは何回かやった気が。あとSMSで届くと開いて番号を入れなくても自動認識して先に進む場合もあった。
ありがとうございます。
結構ある話だったんですか。
先に二段階認証に絞った質問をしたところ「そんなことになる人は他に一人も居ない」と散々書かれたもので。
通知に番号まで表示されればいいですが多くはそうならないですし、分割画面も使えないのがほとんどです。
理解できないのは「画面を切り替えると戻る際に再認証を求める」アプリを提供しながらそれがほぼ必須になるSMSでの番号通知とその入力を要求する業者です。
リンククリックでアプリを呼べばすむことなのに一体何を考えているのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
どのアプリですか?
一般的にはありえないと思います。
アプリによってつくるにあたって 制作依頼者のプログラムの仕様によって
変わってきます。
5秒とはなんというアプリですか?
5秒じゃ相当慣れている人でないと難しいじゃないですか?
5分のアプリじゃないですか?
アプリじゃない、サイトじゃないですか???
ありがとう。
すべてのアプリでそうなります。
だから電子マネーアプリなどの二段階認証にはPCか他のスマホが必要です。
ブラウザもいちいちロゴ→表示中ページの再読込がされるため時間がかかってイライラします。
無条件にバックグラウンドからの復帰を認めればセキュリティの問題も出てくるため、一定の時間経てばこうなるようにしてあるとは思います。
そしてそのタイムアウトの時間設定がおかしくなっていると思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「テキストデータで送ってください」と指示があった場合
Access(アクセス)
-
会社のPCを私用で
ネットワーク
-
PC起動に時間がかかるようになった
デスクトップパソコン
-
-
4
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
5
古いパソコンにWindows11 をインストールする手順の質問です
Windows 10
-
6
安い車の需要
査定・売却・下取り(車)
-
7
親が旅費をくれるといってきたら
美容費・被服費
-
8
win10 見えないフォルダーを可視化する・・・
Windows 10
-
9
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
10
防犯カメラ取付費用
防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ
-
11
パソコンに詳しい方、教えてください
Windows Vista・XP
-
12
Win11 へのRufus と レジストリ書き換えはどう違うんですか?
Windows 10
-
13
ウィンドウズ、サポート終了後のオフライン限定使用は問題ないの?
その他(セキュリティ)
-
14
天井裏のネズミ?対策にミラーボール
一戸建て
-
15
プチプチは何ゴミ?
ゴミ出し・リサイクル
-
16
【これからのAI時代はコンテキストエンジニアリングの時代です】だそうですが、コンテキスト
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
17
このおじいさんかわいそうに
心理学
-
18
5キロで3000円台ですと消費税 2から3%増税となるようですが???
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
表計算ソフトでの様式の呼称
Excel(エクセル)
-
20
win11のゴシック文字が文字化けする
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
USBを挿したままだと、Windows...
-
SATAのHDD増設で起動しない
-
画面の色の反転
-
アプリを一旦バックグラウンド...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
メモリなしでPCは起動する?
-
自作PC パソコンの電源は入るの...
-
シャットダウンできない時がた...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
caps lock 解除の方法教えてく...
-
ping 一般エラー。
-
ubuntu16.04が意図しないタイミ...
-
PC電源入れっ放し、繋ぎッ放し
-
SSDへの電源投入回数が異常です。
-
Windows10 最適化 svchost.exe ...
-
Windowsアップデート は途中ま...
-
Nvidia ドライバの常駐を解除し...
-
Explorer.EXE アプリケーショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリを一旦バックグラウンド...
-
パソコンがEPSONのロゴで止まり...
-
ターミネータ9.0プラスHDD抹消...
-
USBを挿したままだと、Windows...
-
SATAのHDD増設で起動しない
-
ディスプレイの設定変更
-
画面の色の反転
-
BIOS設定画面の出し方
-
エクセルの画面とワードの画面...
-
BIOSのストレージ設定をSATAに...
-
メーカー製のパソコンのBIOS/UE...
-
Excel形式を選択して貼付けにつ...
-
起動時に、変な画面が、現れます。
-
『15インチ/HDD』と『13インチ/...
-
ビデオカードの故障の確認
-
パソコン故障・HDDデータ移動 ...
-
pc起動時に
-
富士通FMV ME3/305 に...
-
Graphics Controller
-
DELL inspiron セーフモードと...
おすすめ情報