
メモリのページング(ページイン)について教えてください。
ページインとは二次記憶のデータをメモリに読み込むことだと認識しています。
また、物理メモリが少なく、ページアウトとページインが多量に発生する場合、
システムの処理が鈍くなると認識しています。
そこで疑問なのですが、未だ開いたことが無いファイル(テキストファイルなど)を開くときは
二次記憶からはじめて読み込むことになるので必ずページインすることになるのでしょうか?
手元のマシンでxlsとmdbのファイル(両方100MB程度)を開いてパフォーマンスカウンタを
確認したところxlsはページイン(pages input/sec)が発生せず、mdbはページインが発生しました。
私は基本がわかっていないため以下のことを確認したいと思っています。
1.基本的に開いたことが無いファイルを開くときは必ずページインが発生する?
→私がxls開いたときの挙動がおかしい。mdbの挙動が正しい。
2.初めて開くファイルだからといってページインは必ずしも発生しない?
→xlsの挙動もmdbの挙動も正しい。
以上、もしご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。m(_ _)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ページイン・ページアウトは、「本来、物理メモリがふんだんにあれば必要ないが、物理メモリがすくないためにやりくりの手段として、ストレージデバイス上のページファイルと物理メモリの間でデータを双方向に移動させる(今まさに要る物をページインして、しばらく要らないと思われる物をページアウト)」ということです。
ページイン・ページアウトはあくまで、仮想記憶の仕組みの中の話です。
一方、ストレージデバイス上にあるファイルからのメモリへのデータ読み込みの場合は、物理メモリがふんだんにあったとしても、必ずストレージデバイスから物理メモリへの読み込みが発生します。これは当たり前ですよね。その読み込みのことはページインとは言いません。仮想記憶と関係ないので。
物理メモリ上のデータのファイルへの書き出しも同じく、ページアウトとは言いません。
話をややこしくする技術として、「メモリマップトファイル」というのもありますが、初心者は知らなくていいです。
No.2
- 回答日時:
そこには
> 仮想記憶(仮想メモリ)の方式の一つで、メモリ領域をページと呼ばれる一定の大きさの領域に分割し、物理的なアドレス(番地)とは別に仮想的なアドレスを割り当てて管理する方式。
とあります。
補助記憶装置を使用するかどうかは、ページングとは直接関係ありません。
大きなファイルを読み込むと、その内容をメモリ上に記憶するためにファイルと同等以上の領域が必要となり、結果としてページインが発生することはあります。
この場合でも、ページインの発生理由は「開いたことのないファイルを読み込んだから」ではなく、「メモリを大量に使用したから」です。
処理時のメモリ状態で問題無いなら、当然ページインは発生しません。
No.1
- 回答日時:
>ページインとは二次記憶のデータをメモリに読み込むことだと認識しています。
この認識がそもそも間違っています。
この回答への補足
ッ!?
e-wordsで調べた限りでは、間違っているようには思わなかったのですが、
http://e-words.jp/w/E3839AE383BCE382B8E383B3E382 …
どこか必要な記載があるページがあれば教えていただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
フォトショとイラレの併用時に...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
僕のスペックで出来るオンライ...
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
Windows10を起動しようとすると...
-
このエラーはどういうことでし...
-
再度お聞きします
-
トップページから検索不能
-
リカバリしたにも関わらずパソ...
-
中古PCのOSについて
-
パソコン起動時のBIOS画面の意...
-
NEC VersaPro VA10J 音が出ない
-
メモリが"written"になることは...
-
これは何ですか?igfxext.exe
-
DRIVER IRQL NOT LESS OR EQUAL...
-
FORMが開いているかどうかの確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
「プログラムが大きすぎてメモ...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
backing storeって何ですか?
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
コミットチャージが搭載可能メ...
-
mac book proにアプリケーショ...
-
windows10の動作要件cpu、メモ...
-
デュアルオペレーションって何?
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
古いwindowsPCをどのように使う...
-
Windows2000と2003の違い・サポ...
-
Win8(BOOTCAMP)でのメモリ不足
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
おすすめ情報