dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、よろしくお願い申し上げます。

今、私は保育士を目指しております。
それで、学校には所属しているのですが通信制の学校なのでピアノの練習は自力で行うしかありません。
その為、自室に電子ピアノ(キーボードとかシンセサイザーでもいいのでしょうか・・・)を置いて、少しずつ独学で練習していきたいと思っています。
理由として、教室に通えるだけのお金がありませんし、現在足に少々問題があるのであまり外に出歩けません。
なので、自力でしばらく行いたいのです。

教えて頂きたいことは、バイエルの教則本(何種類か出ているようなので)どの本が良いのか。
それと、独学で行うにあたっての参考となるような本(完全に初心者ですので指使いとかから載っていると嬉しいです)。
肝心の、ピアノ(本物は置けないのでキーボードとかコンパクトなもので使わない時は立てて置けると嬉しいです。DTM?が出来ると後々使いやすいとか聞いたことがありますが・・・)です。
ピアノに関しては、シンセサイザーのようなものであっても、最終的に童謡とかバイエル教則本の80~100番くらいが弾ければ構わないと学校からは言われています。


済みませんが、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

定年退職者です。

 参考までに私の経験からコメントします。

まず、仕事のための本格的なピアノということですと、子供の頃からピアノを弾いて、教室に通うというのが、王道ですね。

でも私のように、趣味として大人になってから、ピアノを始めることもできないことではありません。
現在、私はピアノを始めて3年間位経ちます。
今も初心者レベルですが、童謡を両手で弾く位ならなんとかなります。

1.ヤマハのオンラインレッスンがあります
音楽教室に行けない場合の補完となるものが、オンラインレッスンです。
これは、インターネットを利用して、独学で勉強するものです。
下記のURLを見てもらえば、詳細が判ります。

http://musiclesson.jp/instruments/piano/basic/

ここに申し込む(有料)とテキストが送られてきて、オンラインによる学習ができます。
テキストはこのレッスン専用のものでバイエルとかハノンは使いません。
これである程度はピアノに慣れることができます。
バイエルとかハノンは指導者なしで勉強するのは難しいと思います。

2.コミュニティーのピアノ教室
中高年対象のものが多いですが、地域にグループレッスンのピアノ教室があります。
現在私はこれを利用しています。
個人レッスンに比べると費用が安くつきます。
グループレッスンであっても、一応講師に聴いてもらってコメントをもらうので、自分では気がつかない欠点を指摘されたりしますので、とても参考になります。
また生徒間の交流もありますから、それも楽しみの一つです。
ここで使用しているテキストもこの教室独自のものです。


3.ピアノ
私は最初ピアノを始めるにあたって、ピアノの音が他者に迷惑にならないようヘッドホンを利用できることが大前提でした。

いろいろの音が楽しめるという理由もあって、61鍵のキーボードを買いました。
これは、今でもピアノ教室に行く時持参できるというメリットはあるのですが、実際に教室で本物のピアノを弾くと大きな違和感がありました。
まず、キータッチがピアノと全く違うことです。 キーボードはピアノだけでなく他の音色も出すため、ピアノタッチに出来ません。
そのため本物ピアノを弾くと鍵盤が重く感じてしまいます。
また鍵盤数が少ないため、左手の位置感覚が違い、戸惑います。

このため、現在はピアノ同様の88鍵でキータッチがピアノとほぼ同じ電子ピアノを購入し、これを使っています。
あなたの場合、まず自宅のみで楽器を弾くということなら、88鍵の電子ピアノを購入するとよいと思います。
最初は10万円前後の製品でよいと思います。
音色が多い製品は遊び感覚指向の製品ですから、ピアノの勉強には向かないです。
電子ピアノは多数販売されています。
楽器屋さんで、弾いてみて本物ピアノに近いものを御値段と相談して購入されればよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!