

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんがらかった紐が随分、解かれた様で、なによりです。
補足に書かれた、音質に関する回答になります。
音質の感じ方は個人差が大きく、千差万別です。
あくまでも、私の独断にによる、記載なので、その辺を割り引いて
参考程度として読んで下さい。
結論から書きますと、無圧縮と圧縮の音源で、違いは有り、当然の事
ながら、無圧縮>圧縮の図式になります。
AAC,MP3などの圧縮音源は12KHz以上の高音域を間引き、
してデータ量を減らしています、間引きの方法は特許の関係で、それぞれの
エンコーダーにより違います。
オーケストラでの最高音を出す楽器ははピッコロとピアノで4184Hzです、
それ以上はシンバルと倍音と呼ばれる高調波の世界で、犬と蝙蝠なら聴く事が
出来ます。
再生の環境と楽曲のジャンルにより、音質の違いの感じ方は変わります。
ドンシャリ音が氾濫のJポップなどでは、MP3-128KbsでもWAV
との違いは判らないですね、さすがに64Kbsなら多くの人が判ると思います。
高音域の量が少ない分、相対的に低音域が増加した様に感じるので、こちらが
良い音とする、御仁が居られます、千差万別の楽しみ方が、ありますね。
パソコンのイヤーホンジャックからの視聴であれば、同様の事が言えます。
USB DACに2万円位のヘッドホンでクラシックやジャズを聴くと、
MP3-128Kbsは劣化の程度が判ります、192Kbsでは、
シンバルの音に耳を傾けると違いが判り256Kbsでは、私の耳では
判らない世界になります。
将来を見越しても運用面でもWAVでパソコンにインポートするのが宜しいかと・・・
モバイル機器に転送する場合は変換して、取り込み、オーディオ装置では
排他モードで高音質再生と運用面が良いですね。
WAVはマイクロソフトが関わった形式なので、アップルのiTunesでは
タグ情報の表記に完全に対応していないのが難点です。
更に、iTunesからインポートしたリンクのデータをMusicBeeで編集すると
iTunesの本体のファイルが壊れて再生不能になる場合があるので、要注意
です。
MusicBeeはiPodに同期の機能があるようなので、iTunesを使用しないでMusicBee
一本で宜しいのでは?(iPod持ってないので同期の検証はしてません)
最期に、間引きして圧縮劣化した音源をWAVに変換しても、形がなるだけで
間引きした部分は復元されませんので、音質は劣化したままです。
この回答への補足
回答を読んでitunesの音楽ファイルを変換する必要が無い事がわかりました。
>更に、iTunesからインポートしたリンクのデータをMusicBeeで編集すると
iTunesの本体のファイルが壊れて再生不能になる場合があるので、要注意
です。
他の回答者さんの言われた事で先にインボックスに追加してからライブラリに入れるか、最初から規定通りにライブラリに入れた方がいいのかわからなくなってしまいました。前者の場合、容量が多くはなるけど取り込んだファイルの後ろにwav、m4Aの表示が出て本体のファイルが壊れて再生不能になる場合があり、後者の場合wavの情報はMusicBeeに書き込まれないけど容量は小さくitunes本体のデータに影響はしないという事で宜しいですか?
そうであれば尚更どっちを選択すればいいのかわからなくなります。
>モバイル機器に転送する場合は変換して、取り込み
これは言われる通り、聴く音楽の傾向や好みによってipodに入れる場合は自分でAACかwavかどちらか選択すればいいという事ですか?
>USB DACに2万円位のヘッドホンでクラシックやジャズを聴くと、
MP3-128Kbsは劣化の程度が判ります、192Kbsでは、
シンバルの音に耳を傾けると違いが判り256Kbsでは、私の耳では
判らない世界になります。
自分のipodにはIE80を使っていてイヤホン自体は高い部類だと思うのですが、ipodに取り込む際はwavかAAC?の256kbsというのは好みで決めた方がいいという事ですかね?
無圧縮>圧縮の図式によるとwavの方が良さそうですが・・。
自分の聴く音楽はポップスやロックが大多数です。その他のジャンルやジャズやオーケストラやクラシックの音楽ファイルは皆無で全くと言っていいほど聴いてません。
>MusicBeeはiPodに同期の機能があるようなので、iTunesを使用しないでMusicBee
一本で宜しいのでは?(iPod持ってないので同期の検証はしてません)
自分の場合、動画サイト意外にもニコ生やピグで音を出している途中に切り替えてitunesから音楽を聴く事もあるのですが、その際に音楽再生ソフトを消さずともどちらも瞬時に切り替えて聴ける状況が好ましい時もあるので、そのような場合musicBeeではなくitunesを時には使った方がいい事もあり得ます。が言われた通り、ネット上から音を出す際はどちらかに決めてMusicBeeを消したり起動すればいいだけでその必要はなくなるかもしれません。
ネットサーフィンだったりネット上から最初から音を出すつもりが無い場合はMusicBeeを使いますし基本的にはMusicBeeを中心に使おうかなと思いますがまだその動作に慣れてない為に一本にすればいいのかどうか迷っています。
なのでitunesのファイルが壊れたり再生不能になるのは少し怖いです。
仮にMusicBeeでipodに入れるために音楽ファイルを変換するとitunesのファイルが再生不能になる事はあってもPCに入っているitunesの音楽ファイルに支障が出る(消えてしまう等)という事はあるのでしょうか?本体のファイルが壊れて再生不能という事はどちらもですかね?
また、MusicBee一本にする際の不安な事なのですが、今まで音楽をitunesに入れてからMusicBeeにインポートするというやり方でしたが、MusicBeeに入れた音楽ファイルがPCのファイルのミュージックのどこの所に入るのか、入るのかどうかもよくわかっていません。

No.4
- 回答日時:
かなり苦戦されてますね。
お蔵入りのWin-XPのパソコンを引っ張り出して、検証してみました。
(1)iTunesとMusicBeeをインストール。
(2)ビートルズのアルバム4枚をそれぞれの形式でインポートしました。
・iTunesでは
WAV(自動)、AAC(iTunes Plus)、MP3(192Kbs)の設定でインポート。
・MusicBeeでは
waveでインポート⇒格納先は既定設定のインボックスです。
*waveとWAVは表記が違うだけで、同じ形式です。
(3)添付の画像の手順でiTunesからMusicBeeにインポート。
「音楽」にリンク先のiTuneのアドレスがインポートされました。
拡張子は、wav,m4a,mp3です。
*インポート先を「インボックス」を選ぶと、インボックスにインポート
されます。
(4)拡張子、wav,m4a,mp3のファイルをごちゃ混ぜのプレイリストを再生しましたが
問題無く再生出来ました。
御参考になれば・・・
もし、上手く行かなければ、つまずいた処を補足欄に追記して下さい。

この回答への補足
再生は出来ました。
自分が躓いてる点なのですが、全曲musicBeeにwavで取り込まないといけないんじゃないかという考え方が原因でした。そのためにはitunesのファイルを全部wavにしないといけないと思いました。
ですが、AAC(m4A)でもwavでも音質などが変わらないのでしたらその必要はなく教えられたとおりにやろうと思ってます。
全曲wavで取り込もうとしてm4Aに取り込まれてる音楽ファイルもあったので失敗した・・!と思ってしまいました。
AACでもwavでも音質などはどっちが上とかあるんですかね?それとも変わらないのでしょうか?あるいは気にする程ではないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
おそらく、ちゃんと取り込めている気がします。
何か根本的に誤解なさってるのでは。
音楽管理ソフトでCDを取り込む場合は、CDを何らかの音声ファイルに変換してPCのハードディスク等に保存し、音楽管理ソフトはそのファイルの情報(保存場所や楽曲情報など)をライブラリ・データベースに登録します。ライブラリは言わば住所録みたいなものですね。
既にPCのハードディスク等にある音声ファイルの場合は、ソフトが対応してる形式であれば、ファイルの情報をライブラリ・データベースに登録するだけです。
iTunesで作ったファイルは、WAVとAAC(m4a)なんですよね?
MusicBeeは両形式とも対応してるので、WAVとAAC(m4a)の情報をライブラリ・データベースに登録するだけですよ。ファイルの変換なんてしません。
ただし、iTunesはAAC(m4a)には楽曲情報を書き込みますが、WAVには書き込み出来ないダメ仕様です。従ってMusicBeeにこれらを登録すると、AAC(m4a)は楽曲情報が読み込まれますが、WAVはアルバム名やアルバムアーティスト名などの楽曲情報が空白になります。だから、AAC(m4a)とは必然的に分かれます。これはMusicBeeに限らず、どのソフトでも同じでしょう。
WAVに楽曲情報を入力すれば、アルバム名やアルバムアーティスト名に応じてきちんとまとまるはずです。入力方法は、手入力やコピペでもいいし、ネット検索で情報取得、フォルダ名やファイル名から抽出、などの方法もありますね(曲選択して右クリック-[アルバム単位で自動タグ付け]、或いは [トラック単位で自動タグ付け])。
これは、iTunesがWAVに楽曲情報を書き込まないのが原因なので、どうにもなりません。iTunesはWAVを扱うのには不向きなソフトです。
これがWMP、MediaGo、MediaMonkeyといったWAVタグ対応ソフトからの移行なら問題なかったし、iTunesでもAppleロスレスとかであれば、問題なかったんですけどね。
この回答への補足
全部musicBeeにwavで取り込まなくちゃ・・という考え方がうまく取り込めないと書いた理由です。
再生もできますし、ちゃんと取り込めます。後、取り込んだ際に曲名の後ろにwavもm4Aも表示してくれています。仕組みはよくわかりませんが。
AACとwavの音質が変わらないのであれば失敗し続けた(と思い込んでいた)今まで通りのやり方でやろうと思います。他に容量がどっちの方が大きいとかあるのでしょうか?
調べた所、itunesの音楽ファイルをAAC→wav変換もwav→AACも出来るそうなのですが・・・。musicBeeはitunesのファイルをそのまま忠実にインポートすると思うのでもし全曲musicbeeに音楽ファイルに取り込みたいのならitunesのファイルを全曲Wav変換した後MusicBeeにインポートすれば良い、、という事でよろしいのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
前々回の質問のNo.1回答者:masakazeさんのブログは閲覧しました?
ここを、読めば、問題が解決すると思うのですが・・・
http://michisugara.jp/archives/2013/musicbee.html
iTunesの音楽データをMusicBeeに取り込むには、インポートします。
MusicBeeを起動して画面、左側上端のMusicBeeのアイコンをクリック・・
・・⇒ファイル⇒ライブラリからインポート⇒iTunesからインポート。
でiTunesのデータが取り込まれます。
「ファイルを整理せずに既存の場所にリンクする」を選定すると、
リンク先のアドレスが読み込まれるので、パソコンのデータの増加は
ほんのわずかで、しかもiTunes本体データに影響を与える事はないです。
この回答への補足
すみません。
そちらのブログには一応目を通してR2011Tさんの言う通りにやってたんですが、うまく取り込めない原因はitunesの方の音楽ファイルがWAV(最近取り込んだファイル)とAAC(前から取り込んであるファイル)に分かれている事だったようです。MusicBeeに取り入れる際、WAVの方はそのままWAVでAACの方はm4Aになって取り込まれてしまう事態になるようです。
前回の質問の補足でitunesファイルを全曲WAVにして取り込んだと書いてありますが、間違いでした。
No.1
- 回答日時:
【上手く取り込めない】とは、具体的にどういう状況?
説明不十分で状況がサッパリ判らず、回答に困るんですが・・・。もしかして、インボックスに入ってるだけ、とかでは?
MusicBee は標準で WAV に対応してますから、普通に追加すればいいだけです。
Ins キーを押すか、メニューの [ファイル] > [再スキャン/ファイルを追加する]。フォルダを設定し、追加先を「インボックス」と「ライブラリ」のどちらにするかはお好みで。当たり前ですが、インボックスにした場合はライブラリの「音楽」には入らず、インボックスに入ります。
インボックスって何?、という場合はコチラをお読みを。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
iTunes で作った WAV なら、一旦インボックスに入れたほうがいいです。理由は下記。
iTunes は WAV のタグに非対応なので、iTunes で作った WAV には曲名、アーティスト名、アルバム名といった楽曲情報が書き込まれていません。MusicBee はタグに対応していて読み書き可能なので、書き込みされていれば楽曲情報が引き継げるんですが・・・。今回の場合は、楽曲情報が総て空白になるでしょう。
で、こうした場合、MusicBee は、フォルダ名やファイル名から楽曲情報を抽出してタグに書き込む機能があります。
ファイルを選択(複数可)して、右クリック > [トラック単位で自動タグ付け] > [ファイル名から推測してタグを更新]。ファイル名のテンプレートをフォルダ名やファイル名の書式にあわせて設定してやれば、そこから抽出してタグを書き込みます。
その後に、曲を選択して右クリック > [送る] > [音楽ライブラリ] を実行して、ライブラリに入れるのがいいでしょう。
この回答への補足
インボックスに入れてるのですが、itunesには比較的最近WAVで音楽を取り入れてたのですが、前々からある殆どのデータはAACになっていてmusicbeeに取り込む際にAACとWAVに分かれるという意味で上手く取り込めないという意味でした。説明不足ですみません。
この場合、itunesを全てWAVファイルにすれば良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iCloud 【iTunes】CDをiPhoneに取り込めません 2 2022/09/19 09:59
- ノートパソコン iTunesで取り込んだ音楽が音飛びします。 2 2022/05/05 21:37
- iPhone(アイフォーン) CDジャケットの取り扱い説明書(曲名や、その曲についての詳しい説明書)をiPhoneに取り込む方法を 1 2023/02/21 21:32
- iPhone(アイフォーン) WindowsからiMacに買い換えたのでWindowsのitunesに入ってる曲をiPhoneに入 8 2022/05/27 20:59
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー レコードの楽曲をPCに取り込みたい レコードを何枚か持っているのですが、再生機器がありません。スマー 4 2022/10/03 09:51
- 音楽配信 音楽ダウンロード、一曲買ってますか?サブスクの中だけのダウンロードですか? 3 2022/06/23 00:08
- その他(パソコン・周辺機器) AndroidにPCを介してCDを取り込んだら なぜか日本語の曲名だけがすべて文字化けしていました。 1 2022/03/31 20:31
- iPhone(アイフォーン) iPhoneに取込んだ音楽を聴けないです。 現在この曲はお住まいの国又は地域では入手できません。 っ 4 2022/07/29 08:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) iTunesからCDRに書き込んだら、アルバムの中に14曲あるのに12曲しか書き込みませんでした。 2 2022/10/27 16:03
- Gmail PCのGmailから、他サーバーメールを読みに行き、Gmailに取り込める方法を詳しく教えて下さい。 2 2022/04/02 10:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
mp3ファイルが使えなくなったの...
-
MP3にインデックスを付けら...
-
mp3の曲のダウンロードQuick...
-
DVD再生プログラムをPowerDVDに...
-
mp3ファイルを音楽ファイル...
-
MusicBeeでのWAVの取り込み方法
-
現在、ローカルストレージにア...
-
YouTubeとニコ生で同時配信して...
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
DVDが同じシーンで固まる
-
MP4とMP4v2の違い
-
mp3対応のシステムコンポ&ラジカセ
-
音楽CDについて
-
音声をワードに文字お越しでき...
-
先日、L'Arc~en~Cielの25周...
-
録音したCDの容量と、車での...
-
mp3は普通のCDコンポで聞けるのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
MP3にインデックスを付けら...
-
wavファイルの正確な再生時間が...
-
複数のwavファイルの音量を一括...
-
ベストCD作成の際に使える CUE...
-
MP3をisoファイルみたいにでき...
-
MP3のファイル名を変えても曲名...
-
VROファイルの長さ異常
-
DVD Flick のオーディオエンコ...
-
安いメモリプレーヤー。順番通...
-
MusicBeeでのWAVの取り込み方法
-
DVD作成について
-
micri SDから音楽再生出来ません
-
【Winamp】アルバムジャケット...
-
B's Recorder GOLD9の使い方
-
音楽ファイルの関連付け
-
大量のmp3ファイル、wavファイ...
-
Windows Media オーディオ/ビデ...
-
動画ファイルのBD(ブルーレイ...
-
mp3ファイルが使えなくなったの...
おすすめ情報