
当方電子工作初心者です。
昨日今日始めたばかりということをご理解ください。
制作中のジオラマにLEDを20個程組み込みたいと考えております。
既にLEDは購入済みで、抵抗とセットになっているものを買いました。
仕様
赤・輝度1560mcd(20mA時typ)・順方向電圧2V・絶対最大定格電流50mA
青・輝度3000mcd(20mA時typ)・順方向電圧3.4V・絶対最大定格電流30mA
いずれも470Ωの抵抗が付属しております。
これらを並列で繋ぐとかなり数の電池が必要ということがわかり、それぞれを別々に電源に配線すればいいという事がわかりました。
しかし、さすがに電池2本というわけにはいかないですよね?
計算方法はあるのでしょうが、電池は何本が適切でしょうか?
また、ほかに効率てきな配線方法がありますか?
電池ボックスにそれぞれのLEDを別々に配線するとなると、20個のLEDに対して、電極それぞれに20本電線をつなぐことになりますよね?
これらをどうやって電池ボックスに繋げばよろしいでしょうか?
そして、それぞれのLEDに抵抗を半田付けでいいのでしょうか?
(1)LED20個に対する電池の数は?
(2)20本の配線を電池ボックスに接続する方法は?
(3)それぞれのLEDに抵抗を一つ一つ付けたほうがよいか。
重ねてになりますが、私は初心者中の初心者です。
なにとぞ、丁寧な説明をお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
またまたNo.1です。
使用電源「乾電池3本 計4.5V」
青LED(使用本数・5本)= 順方向電圧 3.4V →使用抵抗55Ω(使用本数5本)
赤LED(使用本数・5本)= 順方向電圧 2V →使用抵抗125Ω(使用本数5本
黄LED(使用本数・5本)= 順方向電圧 2V →使用抵抗125Ω(使用本数5本
黄緑LED(使用本数・5本)= 順方向電圧 2V →使用抵抗125Ω(使用本数5本
あと、上記の青から黄緑の使用抵抗で間違いないでしょうか。>
これについてはOKです。
フルカラーLED(使用本数・2本・足2本)= 動作電圧3.8~5V→使用抵抗25~36Ω(使用本数2本フルカラーの動作電圧とはその間の電圧で動作すると言う意味でしょうか。>
フルカラーLEDというのは、光の三原色のLED三つが一つのチップに載っているものだと思います。なので、順方向電夏に幅があるのは、色によって電圧が違うためです。何色が何Vなのか調べた上で抵抗値を決めてください。
そして、使用する抵抗は25Ωから36Ωでいいですか?(自分なりに計算してみたのですが、、、)>
順方向電圧が最大5Vであるため、そもそも4.5Vの電源では電圧が足りません。もう一つ電池を増やして(4本)6Vの電源が必要となります。
No.3
- 回答日時:
再びNo.2です。
赤、青、それぞれのLEDに抵抗がセットになっているものを購入したのですが、どちらも470Ωのものが入っていました。これを使うのは間違いなのですか?>
抵抗値から逆算すると、電源が12Vの時の抵抗だと思います。12VからそれぞれのLEDの順方向電圧を引けば赤10V、青9.6Vになります。これが抵抗に掛かる電圧ですので、オームの法則から10V÷470Ω=21.3mAと9.6V÷470Ω=18.3mAとなりどちらもほぼ20mAになりますので(車で点灯することを想定しているのでしょうか?)。
その抵抗をどうしても使用したいなら電源を12Vにする必要があります。1.5Vのマンガン電池なら8本直列に接続しないといけませんし(1.2Vの電池なら10本)、抵抗で消費する電力が勿体無いかと思います(LEDの2.5~5倍の消費電力)。もし12Vでしようするなら、LEDも直列にする方が効率が良いでしょうか(当然470Ωの抵抗も使えませんが…)。この場合は1回目の回答の参考URLでも分るように、赤なら五つ直列にして抵抗は100Ω、青なら三つで90Ω(実際に売っている抵抗なら91Ω)になります。
行ってることが分らないかもしれませんが1回目の回答の参考URLも頑張って読んで理解するようにし、オームの法則(↓)もついでに覚えておきましょう。
http://eleking.net/k21/k21t/k21t-ohm.html
PS.125Ωと55オームは実際に売っている抵抗値だと130Ωと56オームが近い値になります。抵抗値等比級数になっており、一般的に販売しているのはE24系列になります。等比級数とは、大きさの順番に並べた時に前後する数値の増減率が全て同じになっている数の並びです。
http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm
この回答への補足
なるほど、車用に12V電圧を想定した抵抗なのですね。
実は、事情があって、LEDを増やさないといけなくなりました。
使用電源「乾電池3本 計4.5V」
青LED(使用本数・5本)= 順方向電圧 3.4V →使用抵抗55Ω(使用本数5本)
赤LED(使用本数・5本)= 順方向電圧 2V →使用抵抗125Ω(使用本数5本
黄LED(使用本数・5本)= 順方向電圧 2V →使用抵抗125Ω(使用本数5本
黄緑LED(使用本数・5本)= 順方向電圧 2V →使用抵抗125Ω(使用本数5本
フルカラーLED(使用本数・2本・足2本)= 動作電圧3.8~5V→使用抵抗25~36Ω(使用本数2本
フルカラーの動作電圧とはその間の電圧で動作すると言う意味でしょうか。
そして、使用する抵抗は25Ωから36Ωでいいですか?(自分なりに計算してみたのですが、、、)
あと、上記の青から黄緑の使用抵抗で間違いないでしょうか。
度々の質問、本当に恐れ入ります。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
やり方は無数にあるので、先程の原理的な説明になりました。
何も分からないのであれば、LED一つに対して抵抗を1本直列に接続し、それを20並列にして電池に接続する方が間違いないでしょう。
赤青両方を一つの電源から取るのであれば、電池は1.5Vの電池を3本直列に接続します(4.5V)。抵抗は赤の方は125Ω(1/6W~)、青の方は55Ω(1/10W~)になります。
抵抗とLEDの順番は逆でも良いですが、電池とLEDの向きは同じになるようにしてください。LEDは一方向にしか電気が流れませんので。

この回答への補足
御回答、本当に感謝しております。
赤、青、それぞれのLEDに抵抗がセットになっているものを購入したのですが、
どちらも470Ωのものが入っていました。
これを使うのは間違いなのですか?
おっしゃるように、赤はそれぞれ125Ωで青は55Ωの抵抗を配線しなくてはいけないのでしょうか?
重ね重ねの質問でもうしわけありません。
色々、調べてはいるのですが頼る方が86tarou様しかいないもので、、、、。
No.1
- 回答日時:
LEDに20mA流した時にLEDに掛かる電圧が順方向電圧になります。
その順方向電圧になる電流が但し書きしてあると思うのですが、書いてなければおそらく20mAだと思います。通常、LEDに直列に接続する抵抗でこの電流を20mAに制限します。電源電圧から順方向電圧を引けば抵抗に掛かる電圧が出ますので、電流が20mAになるよう抵抗値を決めます(オームの法則)。抵抗で消費する電力値は電圧×電流で求められますから、その2~3倍の定格値の抵抗を使用してください。
電源電圧が決まってないとのことですが、電池1本は大抵1.5Vか1.2Vです(使用する電池を調べてください)。1本ではLEDの電圧に足りないため、複数本直列に接続することになります。この本数×電池の電圧が上記した電源電圧になります。
ここで多くの電池を接続すれば電圧が増えるため、LEDも直列に接続することが出来ます。こうすると複数のLEDに対して電流制限抵抗が1本で済むというメリットがあります。
LEDは直列に接続せず1本につき1本の抵抗を接続するとすれば、マンガン電池(1.5V)なら赤色で2本、青色で3本直列に接続しないといけないでしょう。抵抗値は、それぞれ50Ω(1/8Wもあれば十分)と55Ω(〃)の計算になります。LEDが直列2本なら電池3本25Ω(〃)、電池5本35Ω(〃)になります。
抵抗に掛かる電圧が低いほど、抵抗の本数が少ないほど効率は良くなります。これは抵抗で消費する電力が無駄であり、電池の電気が熱に変わっているだけですので。
参考URL:http://bake-san.com/led012.htm
この回答への補足
さっそくの御回答ありがとうございました。
しかし、申し訳ありませんが、本文に記したとおり私は全くの素人であり、
御回答の内容を十分に理解することができません。
できれば、これらのLED20個を用いた場合の、効率のよい配線図をご指南願えたら
ありがたいのですが、、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
AC100V→DC5V変換回路
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
水中でモーターを回しても大丈...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
フルトラ??
-
BからAへ
-
ラジコンに電飾
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
-
電池2本用モーターを電池4本で...
-
24V車の電圧安定化の方法
-
スイッチングダイオードと整流...
-
psp3000について
-
スピーカーのラインにLED接続し...
-
2JZ-GTE インジェクター無効噴...
-
とあるレーザポインターをつか...
-
7805が煙を吹いて壊れました。
-
DCモーターを100vで使いたい
-
秋月電子の放電器キットの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
AC100V→DC5V変換回路
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
直流の電圧を下げる方法
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
所要電力の定義とは?
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
DCモーターにどれくらいの乾電...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
DCの電圧変換について(3V...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
単三6本の代わりにUSBから電源...
-
50Hz用の高圧進相コンデンサを6...
おすすめ情報