

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずは大正ロマン(大正浪漫)という言葉を正しくご理解ください。
明治と昭和の狭間のたった15年という大正時代ですが、政治や思想、文化がある程度の円熟期を迎え華やかなりし時代でした。
谷崎純一郎や芥川龍之介といった著名な作家が登場したり竹久夢二の歌や絵が大流行した時代です。
つまりはその時期に流行った着物に近い雰囲気を持つものが「大正ロマン風」と呼ばれるのです。
その大正ロマンを代表するものは何と言っても銘仙の着物です。
これは先染めの平織りの着物で大正期に染織技術が向上し、自由なデザインの織物を安価に作れるようになったことで大流行しました。
それまで例を見なかった華やかな色使い、大胆なデザイン、まさにモダン着物の先駆でした。
まるで映画女優気分になれる斬新な着物は当時の女性達をとりこにしました。
とくにこの柄という定義はありませんが今見ても実にモダンなデザインです。
ハイカラさんで有名な矢絣の着物もこの銘仙なのです。
もちろん銘仙だけでなく友禅にも大正ロマン風があります。
薔薇や百合や蘭といった洋花も盛んにモチーフに用いられました。
この時代の洋風でモダンな着物デザインを総称して大正ロマン風と言ってるようです。
そして言ってみればそれ以前のものが「古典柄」
古くは奈良時代の頃から続く正倉院柄などあり今でもすべての和服の基本デザインです。
http://www.kanaiya.co.jp/mame/08-03.gara.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2013/09/07 08:15
ありがとうございます。
物凄くよくわかりました。
以前から気になっていたことなので。
模様のデザインのページもひらいてみてみました。
とても勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
洋食レストランに和服はマナー...
-
着物が趣味な女性どう思いますか?
-
リサイクルの着物を購入しまし...
-
着物収納について。 現在、1つ...
-
時間帯と何時台の違いは?
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
墓参時に色無地を着るときの帯...
-
この着物、縫い目で模様は全く...
-
一度も着ていない大島紬の値段は?
-
振袖を七五三の着物(7歳)に...
-
絽の長襦袢の身丈を自分で伸ば...
-
着物着付けの御礼
-
着物の白生地の黄変
-
子供用ウール着物の帯について
-
CDの帯は捨てる派ですか?取っ...
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
帯の仕立てor未仕立て
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
着物の展示会への参加について ...
-
着物の古くなった「たとう紙」...
-
着物が似合いそうと言われたく...
-
洋食レストランに和服はマナー...
-
七五三の着物は3歳と5歳で同...
-
着物の購入のトラブル
-
新宿駅構内で着物に着替えられ...
-
京都旅行へ行く予定なのですが...
-
普通の着物をツーピース着物に...
-
着物の身幅と体のサイズについて
-
着物の丸帯って盾になるのでし...
-
小袖と着物の違いは?
-
結納時の荷物目録の書き方で悩...
-
着物が趣味な女性どう思いますか?
-
東京都内で有名な呉服屋・着物屋
-
45年かそれ以上前の【大島紬】...
-
小さな丸の着物の模様の言い方
-
きものを着た人を見ましたか?
おすすめ情報