
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
第一に、配信側の立場で考えると、
・対応人員のテスト工数が余分にかかる(その工数を別のことに利用したい)
・(稼働中システムの場合)試験実施にも運用上のリスクがあり、リスクを避けたい
といった発想から正常系のみの試験実施になるのもよくある話だと思います。
第二に、「テストケースの漏れを防ぐ」発想で考えると、
異常系試験、中でも集信側の設定確認が主目的となる項目については
集信側システムに閉じた範囲で異常系試験を実施することはできないでしょうか?
(目的を考えると、相手方への費用負担が認められ難いので)
個人の経験になりますが、相手方の都合で試験実施できない項目について、
顧客へ「相手方の都合で当初想定する内容では試験実施できない項目があること」「追加費用が必要なこと」
の合意を得た上で、対向システムのシミュレーターを設置、試験実施したケースもあります。
# 実際にはスコープ調整(バーター)により、顧客への費用請求には至りませんでした
第三に、試験実施できなかった異常系試験項目の扱いについて
現実のシステム導入では様々な利害関係から、必要な試験項目を実施できない場合も多々あります。
このようなケースでは、実施できなかった試験項目をシステムの潜在リスクとして、
ステークホルダーと合意を得ておく、議事録に残す等も重要な対応だと思いますよ。
# 実施できないことを闇に葬らない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excel 効率的な名簿と得点の管...
-
ある部品の試験サンプル数の決...
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
電極棒 満減水テストについて
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
アマチュア無線 コールサイン...
-
2種電気工事技能試験、被服の剥...
-
芯線・被覆の傷について(第二...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
称号がない資格を履歴書に
-
開かなくなった油性マジックのふた
-
エナメル線と銅線の違いってな...
-
秘書検定準1級 面接試験で正...
-
漬物の中に入れる銅板
-
免許センターの当日の試験問題...
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
隅肉溶接は超音波探傷試験がで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
変圧器絶縁試験と加圧法と誘導...
-
真空遮断機の真空度試験方法に...
-
C言語の単体試験が分かりません
-
とあるバス会社に面接に行き1時...
-
スイッチング電源の耐電圧試験は
-
3相一括の充電電流の計算
-
電験三種の昭和の過去問を手に...
-
政策担当秘書試験の勉強法
-
微生物学的力価試験の受託試験...
-
HULFT の異常系テスト (配信) ...
-
ある部品の試験サンプル数の決...
-
MOS試験でウィザード、ウィンド...
-
大抵の試験監督って、試験が始...
-
JIS 100洗80点?
-
これで、日本国民は全員、マイ...
-
横浜市小学校教員採用試験の音...
-
ソフト開発における試験研究費...
-
運転免許の路上試験は、一人何...
-
provenance trialsの訳は?
-
ハンターハンターのキメラアン...
おすすめ情報